Last update: May 3, 2021

江戸・明治・大正・昭和初期時代文献

国立国会図書館で公開されている尺八関係文献です.
楽譜だけのものは入れてありません.
以下のリストの本はpdfで入手してあります.

順次,追加・更新します.

少しずつ解題を記入していきますが,まだ未整理です.


年代順列挙


国立公文書館デジタルアーカイブの資料
これらは国立公文書館デジタルアーカイブで公開されている資料のうち「虚無僧」または「普化宗」をキーワードとして検索できた資料で,江戸時代中期から明治初期までのものです(一部は昭和時代の資料).これらは国立公文書館で公開されている他,一部はネット上でも公開されています.興味はありますが解読するのは私の役目じゃないだろうなと思います.素人には解読はトッテモ大変そうですし・・・ただ,これらを解読して記録を積み上げてこそ,思い込みではない,史実の歴史が明らかになります.

太政官布告 普化宗廃止
  これも国立公文書館デジタルアーカイブで公開されている資料です.

外史曲編纂「明治四年 布告全書 十」
  上記と同じ布告がここにも掲載されています.


尺八演奏法

  小川儀蔵「尺八独稽古」1891年(明治24年)小川儀蔵

  宇田川孝童 「東譜竹のしらべ : 一名・尺八独習」1892年(明治25年)静鶴堂

  鈴木治助(對山) 「尺八指南」1892年(明治25年)金城堂

  鶯聲散士「獨習 尺八樂譜唱歌集」1893年(明治26年)青木嵩山堂

  村瀬興四郎「無師獨奏 尺八曲譜集目録」1893年(明治26年)横江慶次郎発行

  上田捨吉「尺八獨稽古」1893年(明治26年)上田捨吉

  松室八千三編「遊芸」1893年(明治26年)鹿田書店発行

  上村雪翁「尺八独案内」1895年(明治28年)矢島誠進堂

  岩津庄兵衛「一閑流尺八本曲独習解」1897年(明治30年)愛知堂
     [広告:一月寺冷法寺両本山吹合正印附尺八本曲譜]

  上村雪翁「曲譜正確 尺八雑曲集」1898年(明治31年)矢島誠進堂

  後藤露湲(新吉)「尺八獨稽古」1898年(明治31年)岡本偉業館

  津田峰子編「音楽獨習全書 明笛尺八獨習」1909年(明治42年)[1902年初版?]修學堂

  角屋可好「尺八ノ栞」1903年(明治36年)竹声会

  中尾都山「尺八音譜解説」1908年(明治41年)竹琳軒

  町田櫻園「音調正確 尺八獨習自在 (一名 日本新俗曲集)」1909年(明治42年)林盛林堂
     [広告:町田久「尺八獨案内」,山本有所「尺八師範」,成■樂人「尺八速成自在」]

  森田吾郎「三味線,箏,尺八調律法 : 歐洲音符比較對照」1909年(明治42年)星野文星堂・武田交盛舘

  川本逸童「尺八独習初歩」1910年(明治43年)明誠堂

  藤田松調「尺八音譜解説」1910年(明治43年)矢島誠進堂

  野田桂華「新曲尺八獨奏」1910年(明治43年)井上一書堂

  吉村敦「琴古流尺八音譜解説」1911年(明治44年)共益商社

  極道酔人「尺八音譜集大三篇雑曲集」1911年(明治44年)東京尺八講習会
     [広告:尺八雑誌の魁「尺八界」(月刊)]

  若原孤山「孤山流尺八入門」1911年(明治44年)若原孫三郎(松風会)

  川本逸童「尺八獨案内 上編」1911年(明治44年)東京尺八講習会

  川本逸童「尺八獨案内 下編」1912年(明治45年)東京尺八講習会

  川本逸童「ヴァイオリン尺八追分節」1912年(明治45年)東京尺八講習会
     [広告:尺八講義録13冊]

