Upload: Oct. 23, 2017

森田吾郎「三味線,箏,尺八調律法 : 歐洲音符比較對照」
1909年(明治42年)7月20日 星野文星堂・武田交盛舘

(著作権保護期間満了)


森田吾郎は名古屋の人物で,後の「大正琴」の発明者.この本は三味線,箏,尺八のそれぞれの演奏家の校閲を受けていて,尺八については兼友西薗の後継者内田紫山が校閲してます.


 


目 次
  三味線調律法
  筝曲調律法
  尺八調律法
  緒言
 (一) 尺八の調律
 (二) 尺八の合奏法
 (三) 尺八の妙所
 (四) 尺八の拾遺



序 説 
 (抜粋)

歐羅巴の音樂は文法的、記號的に其の調律が明示されて居(を)る.是れに反して我が日本の音樂は,獨(ひと)り雅樂のみが文法的に出來て居つて,他は盡(ことごと)く是れを缺(か)いて居る.余は斷言する.調律の文法が記號的に完成して居ない音樂は,死せる昔樂である.

既に世に公表された軍歌唱歌の如き者が多くある、爾かも是れは單に歐州樂を模倣したまでの者で、我が國の人情風俗,我が國民の音樂に對する趣味を度外視して居る傾きが有る.故に一世を風靡するような名曲が現はれて居ない.如上の傾向を生ずる原因は、所調音樂家が獨り重きを歐州樂に置き,我が邦樂を輕く視(み)た結果,是れを研究する程度が低く,歐洲樂の調律の立て方と,我が邦樂の調律の立て方とを比較研究する事が淺いからである.

余は便宜上單に邦樂の二字を用ひたが,前にも言つた如く雅樂に限つては調律が文法的に出來て居るから,是を缺いて居る筝,三絃,尺八の類を指したものである.

歐州樂は長音階短音階に因って組織され,雅樂は呂旋法律旋法の六十調に因つて組織され,我が俗樂たる筝,三絃,尺八は雅樂の六十調以外,實に正宮變調,正徴(せうち)變調の二十四調に因つて調律が組織されて居る.

正宮變調,正徴變調は雅樂六十調以外の二十四調で遠く支那隋の世に行はれたものてある唐樂には當時八十四調を存して居った.

然るに我邦(くに)へは其中の六十調だけが傳へられたのみで,其餘の二十四調は樂曲の無かつた爲めか傳はらなかったものが,偶然にも今より三百五十年前に於いて三絃に應用され,短からざる星霜を經て其の技術は著しく進歩したが、其の調律法は遂に文法的,記號的に示きれなかった.

諸君よ.歐州音樂家は嘗て我邦の有らゆる樂器を買収し,甚だしきは世間師の一種として世人の忌憚しつつある阿房陀羅經(あぼだらけう)讀みが,一本の竹を用いて叩き廻る木魚までも買収した.是れは單に好奇心といふような單純な考えで買収したものてはなく,萬里の波濤を渡つて往つた木魚は,其の發音,其の音階などを研究されたのてある.而して彼れ外人は此の小樂器に因つて奇抜なる樂器を考案すべく熱心に試驗を重ねたものである.

斯くの如き小さき樂器にすら幾多の研究を費やす外國音樂家は,多くの價値有る樂器と,組織立つた調律を文法的に示して居るのである.

森田吾郎 識





この表を整理すると以下のようになります.
「神仙」と「上無」にはミスプリントがありますので,修正してあります.
一越斷金平調 勝絶下無双調鳧鐘黄鐘鸞鏡盤渉神仙上無
 D D# E F F# G G# A A# B C C#
 E♭ G♭ A♭ B♭ D♭
 ニ ホ ヘ ト イ ロ ハ
 Re Mi Fa Sol La Si Do


三味線調律法



(抜粋)

別表第一に正宮(せうきう)變調(てふ)、正徴(せうち)變調とありますのは、雅樂の調名であります・・・。其の下方に宮(きう)、商(せう)、角(かく)、徴(てう)、羽(う)とあるは雅樂の五調(てう)で、變宮、變徴(へんち),嬰商(えいせう)、嬰羽(えいう)とあるは雅樂の四聲であります。而して臨といふ文字が三個所に記してありますが、是れは私が假りに臨時音と呼んで居るもので、五調四聲の足らぬ音を補つて行(ゆ)くものであります。

本調子の基音は第二の絃(いと)である事を斷言致します。何故本調子を元調子、基音を二の絃と申すならば、今試みにこの絃(いと)の音(おん)を黄鐘の音調に取り、其の音と調和するように一の絃及び三の絃に合わせますると、一の絃も三の絃も平調といふ音調を發するのであります。

