Upload: May. 6, 2007
Last update: Sep. 19, 2010

小川儀蔵「尺八獨稽古」
1891年(明治24年)  小川儀蔵発行
(文化庁長官裁定による公開)



著者は愛知県犬山町(たぶん今の犬山市)在住.解説の中に本曲に関する特段の記述はありませんが,譜面では12曲中4曲が本曲です.また外曲のうち「鶴のすごもり」は,実際上は独奏曲とされれています.以下は本曲譜のリストです.これらの本曲は西園流のように思われます.解説文中に尺八製作法がありました.


外曲之部 (七曲略)

鶴のすごもり 本調子
此すごもりは歌もなく又三味線と合奏する事は極めて稀にして大概は獨り立ちて吹くものなれば譜の長短并に間合抔細かに説明すへき筈なれど結言にも言へる如く千變萬化とても説盡し難しされども末の一段の外ハ多くは一二三(ヒフミー)一二三一二三、或は一二三一二三一二三一二三といふ拍子にはづみて吹けばよろししかし此拍子に會わぬ所も間々ありそは譜にて大概知るゝ筈なり


本曲之部

山夜
戀慕
瀧落し
鶴のすごもり


尺八ノ製作方法
余二三ケ月以前東京ニ遊ブ到ル處尺八ヲ聴カサルナシ歸リテ名古屋及東濃ニ遊ブモ亦然リ然リトモ其現物ヲ一見スレハ往々製作ノ寸法ヲ誤リ或ハ節間(フシアヒ)ノ式ニ合ハサルモノ多シ若シ余カ著ハセシ譜ヲ以テ斯ノ如キ不合式ノ笛ニ試ミラルゝトモハ勢ヒ訥言ナルヲ免レス然レトモ之カ爲メ罪ヲ譜ノ粗慥ニ歸セラレテハ殘念至極ナリ故ニ序ナカラ製作方法ニ就テ一言セン「此樂器ハ名ノ如ク丈尺八寸トス然レトモ尺九寸ノモノアリ九半ノモノアリ又二尺ノモノアリ三味線ト合奏スルニハ九寸半或ハ二尺ヲ最モ適當ナリトス
太サハ歌口ノ点ニテ直徑一寸乃至一寸三分總節數七個節間(フシアイ)ハ尺八ナレハ三寸四寸五寸六寸ニメ其以上ハ其差ノ四分ノ一宛各節間に揀X例へハ二尺ナレハ三寸二分五厘四寸二分五厘五寸二分五厘六寸二分五厘トナルカ如シ而メ竹根ヨリ一寸又ハ一寸五分マテノ間ニ三節アルヲ正式トス然レトモ少々の差違ハ苦シカラス特ニ通例(アリフレ)ノ笛ハ竹根ニ集合シテ三節ハ無ク大概二節アルモノ多シ
各孔ノ寸法ハ直徑二分五厘ヲ通例トス然レトモ竹ノ細太ニ依リ斟酌スヘシ又孔ト孔トノ間ハ笛ノ總長ノ十分一或ハ九十五分ノ十ニシテ下端ヨリ第一孔ノ下縁迄ノ間ヲ總長ノ十分ノ二或ハ九十五分ノ二十トス此十分算ノ製作方ヲ本開(ホンヒラキ)九十五分分算ノ製作方ヲ九半開キト云フ但シ裏孔ハ各孔間ノ距離ノ六掛ケ即チ總長ノ百分ノ六ニ當ル且ツ其寸法ノ取方ハ第四孔心ノ直下ヨリ上部ヘ前ニ云ヘル割合ノ距離ノ点ヲ裏孔ノ中心トス
上部ノ口徑ハ其竹ノ肉ノ厚サヲ度トシ下部ノ口徑ハ各孔ノ直徑二倍ニ一分或ハ一分五厘迄ヲ加フルヲ例トス又歌口ハ水牛或ハ鼈甲ヲ■様ニ入レ込ム
前諸法ヲ參照シテ製作セルモノハ先ス合式ノモノト云フヘシ然レトモ實驗ニ依ル■「ロー」ノ乙音又ハ「ウー」ノ甲音間々不音(キカヌ)ナルコトアリ學者宜シク此點ニ注意シ不具ノモノヲ買フコト勿レ

明治時代文献に戻る