  若原孤山「孤山流尺八音譜 本曲天籟・滝の音」1913年(大正2年)孤山流尺八指南所

  水野郁道「尺八早まなび」1913年(大正2年)東京尺八講習会

  關西音楽會「大正式 尺八獨奏 音譜明確」1913年(大正2年)堀田航盛館

  滝井南舟「 琴古流尺八楽譜 竹の志らべ  第一集・第二集」1914年(大正3年)盛林堂

  古海静湖「尺八獨案内」1914年(大正3年)綱島書店

  大村如心「琴古流尺八本曲の栞」1915年(大正4年)前川合名会社

  竹鳴会「西園流尺八楽譜略解」1915年(大正4年)竹鳴会尺八教授所

  普化教會・稲葉一水編纂「尺八獨習案内」1915年(大正4年)克禮堂書店

  小林紫山「明暗尺八解」1916年(大正5年)京都・明暗流尺八本部

  石井如月「尺八教本」1916年(大正5年)ノボル樂友會

  鈴木霞山「西園流改訂音譜 尺八独習案内  第二編」1917年(大正6年)かすみ會

  尺八研究会「速成自在 尺八新式獨習録」1917年(大正6年)尺八研究會

  井關外雅「外雅流尺八樂解説 完(樂典)」1920年(大正9)阪根樂器店・十字屋樂器店

  宇田川孝童・ 尺八教授會共著「琴古流尺八講義」1920年(大正9)教文書院

  東京尺八研究会「正則尺八吹奏講義録」1921年(大正10)東京尺八研究会出版部

  小林紫山「尺八秘義」1921年(大正10)明暗根本道場

  川瀬牧童「正則尺八の学び方」1923年(大正12)文友社

  尺八獨習會・沼崎鶴ュ「琴古流尺八講義録」1926年(大正15)尺八獨習會

  西野錦城「都山流・上田流 尺八獨習」1926年(大正15)ミヤコ樂譜會

  源雲界「尺管割法」1927年(昭和2年)福田精舎

  源雲界「明暗流尺八音譜解説尺八製管法明暗洞簫竹韻姉妹編尺管割法」1927年(昭和2年)普化福田会明暗道場

  小林紫山「明暗本曲尺八講義録 第一篇」1927年(昭和2年)小林喜久雄

  石島鴎雅「懐古情緒哀艶切々追分節の變遷[還?]」1936年(昭和11年)大原書房

  吉田晴風「尺八讀本」1936年(昭和11年)全日本音楽出版社

  吉田晴風「尺八練習百曲集」1936年(昭和11年)全日本音楽出版社

  吉田晴風「晴風随筆」1942年(昭和17年)新世社


尺八

  宮地一閑・山本万津「一閑先生尺八筆記」写本

  神沢杜口「翁草」第五 巻四十一1772年(安永1年)

  堀成之「今古雅談」1892年(明治25年)金港堂書籍

  寺島良安「倭漢三才図会」1901年(明治34年)中外出版社

  文部省・神宮司庁「古事類苑」文部省・神宮司庁
     [1896年(明治29年)〜1914年(大正3年)第262冊楽舞部12尺八]

