Upload: Aug. 19, 2018

川本逸童「尺八獨案内 新式間拍子解説」上編

1911年8月12日 東京尺八講習会

(著作権法第67条第1項により文化庁長官裁定を受けて公開)


  


自序
目次
尺入の構造及取扱法  附 尺八の圖並に各部名稱・・・露切の圖
十二調子の事
尺八音符圖解の(一)並十二調氏對照
尺八音符圖解の(二)
半音「メリ」「カル」の事
新式間拍子法の特長
「カン」「呂」俗に甲,乙,の記號法と定義
同音接續法
抑揚及緩急記號
間拍子の原理と其定義
間拍子獨習法
間拍子記號法並圖解
諸種の記號
箏,三味線合奏法
合奏に就ての注意


自序」には,「路傍に立て一錢を乞う輩の吹く野卑な曲計りより世人の耳に觸れないから自然是を模して自己流に吹く者が多い、近來は盛んに流行して全國中至る處尺八の音を聞くが完全なる教科書の尠ないために前述の弊害は免れない、」と当時の状況を記し,本書の刊行目的を「今回東京尺八講習會が新式記號を用ひて曲譜を刊行するに先だち本書を著して獨習者の指導となし併せて諸君の高教を仰がんとす」と記述しています.

「新式間拍子」「新式記号」とは,下編の曲譜を見る限り,現在の琴古流で使われている記譜法とほぼ同じもので,現在の琴古流の譜の知識で普通に読むことができます.本書の譜では,メリを使った半音階も含まれていて,リズムと共にほぼ正確な音程での旋律が記述されています.

尺入の構造及取扱法」に「成るべく一尺八寸、又は一尺九寸を用ゆるを宜しとす」と書かれています.

十二調子の事」に,「洋樂は一曲中に十二音の全部を用ゆること少なく、普通はイ調よりト調に至る間に十二調子の内七音宛を交代に用ひ、特殊の場合には別に記號を用ひて半音を表はしつつあり」とあり,この記述自体からも当時はまだ西洋音楽への理解が進んでいないことが伺われます.これに続き「尺八は普通五音にて他の七音は凡て「メリ」「カル」に依て發するものなり發音の數は低音十二、高音十二、最高五音、外に秘音と稱するもの七音ありて全部の音は特殊の音符を除き三十六音を有する者也」と書かれています.


明治時代文献に戻る