Upload: Nov. 23, 2010

竹鳴会「西園流尺八楽譜略解」
1916年(大正5年)  名古屋:竹鳴会尺八教授所
(著作権保護期間満了)





西園流で出版された同流楽譜の解説を記載した折本の小冊子です.名古屋の西園流といえば私は虚無僧本曲の古伝を思い出すのですが,この解説冊子は琴・三絃との合奏を主に視野に入れているように思われます.

メリ音については詳細な記載があります.
1.「中メリ音」は半音,「メリ音」は一音低いと,明確に定義しています.
2.「中メリ音」は顎を引くことだけで,「メリ音」は顎を引くことに加え指孔を半開にするとして,それらの発音法を区別しています.
3.上記の「メリ音」の例として,ハ(=リ)のメリ,レのメリが挙げられています.そうであれば,前者はチの半音上,後者はツと同音となるはずです.



==========


不肖此度西園流尺八樂譜を公にせり是に於て其詳解書なかるべならず余始め樂譜と共に其發行をなす豫定なりしも同好諸君に促され曲譜を先にするの止むなきに至る而して本書は樂譜詳解の出づるまで所謂間に合わせに過ぎざるものなり一言を附して樂譜詳解の出版を豫告するものなり
編者識


[中略]

メリ音
尺八は元來五孔を以て種々なる曲を奏するものなり故に前に示したる音のみにては極めて簡易なる曲と雖も之を完全に奏する能はず即ち半音乃至一音低き音即ちメリ音の必要を生ず
メリ音に中メリ音メリ音の二種あり中メリ音は本位音(説明の便宜上メリに非ざる音を本位音と稱す)より半音低くメリ音は中メリ音よりも更に半音低き音なり

[中略]

(中メリ音記號)中メリ音を表はすには音名の右肩に○印を附す
(吹方)右各音を出すには腮を抱へ(引込め)息を弱く吹入るものとす
(メリ音記號)メリ音を表はすには音名の右肩にメ印を附す
(吹方)其開きたる最高の孔を半月(半開半閉)となし腮を引込め息を弱く吹くへしロ音のみは腮を引込め息を極めて弱く吹入るものとす

カリ音と稱して本位音より少し高く吹場合あり音名右肩にカ印を附す



明治時代文献に戻る