Upload: Dec. 10, 2018

宇田川孝童・ 尺八教授會共著「琴古流尺八講義」

1920年(大正9年)12月10日 教文書院

(著作権法第67条第1項により文化庁長官裁定を受けて公開)


  


」には,「抑(そもそも)發明以來二千年、時に盛衰あれど・・・長き歴史を唱(かな)でつゝも深き不遇に置かれたる尺八が復活」して,「近時、長足の進歩をなして一躍隆盛の域に達した本邦樂壇の權威たる尺八界」と書かれています.そして本書の目的は「初めて尺八を吹奏せんとする人、又は深く研究せんとする人の斯道に迷い躓かざらん爲めに、其の研究の方針を示し、吹奏の要領を明(あきら)かにしたるもの」としています.

緒言」には,「尺八こそは全く神州男児の意氣を吐くに相應(ふさは)しい樂器であります」という認識が書かれています.しかし「[尺八はこれまで]ある因襲的な感情の支配の下(もと)に十分誇るに足るべき發展をし得なかつた」と述べています.

尺八の起源と隆盛の原因」では「普化禪師・・・は張伯の・・・竹片に虚鐸と云ふ名稱を與へ・・・此虚鐸が軈(やが)て普化宗の法器となり、我國に傳はつては虚無僧尺八の起源を作つたのであります」という伝統的な説明をしています.以下,「尺八の傳來」「普化宗の法器と虚無僧」「徳川時代虚無僧の尺八」の節においても同様の伝統的な説明が続きます.「徳川時代虚無僧の尺八」の節には,徳川時代末期に普化宗の「秩序が全く破壊」された結果、「此宗は明治四年に廢宗になりましたが、それまでに虚無僧と云へば、直(たゞち)に人々に悪感(あくかん)を催(もよほ)させ、尺八と云へばその付属物として卑しめる因襲的な悪影響を及ぼした」とし、その後「現今になつて漸くその因襲的な感情が軟化して、音樂として獨立した尊厳を保つやうになつた」と記述しています.

尺八と管の長短」には「一尺七寸管は端唄に用ひ、一尺八寸管は琴、一尺九寸管は長唄又はヴァイオリン、二尺管は義太夫」に用い,また「洋樂との合奏には大抵一尺九寸管乃至二尺管を使ひます」と書かれています.

十二音律對照表」には「洋樂のハニホヘトイロ(ハ調1234567)」に対して対照表が示されています.指使いについて指孔の「半開は指を孔の上方へ半分かけること」「翳指(かざしゆび)は孔の横を指にておふひ翳すこと」と,区別しています.



甲、呂の説明」では「息に些(いさゝ)か力を籠めて唇を締めて強く吹く場合は甲音」「息を太く弱く些か唇を緩めて吹く場合を呂(りょ)音」としています.

カリ、メリの説明
カリについては,「腮だけ少し張り出して十分に息を入れて吹いた時の音(おん)が、カリであります。最も甚しく腮を出した時を大カリと稱します。」.一方,メリについては「孔上(こうじよう)の指の位置を換へずに、僅かに指頭(しとう)を起こして、孔上に翳し、腮を引いて歌口と唇との間をなるべく狭く、甲の時には息を細く強く、呂(りょ)の時には息を細く弱く吹くのをメリと稱」し,「メリの種類としてはメリ、中(ちう)メリ、大(おほ)メリの三種ありますが、一音に付いては何(いづ)れも二種のメリ方だけ」あるとしてます.特にツのメリについては「第一孔を半開にして、腮を引」くとし,「第一孔を開けて吹けば中メリの音が出ます」と説明しています.

補助運指法とは何か」の節に「音(おん)が次の音(おん)に移り行くときに、指で孔を一寸(ちよつと)押して明確にその音(おん)の變化を現はすこと」を「アシラフ」と言い,その指使いを「アシラヒ」と言うと説明しています.

特殊音符の説明」にレの二重甲(=「三五レ」)も説明されています.