  中島吉太郎編「琴と笛」1902年(明治35年)田沼書店

  橋本海関「百物叢談」1903年(明治36年)有文社

  山崎恒吉(山崎頼有膓)編「音楽と其趣味」1906年(明治39年)山崎恒吉

  加藤庸三(長江)編「日本音樂沿革史」1909年(明治42年)松本樂器

  尚文館編輯局編「国民百科全書」1910年(明治43年)尚文館

  鈴木皷村「日本音樂の話」1913年(大正2年)画報社

  栗原広太「尺八史考」1918年(大正7年)竹友社

  市村富久「尺八小史」1919年(大正8年) 一成舎

  奈良帝室博物館編「法隆寺寶物集 第1−34輯」のうち第20輯」1922年(大正11年) 奈良帝室博物館

  那智俊宣「サンデー毎日叢書 第六編 日本音楽の聴き方」1924年(大正13年)大阪毎日新聞社

  田邊尚雄「音樂叢書 第11編 日本音樂の研究」1926年(大正15年)京文社

  伊庭孝「日本音樂概論」1928年(昭和3年)厚生閣書店

  東京美術学校編「南都十大寺大鏡 12輯」1934年(昭和9年) 大塚巧芸社

  酒井欣「日本遊戯史」1934年(昭和9年) 建設社

  文部省社会教育局編「文部省推薦認定レコード目録 第5輯」1936年(昭和11年) 文部省社会教育局

  文教科学出版社編輯部編「宴会・座興即席かくし芸全書」1940年(昭和15年) 文教科学出版社

  文部省社会教育局編「文部省推薦紹介蓄音機レコード目録」1942年(昭和17年) 文部省社会教育局

  帝室博物館編「正倉院御物圖録」のうち一と十六1944年(昭和19年) 帝室博物館


人物

  西村隼太郎「諸芸人名禄」1875年(明治8年)

  上原六四郎「荒木古童翁之小伝」1888年(明治21年)辻本一貫[非売品]

  近藤啓造「久米操志」1891年(明治24年)近藤啓造[付録:鈴法寺の資料]

