Upload: Mar. 19, 2007
加筆 Mar. 21, 2007
Last update: Sep. 19, 2010

「翁草」第五 巻四十一
1906年(明治39年) 五車楼書店
(著作権保護期間満了および文化庁長官裁定による公開)



広辞苑によれば「随筆.神沢杜口(1710〜1795)著.初めの100巻は1772年(安永1年)成立,後に100巻を追加.1905年(明治38年)刊.鎌倉〜江戸時代の伝説・奇事・異聞を諸書から抜書きし,著者の見聞を記録」


仙院尺八の一手に勅命を賜ひし事

仙院■
(←霊?)元法皇いまし給ふある秋の暮つかた,御苑の高殿にて,御つれづれの御遊の折から,何地ともなく籟の音の風にたぐへて吹送れる,其聲怨が如く慕ふが如くただならぬを院聞し召て,御はしへ勅有て其の籟の行方を求めさせらるるに,仕丁の輩御築地の裏,京極街の邊りへ立出れば,獨の普化僧の街を通る手すさみにてぞ有りける,則渠をいざなひて御所へ歸り参り,かくと奏すれば,今の一手は何と云ふ一曲なりやと人して尋させ給ふに,薦僧云,唯今吹すさみ候は,名のある曲にても候はず,何となく秋暮の物悲しきに感じ候て,時の調子をはからずもしらべ候のみに御座候と申上れば,其者能に堪たりと叡感有りて,渠が名を尋させられ,今の一手に夕暮と云う勅銘を下さるる儘,此後に一曲に定むべしとの御事にて,御かつげ物などを賜ひ,時の面目を施しこも僧は退出せり,夫より此の一曲を端手の組に入て,今も是を吹とかや,其こも僧は鈴木了仙となん云るる,正徳享保の始迄も有し,尺八の妙手なりと承り侍りし.


(注:「古事類苑」のテキストとは用字などが若干異なります.)


明治時代文献に戻る