Upload: Nov. 21, 2007
Last update: Sep. 19, 2010

物集高見「新撰国文中学読本」
1897年(明治30年)  金港堂書籍
(著作権保護期間満了)



(  )は原著のルビです

文末に原著が「胡蝶庵随筆」と書かれてありますが,これは聖応著「胡蝶庵随筆」(1787, 天明7年)のことだろうと思います.


山伏、虚無僧、高野聖など、

遠きむかしは、出家せんと思ふ者は、先ず、おほやけ、國郡の守へも、願(ネガヒ)出(イ)でて、許(ユルシ)なければ、頭を剃り、墨の衣を着る事あたはざりしを、何時(イツ)の世よりか、我が心のままに、出家入道する事とはなりぬる。佛の在世には、出家といふ者には、比丘、比丘尼、沙彌、沙尼のわかちのみありけり。今様は、妻子をもちて、寺、道場の主(アルジ)なる者あり。或は、太刀わきばさみて、頭巾(ズキン)といふ物をいただき、いと憎げなる顔に、寳螺といふ貝を吹きとどろかして、御嶽精進(ミタケサウジ)という事をおとこなふ者あり。また、深き編笠に、面をかくし、尺八とかいふ笛を吹きすさびて、頭陀に等しき業する者あり。また、願人(グワンニン)ととなへて、あらゆる法師の姿をまねびて、七化(ナナバケ)にばけたる者あり。また、高野聖(カウヤヒジリ)とて、怪しき物をおひて、筋なき所に宿るのみならず。笈の中より、種々の物を取り出でて、商ひする者もあり。また、僧,法師にして、在家の裏店を借り、初(ハジメ)のほどは、頭陀、乞食の業(ワザ)をせるが、後には、寺をもてる僧侶と異ならぬ姿して、數多(アマタ)の檀家に出で入りつつ、經をよみ、齋をくらふ者もあり。かかる類(タグヒ)は、もと、公のかとく禁めたまふ事なるを、今は、怪む人もなくてあるはいかにぞや。

胡蝶庵随筆

明治時代文献に戻る