編集者によれば,天保年間から文久三年(1863年)までの約30年間に雀庵長房が「見聞に任せて座右消閑にものしたるもの」を明治時代に井上頼■(こく)が収集したものだそうです.
この中に暮露の記述があります.ただ,ここでは「暮露=ぼろ=襤褸(ボロ)」とされています.
○暮露(ぼろ)
友人隣春(ちかはる)が紀行木曽路の條に,かの地の俗ビロといへるは江戸の俗ボロといへるもの也と見えたり,按るにビロはボロの轉訛(てんくわ)にて五音相通す,さて此ボロは暮露なるべし今の虚無僧(こもそう)といへるものもとより,世外(せぐわい)の優婆塞(うばそく)にてそのかみは今と異にてなりかたちをかざることなくまことの出家よりは世を捨てたる風俗なりけむ,薦僧(こもそう)と書うまひじりなどよべるをもても思はる,さればいやしきものゝうづら衣,つゞれの衣着たるを暮露のやう也などいひしが,うつりて古衣の俗稱とはなれるにやあらむ,明惠上人皮袋といふ書の古名をぼろぼろのさうしとよべるなど,昔はこも僧をぼろぼろとよべり,今俗つゞれ着たる姿をぼろぼろしたなどいへるもよくあへり,