Upload: Oct. 31, 2007
Last update: Sep. 19, 2010

川本逸童「尺八獨習初歩」

1910年(明治43年)  明誠堂

(文化庁長官裁定による公開)

 
 


(  )は原著のルビです.


○尺八
竹ニテ作リタル竪笛(タテブエ)にして普通(フツウ)長サ一尺八寸ナルガ故ニ尺八ノ名アリ然(シカ)レドモ節(フシ)ノ都合(ツゴウ)ニ依リ長短(チャウタン)一様(ヨウ)ナラズ(ナルベク一尺八寸又ハ一尺九寸ヲ用ユルヲ宜シトス)節(フシ)ハ七節ニシテ七曜(ヨウ)ニ象(カタド)リ地ヨリ第三節ヲ削(ケズ)ル天地ヲ日月ニ象リ表裏ノ五孔(コウ)ヲ五行ニ象ル其構造(コウゾウ)單純(タンジュン)ナレドモ宜ク十二調子(テウシ)ノ音律(オンリツ)ニ相和(アイワ)シ吹奏者(スイソウシャ)ノ練習(レンシフ)スルニ隨(シタガ)ヒ自在(ジザイ)ナル發音(ハツオン)ヲナス最モ趣味(シュミ)深(フカ)クシテ取扱ニ便ナル樂器(ガクキ)ナリ

○尺八ノ由來
尺八の由來(ユライ)ニ就(ツイ)テハ諸説(ショセツ)アリ然レドモ其初メ唐ヨリ傳來シタル事ハ諸説トモ皆一致ス。余(ヨ)ガ家ニ傳ハル古書ニ依レバ本器ハ往昔(ヲウセキ)唐ノ普化禪師(フケゼンシ)ヨリ傳ハリ法燈國師(ホウトウコクシ)入宋(ニウソウ)シテ此道ヲ修(ヲサ)メ四居士(コジ)ヲ伴(トモナッ)テ歸朝ス後其門弟(モンテイ)法伏(ホウフク)ヨリ金先(コンセン)ニ傳ヘ當時此ヲ吹奏(スヰサウ)シテ四方ニヘ化(キョウゲ)ス。爾後(ジゴ)幾星霜(イクセイサウ)ヲ經(ヘ)テ今日ニ至レルモノニシテコ川氏時代最モ盛ナリ。明治ノ初年迄普化宗(フケシウ)ナル一派ノ宗門(シウモン)アリテ虚無僧(コムソウ)ナルモノアリシガ今ハ臨濟宗ニ合シ法器(ホウキ)タリシ尺八ハ樂器(ガクキ)トシテ專ラ絃歌(ゲンカ)ニ合奏(ガッソウ)スルノ具トナレリ


[中略]


○合奏ニ就テノ注意

[前半略]

筝。三味線ハ多ク暗記(アンキ)ニシテ曲譜ノ記シタルモノナク甲ヨリ乙ニ乙又丙ニ相轉傳(アイテンデン)スルモノナレバ此間ニ於テ自然(シゼン)誤(アヤマリ)ヲ生(ショウ)ジ易(ヤス)キト各地方(チホウ)ニ依リ言語(ゲンゴ)及發音(ハツヲン)ニ訛(ナマ)リアリテ其歌(ウタ)及節廻(フシマワ)シ等一定セザレバ多少ノ相違(ソウイ)ハ免レザルベシ。今之レヲ統一(トウイツ)センコトハ至難(シナン)ナレバ斯カル場合ニハ止(ヤム)ヲ得(エ)ズ尺八吹奏者(スイソウシャ)ガ注意(チュウイ)して一二ノ曲譜ヲ伸縮(シンシュク)シテ相手(アイテ)合奏者(ガッソウシャ)ト離(ハナ)レザル様(ヨウ)ニナスノ練習(レンシウ)ヲ要ス
予(ヨ)ガ著作(チョサク)シタル曲譜ハ數多ノ專門家(センモンカ)ト合奏シテ正確(セイカク)ト認(ミト)メ得(エ)ルモノヲ採用(サイヨウ)シタレドモ地方ニ依リテ相違アル時ハ各自共傍(カタワラ)ニ朱記スルヲヨシトス
三曲合奏の位置(ヰチ)及尺八構方等ハ卷首(クワンシュ)ニアル寫眞版ヲ見テ知ルベシ


明治時代文献に戻る