Upload: Apr. 8, 2007
Last update: Sep. 19, 2010

日本文学講習会編 兼好法師「選定徒然草」
1902年(明治35年)  青山堂書房
(著作権保護期間満了)




抜粋編集があるので,多少,原文と異なっているかもしれません.


一一五段 梵論の復讐

宿河原といふところにて,ぼろぼろ,おほくあつまりて,九品の念佛を申しけるに,外より入り來たるぼろぼろの,「もしこの御中に,いろおし房と申すぼろやおはします。」と,尋ねければその中より,「いろおし,こゝに候ふ。かくのたまふは,誰そ。」と答ふれば,「しら梵字」と申す者なり。おのれが師,なにがしと申しし人,東國にて,いろおしと申すぼろに,ころされけり。」と承りしかば,「その人にあひ奉りて,恨み申さばや。」と,思ひて,尋ね申すなり。」といふ。いろおし,「ゆゝしくも,尋ねおはしたり,さる事侍りき,ここにて,對面し奉らば,道場をけがし侍るべし。前の河原へ,まゐりあはむ,あなかしこ。わきざしたり,いづかたをも,見つぎ給ふな。あまたのわづらひにならば佛事の妨に侍るべし」,といひ定めて,二人河原へ出であひて,心ゆくばかりに,つらぬきあひて,共に死にけり」。
「ぼろぼろ」といふ者,むかしは,なかりけるにや,「近き世に,ほろんじ梵字,漢字など云ひける者。そのはじめなりける。」とかや。世をすてたるに似て,我執深く,佛道をねがふに似て,闘諍をこととす。放逸無慙のありさまなれども,死を輕輕くして,少しもなづまざるかたの,いさぎよく,おほえて,人のかたりしままに,かきつけたるなり」。


明治時代文献に戻る