本書の章は以下のとおりです.
本書の特長
尺八
奏法
音符
拍子
休止符
雑記號
三絃及箏[こと]
と調子の合方[あわせかた]
歌曲目録
六段,筝曲やま櫻,筝曲瀧づくし,筝曲松風,長唄時宗,長唄芳原雀,清元北洲,筝曲玉川,
いそぶし,さのさ節,りゅーせい節,占領ぶし,有明節,夢のよや[?]節,春は花,
八千代獅子合方,越後獅子,琉球節,大津繪,おたがひに,淀の車,夜ざくらや,米山節,月がかさなりや
本書の記述の要点は以下のとおりです.
本書の特徴
一、從來出版せられたる書の如く或原譜の直譯(ちよくやく)に非ず、尺八には尺八の音譜あり、そを西洋樂譜に倣ひて最も正確にあらはしたり。
一、本書題して尺八新獨習書といふ、然れども西洋音樂譜の如何を解したる人はまた本書を取て、風琴にヴァイオリンに尺八的樂譜の妙味をしることを得べし。
一、本書また日本新俗曲集ともいふは、その内容の從來出版せられる書に散見する曲以前(いぐわい)に新しき曲譜を選び輯(あつ)めたるを以てなり。
櫻園識す
尺八 [抜粋]
尺八の音色は優雅にしてまた暢麗なり,月清(きよ)く風静(しづか)なる夕(ゆうべ),巧に吹きすさはん時,聞く人斷腸の思あるべく,また仙界に身を置くの想あるえbし,昔(いにしへ)は虚無僧が回向の爲とて吹きならせしを,近時荒木竹翁(古童改)等箏,三絃(さみせん)等(など)と合奏せんが爲筝曲或(あるひ)は長唄の譜をつくりこれを外曲と稱して盛に教授してより後所謂三曲には缺べからざる樂器となれり。
音符 [抜粋]
尺八には専門家に用ゐらるゝ,ロ,ツ,レ,チ,リ,ヒ,ハ,等(など)と音符あり,また拍子の緩急は朱點或(あるひ)は朱線等(など)にて書き入るゝ樣なれど,これに至つて不完全なるものにして,初學の者の到底悟り得(う)ざる所なり,故に本書にては西洋樂譜の1(ヒ).2(フ).3(ミ).4(ヨ).5(イ).6(ム).7(ナ).の階名をかりてあらはすことゝせり,これを尺八的音符と對照せば次の如し。
「本調子・三下り」と「二上り」の二つの音階の図が示されています.
両図は尺八の音名(ツ〜ヒ)と,二つの音階名(1〜7,ヒ〜ナ)の対照表になっています.
各図を見たところ,尺八の指穴の開閉を考慮しても,「本調子・三下り」の図で1音(4カ ヤ),「二上り」の図で2音(4カ ヤ,7メル ネ)の,私には理解できない音階名がそれぞれ記載されています.
「本調子・三下り」の図
「ツ(メル)=1 ヒ」をCの音とすると,「チ(カリ)=4 ヤ」と「り(メル)=5 イ」は共にGの同じ音程に思われます.「チ(カリ)=4 ヤ」の設定が判りません.「チ(カリ)=4 ヤ」を無視すると理解できます.
「イ=5 イ」,「ハ=7 ナ」,「ヒ=1 ヒ」はいずれも実際の音と記されている音階名とは異なるように思います.
「二上り」の図
「リ(メリ)=1 ヒ」はこれをCとすると,Dの「リ=2 フ」から2度下げるメリと思われます.
「ツ=4(カリ) ヤ」は穴の開閉から考えると「5 イ」のGで,そうすると「レ=6 ム」はAですから,「ツ(カリ)=5 イ」は何でしょうか?
「チ=7 ナ」はBと思われますので,「ウ=7(メル) ネ」は何でしょうか?
「ツ(カリ)=5 イ」と「ウ=7(メル) ネ」を無視すると理解できます.
「イ=1 ヒ」,「ハ=3 ミ」はいずれも実際の音と記されている音階名とは異なるように思います.
3オクターブの音名が示されていますが,演奏可能だったのでしょうか?
本書の後半に掲載されている楽譜は,尺八の音名ではなく音階名(1〜7)での記譜になっているため,調子によって譜読と音名が異なる可能性があり,演奏が私には極めて困難になっているように感じます.
本書の末尾に出版広告があり,その中に以下の尺八教則本がありました.
広告
町田久編「尺八獨案内」
山本有所編「尺八師範」
成■樂人編「俗曲獨習 尺八速成自在」