  関如来「当世名家蓄音機」1900年(明治33年)文禄堂

  阪井弁「明治畸人伝」1903年(明治36年)内外出版協会
     「川瀬順輔・荒木古童」

  巌谷小波編「少年日露戰史 第一編 開戰の巻 附 軍國讀本 巻の一」1906年(明治39年)博文館

  徳富蘇峰「閑話休題」1908年(明治41年)民友社

  齋藤弔花「都山小伝」1911年(明治44年)前川書店

  イタズラ先生「名士、文士、貴婦人すっぱぬき」1917年(大正6年)サムライ書房

  大日本人名辞書刊行会編「大日本人名辞書」1926年(大正15年)本人名辞書刊行会

  ヨウネン社編纂「文部省認定 課外讀本 學級文庫 日露戦役物語」1927年(昭和2年)ヨウネン社

  故岩崎俊彌氏伝記編纂会編「岩崎俊彌」1932年(昭和7年)岩崎俊弥氏伝記編纂会

  技藝通信社「邦樂家名覧全集 第一刊 關西現代尺八家名覧」1935年(昭和15年)技藝通信社

  日置昌一「日本系譜綜覧」1936年(昭和11年)改造社

  野地繁「盲学校物語」1941年(昭和16年)交蘭社

  木村富子「随筆 浅草富士」1943年(昭和18年)双雅房


普化宗

  古田梵仙「拈評三百則不能語」1880年(明治13年)梶田勘助発行

  伊東洋二郎「通俗十七宗綱要」1887年(明治20年)其中堂書店

  大村西崖「釈教諸宗録」1896年(明治29年)弘法窟

  物集高見「新撰国文中学読本」1897年(明治30年)金港堂書籍

  村上専精「日本仏教史綱」上・下1899年(明治32年)金港堂書籍

  田島志一編「元信画集 第二冊」1903年(明治36年)審美書院

  石原即聞「日本仏教史」1904年(明治37年)秀英舎

  孤峰智■(サン)「日本禅宗史要」1908年(明治41年)貝葉書院

  神宮司廳編「古事類苑」」1910年(明治43年)古事類苑刊行会

  文部省宗教局編「宗教制度調査資料 第1-19輯」1921年-1926年(大正10年-大正15年)文部省

  長崎市役所「長崎市史 地誌編仏寺部 下」1923年(大正12年)長崎市

  山本守秀 解註:河本逸童 増補「尺八の由來増補注釋 虚鐸傳記」1925年(大正14年)樂文堂

  文部省宗教局編「宗教制度調査資料 第16輯 江戸時代宗教法令集」1925年(大正14年)文部省宗教局

  菊池駿助, 司法大臣官房庶務課編「徳川禁令考 前聚 第5帙」1932年(昭和6年)吉川弘文館


文学

  栄泉社 「但石実記 上・中・下」1884年(明治17年)栄泉社

  「白石英雄記 上・中・下」1884年(明治17年)栄泉社

  滝沢馬琴「小夜中山石言遺響」1884年(明治17年)鶴聲社

  偉業館 「絵本平井権八一代記」1887年(明治20年)偉業館

  競争屋 「絵本平井権八一代記」1887年(明治20年)競争屋

  駸々堂 「絵本平井権八一代記」1888年(明治21年)駸々堂

  鶴聲社 「絵本平井権八一代記」1888年(明治21年)鶴聲社

  新井田次郎「神谷転苦忠鈴慕」1888年(明治21年)正文社

  柾木正太郎「敵討御堂前実記」1888年(明治21年)福老館

  門戸平吉「絵本平井権八一代記」1889年(明治22年)門戸平吉

  槐堂仙史「女郎花五色石台」1890年(明治23年)九春堂

  西森武城「滑稽記事論説戯範」1890年(明治23年)目黒伊三郎

  日本文学講習会編 兼好法師「選定徒然草」1902年(明治35年)青山堂書房

  田村西男「新落語」1911年(明治44年)宇宙堂書房・天香閣書房[「尺八」]

  与謝野晶子「新訳徒然草」1916年(大正5年)阿蘭陀書房

  桜井祐男「生を教育に求めて」1921年(大正10年)大同館書店

  吉田絃二郎「草路」1921年(大正10年)春陽堂

  石塚杏葉「石塚杏葉第一詩集 夕風に散る」1922年(大正11年)青流社出版部

  田中清一「詩集 生命の戦士」1922年(大正11年)南天堂書房

  中山啓「詩集 火星」1924年(大正13年)新潮社

  荒木精之「続 肥後民話集」1944年(昭和19年)地平社


その他

  葛飾北斎「北斎漫画」(復刻版)1878年(明治11年)片野東四郎

  葛飾北斎・安藤広重「富嶽三十六景」「東海道五十三次」

  松岡明義「礼節要妙 女礼部 1」1884年(明治17年)松岡明義

  上原六四郎「俗楽旋律考」1895年(明治28年)金港堂書籍
     岩波文庫で出版されています.ただし,現在は絶版かも.

  河合文港堂書店「中等教育書籍廉価目録」1896年(明治29年)河合文港堂書店
     [広告:鈴木孝道:月琴演習自在,鈴木孝道:尺八演習自在,百足登:尺八の栞]

  瀬川光行編「日本之名勝」1900年(明治33年)史伝編纂所

  室松岩雄編 雀庵長房「さへづり草 むしの夢」1910年(明治43年)一致堂書店

  私立多紀郡教育会編「多紀郡風俗調査」1916年(大正5年)辻広三郎・私立多紀郡教育会

  権田保之助「娯楽業者の群 社会研究」1923年(大正12年)実業之日本社

  和歌山縣知事官房統計課「旅は紀州路」1932年(昭和7年)和歌山縣

  大日本音楽協会編纂「音楽年鑑」1941年(昭和16年)共益商社書店

  野口米次郎「春信」1947年(昭和22年)京都印書館


虚無僧托鉢取締

  山梨県警察部「山梨県警務規程」1896年(明治29年)

  長野県警察部「長野県警務規程」1896年(明治29年)

  長崎県警察部「警務摘要」1896年(明治29年)



【参考】ろめいさん文庫
竹兄ろめいさんは以下の蔵書を紹介されています.
  鶯声散士「尺八独習之友 巻之二」嵩山堂,明治35年9月
  鶯声散士「尺八独習之友 巻之三」嵩山堂,明治26年11月
  西村於菟(寅二郎)「俗曲尺八独稽古」東雲堂,明治26年11月
  百足登「音楽全書第2編 尺八之栞」博文館,明治27年3月
  中尾都山「尺八吹奏独稽古」柏原圭文堂,明治31年10月
  中尾都山「尺八吹奏独稽古初編」柏原圭文堂,明治44年7月(再版)
  津田峰子「音楽独習全書 明笛尺八独習」博文館/久保田書店,明治45年6月
  宇田川孝童「尺八手引き」教文書院,大正2年8月
  林愚卿「改訂尺八の栞〜琴古流雑曲音譜集」岡村書店,大正5年11月
  桂華「新曲尺八独奏」一書堂,大正5年8月
  尺八研究会「速成自在尺八新式独習録」尺八研究会,大正6年11月
  和洋音楽普及会「尺八独案内」三友会出版部,大正8年6月


ホームに戻る