別表第參は三味線の本調子の音律を歐州樂の記號で説明致したものであります。

表の中に記してあります歐字は歐州樂の記號、西洋數字は日本の唱歌(せうか)の記號であります。


尺八調律法

緒 言
 (抜粋)
私は尺八を日本の樂器と鑑定致して居(を)ります。

張伯は大層笛を吹く事が上手でありました所から・・・此の樂器を「虚鐸」と名づけました。此の「虚鐸」が蓋し尺入の遠き祖先てありませう。併し是れも疑問であります。

私は説明の便宜上上古(いにし)への尺八を古流尺八、今の尺八を當流尺八と申します。

魏氏樂、明樂に用ひて居(を)ります洞簫・・・此の樂器の調律は正宮調によつて作られて六穴七律でありますから、當流尺八の五穴五律なる正宮變調、正徴變調で立てられたものと、同一でない事は明白な事實であらうと思ひます。 蓋し當流尺八は宗勲の手によつて改作せられたものが基礎となつて,それより以後の専門家或は嗜好者(すきしや)の考案に成つたものではありますまいか。

此の三味線の調律は正宮變調、正徴變調でありまして、箏も同じくじ正宮變調、正徴變調のものでありますから、此の二つの樂器に合奏するには是非とも同じ調律の立てかたでなければなりまぜぬ・・・・

斯ういふ譯でありますから當涜尺八は純然たる日本の樂器であります。

當流尺八で本曲と唱へて「虚空」「霧海■(じ)」などを吹奏致しますが、是れはいづれも唐の呉音に合せて吹くものでありまして、音律の上から申しますと正宮變調、正徴變調には調和致しませぬ。

私(わたくし)の考えまする所では「虚空」や「霧海■(じ)」などは古流尺八で吹いたもので、當流尺八を以て吹くものではあるまいと思ひます。

本曲の多くは古流尺八で吹奏致しましたもので、本曲以外の外曲は當流尺八が出來きてから作曲致しましたものと想像致します。


(一)尺八の調律
 (抜粋)
重きを置くべきものは音律の基本でありまする宮(きう)の位置であります。主たる宮か定まりますると順次に徴(てう)、商(せう)、羽(う)、角(かく)を割り出すものであります。

今假に一尺八寸の物に就いて其の基音を探りますると、五穴を塞いて吹いた筒音即ち上無(かうむ)が基音であります。


この表を以下に整理しました.

尺八譜 ロ  ツメ ツ中 ツ  レメ レ  ウ  ウカ チ  ハメ ハ  ハカ  イ  ヒ 
二尺 B C C# D D# E F F# G G# A B♭ B C
尺九寸 C C# D D# E F F# G G# A B♭ B C C#
尺八寸 C# D D# E F F# G G# A B♭ B C C# D
尺七寸 D D# E F F# G G# A B♭ B C C# D D#
尺六寸 D# E F F# G G# A B♭ B C C# D D# E
尺五寸 E F F# G G# A B♭ B C C#  D D# E E#
尺四寸 F F# G G# A B♭ B C C# D D# E E# F


「ツ中」,「レメ」,「ハメ」は私の補間です.
私は尺八吹きとして♭を使用する方が実感に合いますが,著者の表記どおりB♭以外は♯を使用しました.
「ヒ」は何でしょうか?
この表によれば,すべての尺八は現代の尺八より半音低い可能性があります.
この表によれば「チ」は現代の尺八の「チ」より半音高い可能性があります.


(二)尺八の合奏法 (抜粋)
尺八を以て三味線と合奏致しまする方法は、三味線の本調子の基音即ち二の絃(いと)に、尺八の基音を合わせるものであります。

三味線の本調子と合奏するは、尺八の下方(した)から二つ目がレ(即ち宮)で、是が基音。ロが裏音(うらおん)の徴であります。

次ぎに三味線の二上りと合奏するには・・・ロ(即ち宮)が基音でありますから・・・・チが裏音の徴でありますから・・・次に三味線の三下りと合奏するには、・・・ロ(即ち宮)が基音でありますから・・・ツが商でありますから・・・・レが徴でありますから・・・


(三)尺八の妙所
 (抜粋)
尺八が活きて働く理由(わけ)は、俗に謂ふ頤(あご)振り三年で、頤で尺八の歌口しゃくる加減と、指の腹で半(なか)ば穴を塞いで吹く所謂半月と、下穴の開閉作用に因って、半音乃至察一音だけ微妙(みめう)音階を動きます。是が尺八の活きて働く理由(わけ)であります。

尺八の音譜は國々に因つて呼名(よびな)が違つて居りますが、私は名古屋に於ける尺八の名手内田紫山氏に就き是を糺(ただ)しまして、同氏の師匠個人精園翁が選ばれた音譜を採(と)る事に致しました。


(四)尺八の拾遺
 (抜粋)
此の他にも管樂器の種類は澤山有ります。

爰(ここ)には箏、三味線に對して對比上尺八のみを説明致したのでありますから、其の餘は第二編に於いて詳説する考えであります。