Upload: Feb. 01, 2010
Last update: Sep. 19, 2010

東京尺八研究会編「正則尺八吹奏講義録」
1921年(大正10年)  東京尺八研究会出版部

(著作権保護期間満了)

国立公文書館デジタルアーカイブに公開されてます.

 

「正則尺八吹奏講義録」は,尺八の演奏法を体系的に説明したものです.独学のみで上達するための本と位置付けていますが,演奏技術を言葉で説明するのはやはり少々無理があります.

誰かの寄贈本のようで,最終ページに書き込みがあり,曰く「此の書より 吉田晴風の本がずうとよい 大正のは古いぞ 今は昭和だ!!」.当時の熱気が伝わるようです.

尺八の音は数ある楽器の中で「最も自然で,音は情趣綿々として,人の心を突き,余韻嫋々(じょうじょう)」としています.また「男性的で,その音も哀艶を含んでおりながら,何処となく強く張りつめた男の心というようなところがある」と言います.一方,三味線や琴は,女性的であって,また屋外での演奏には適さず,バイオリンやマンドリン等は音が西洋的で,「上ずった所があって,人の心をそそると言うほどには」いかないと言います.

尺八の,西洋楽器など,他の楽器に無い特徴は「節のコロガシ」だと言います.この「コロガシ」はどうも民謡などにでてくる「こぶし」の事を言っているようです.

幕末までに「虚無僧の品位も下落」してしまったとし,それが明治4年の普化宗の廃止の後に虚無僧が影を潜めてきたので「普化宗と言えば虚無僧,虚無僧と言えば尺八と言うように,すぐに悪い連想を起こさせた習慣も薄らいできた」と説明しています.そして現在は尺八は「立派な独立した楽器となって」「多くの特長を有する優良なものであると言うことが一般に認められ」「上下の区別なく喜ばれるようになった」と言います.

この本は琴古流を中心にして説明するとしています.音階の運指の説明をみると,不思議なことに半音はすべて指孔の半開で説明され,歌口でのメリは全く説明がありません.これで本当にすべての半音が正確に達成できたのでしょうか.

音程については,この本に以下の記述がありました.
=====
尺八とヴァイオリンの合奏
洋楽器にもいろいろありますが尺八によく合ふのはヴァイオリンであります,それで,合奏しようとする時には,尺八の甲音のレにヴァイオリンの細い糸Eを合せ,尺八のリに絲のAを合せるのでありまして(以下略)
=====

バイオリンと尺八が良く合うかどうか別として,尺八のレ→E,リ→Aとは?

ページを戻ると以下の記述がありました.
=====
尺八の種類
(前略)まづ一尺八寸のものが標準とされています.(略)合奏する時には,一尺七寸の物は端唄に用い,一尺八寸は琴に,一尺九寸は長唄又はヴァイオリン,ずっと長い二尺といふのは義太夫といふことになるので,洋樂との合奏には一尺九寸から二尺を用います.(以下略)
=====

1尺九寸がなぜヴァイオリンに合うのかよくわかりませんが,前述のリ→Aなら,二尺1寸管ではないでしょうか?

そういえば,藤田鈴朗(俊一)(1919,1929)「趣味研究 改訂 尺八通解」では;
=====
2.バイオリンと合奏
音合わせの方法として;
 尺八の「レ」を,バイオリンの「ミ(E)」 (←「ソ(G)」ではないの?)
 尺八の「り」を,バイオリンの「ラ(A)」 (←「ド(C)」ではないの?)
=====
この本にはさらに五線譜に尺八の音名が書きこまれていて,それによれはロはシ(B)になっていますから二尺1寸管のはずです.こちらの本では合奏用の尺八の長さは書かれていません.

当時と今のバイオリンの律が多少違うにしても,これは違いすぎ.リの音にバイオリンのAを合せる(両書にはそう書いてある)のではなく,実際は,バイオリンのAに尺八のリの音が合うような長さの尺八を,バイオリンと尺八の合奏に用いた・・・ということでしょうか? でも,なぜ?

ちなみに「書込みさん」が言っていると思われる吉田晴風が書いた本(前田佳風と共著)「尺八の楽理と実際」(1939)では,尺八のロはD(レ)となっています.


明治時代文献に戻る