Upload: Nov. 6, 2007
Last update: Sep. 15, 2010
堀成之「今古雅談」
1892年(明治25年) 金港堂書籍
(著作権保護期間満了および文化庁裁定による公開)
( )は原著のルビです
●尺八(しやくはち)の辯(べん)
世俗(せぞく)或(ある)ひは尺八と一節尺(ひとよぎり)と全(まつた)く異(こと)なる物(もの)となし其(その)長(なが)さ一尺(しやく)八寸(すん)なる物(もの)をさして眞(しん)の尺八とするもののあり是(こ)れ大(おほ)ひなる誤(あやまり)といふべし抑々(そもそも)尺八の何(いつ)の頃(ころ)に起(お)こりしかは未(いま)だ確(たし)かに知(し)るを得(え)ざれども律書樂圖(りつしよがくづ)に曰(いは)く尺八爲短笛(たんてきとなる),縦向吹物也(たてむきにふくものなり)とあるを見(み)れば古(ふる)くより在(あ)りしものゝ如(ごと)し然(しか)れども月卿雲客(げつけいうんかく)の執(と)るべき器(うつわ)には非(あら)ざりしものゝ如(ごと)く源氏(げんじ)末摘花(すえつむはな)の巻(まき)に「例(れい)の御遊(おあそび)に非(あら)ず大篳篥(だいひちりき)尺八の笛(ふえ)など吹上(ふきあげ)つゝ太鼓(たいこ)をさへ高欄(かうらん)の下(した)にまろばし寄(よ)せて手(て)づから打鳴(うちなら)し云々(しかじか)」とありて大篳篥(だいひちりき)太鼓(たいこ)なんどの地下(ちげ)樂人(がくじん)の器(き)と同等(どうとう)に言(いひ)なせり偖(さて)又其尺八と號(なづ)けし所以(ゆえん)は中(なか)に一節(ひとふし)をおきて節(ふし)の上(うへ)を三寸七分(ぶ)節下(ふしゝた)を七寸一分併(あは)せて一尺八寸(注)に切(き)るの定格(ぢやうかく)ゆへ扨(さて)こそ尺八とも亦(ま)た一節切(ひとふぎつ)とも唱(とな)ふるなり然(しか)るに彼(か)の一尺八寸のもの出(い)で來(きた)りしは去(さ)る元禄(げんろく)年中(ねんちう)浪花(なには)の侠客(けふかく)に雁音文七(かりがねぶんしち)といへる在(あ)りて尺八を好(この)み且(か)つ頗(すこ)ぶる妙手(めうしゆ)なりしかば世人(せじん)太(いた)く之(これ)をめでたゝへし程(ほど)に子分(こぶん)手下(てした)となどいふものも皆(み)な之をたしなみ遂(つひ)には外(ほか)へ出(で)るにも少(すこ)しも放(はな)たぬとなりし或時(あるとき)不圖(ふと)途上(とじやう)にて喧嘩(けんくわ)をなしたる折(をり)別(べつ)に得物(えもの)なかりしかば此(こ)の短笛(たんてき)にて打合(うちあ)ひ其事(そのこと)果(は)てゝ後(のち)あはれ是(こ)れが今少(いますこ)し長(なが)く且(か)つじやうぶならばと思(おも)ひ付(つ)きしまま即(すなは)ち長(ながさ)も一尺八寸に延(のば)して殊更(ことさら)節(ふし)多(おほ)き竹の根際(ねぎは)より切(き)りし物(もの)を用(もち)ひ初(はじ)めしに起(おこ)れるにて樂器(がくき)の尺八は今(いま)いふ一節切(ひとふぎつ)にて又尺八は一(ひとつ)の喧嘩(けんくわ)道具(だうぐ)なりしのみ
注:この「一尺八寸」は「一尺八分」の間違いだと思います.