合奏の心得」には「尺八家の普通進むべきは現今に於ては專ら外曲の法へであります。それで此合奏によつて尺八の眞價が更に優越なる發展をなし、他の合奏物に比し最も雅味ある音樂として常に上位に立つ傾があるのは眞(まこと)に喜ばしい事です」と書かれています.

ヴイオリンとの合奏心得」の節には「ヴイオリンの細き絃Eを尺八の甲レに、絃Aをリに合わせる」とし,現代の尺八で言えば二尺一寸管相当の調弦が説明されています.さらに「一尺八寸管ではその調子が高くなるのでE線が屡々(しばしば)切斷する故に常に一尺九寸管または二尺管を用ひ」るとしています.これは当時の尺八が現代の尺八より律が高かったとも読めるのですが,そうなのでしょうか? この説明の次に示されている「洋樂譜と尺八音譜」の図はです.この図はその次の「和洋音譜飜譯」の説明とも合致していません.こちらで示されている表は私の理解と合っています.








目次
上卷
一、  詞セ
二、  尺八の起源と隆盛の原因
三、  尺八の傳來
四、  普化宗の法器と虚無僧
五、  一節切尺八とその盛衰
六、  コ川時代虚無僧の尺八
七、  尺八吹奏に對する準備
八、  如何なる尺八を選ぶべきか
九、  尺八と管の長短
一〇、 尺八は何うして持つか
一一、 尺八を吹奏する時の姿勢
一三、 尺八は如何にして吹き込むか
一三、 吹奏中に於ける注意
一四、 露切の使用法
一五、 中繼尺八の繼ぎ方
一六、 尺八音の名稱
一七、 十二律の説明
一八、 十二音律對照表と音符表
一九、 甲呂の説明
二〇、 甲呂音の注意
二一、 カリ、メリの説明
二二、 カリ、メリの注意
二三、 メリ音の吹き方
二四、 甲呂の制限
二五、 拍子の説明
二六、 最も必要な間拍子の符號
二七、 音符空位の際に於ける符號
二八、 大間拍子、小間拍子
二九、 拍子の更送
三〇、 變隔拍子の説明
三一、 早く覺える拍子の練習
三二、 記號の省略に對する注意
三三、 附記號並省略事例一覽
三四、 音符は必ず句切のあるもの
三五、 補助運指法とは何か
三六、 特種音符の説明
三七、 連續音符の説明
三八、 特種連續音符の説明
三九、 スリ手の説明
四〇、 ユリ手の説明
四一、 掛聲の説明
四二、 本曲と外曲とに就て
四三、 合奏の心得
四四、 合奏の連習
四五、 合奏の調子
四六、 合奏は要領
四七、 打ち合はせとは何か
四八、 掛合ひとは何か
四九、 替手の説明
五〇、 入れ手の説明
五一、 地、手の説明 五二、 外曲三調子の説明 五三、 本調子の説明
五四、 本調子の吹き方
五五、 二上り調子の説明
五六、 二上り調子の吹き方
五七、 三下り調子の説明
五八、 三下り調子の吹き方
五九、 三下り調子の別法説明
六〇、 三下り調子の別法吹き方
六一、 琴との合奏に對する心得
六二、 ヴイオリンとの合奏心得
六三、 洋樂譜と尺八音符表
六四、 和洋音符飜譯
六五、 飜譯音符圖説明
六六、 三曲合奏に對する心得
六七、 連奏に對する心得
六八、 講義の終に
下卷
一、 再び稿を新しくするに就て
二、 甲呂に依つて代る音譜
三、 チ、ツ音の特別なるメリ、カリ譜號省略
四、 曲は音の高低に依つて變らぬ
五、 三味線との調子の合せ方
六、 飢くまでも讀者本位に
練習曲
一、  半拍子の連習
二、  一拍子の連習
三、  二拍子の連習
四、  三拍子の連習
五、  一拍子半の連習
六、  二拍子半の連習
七、  四半拍子の連習
八、  ユリ手の連習
九、  連續音の連習
一〇、 高低音の連習
一一、 君が代
一二、 數へ唄
一三、 博多ぶし
一四、 越後獅子
一五、 六段の調
一六、 磯ぶし
一七、 忍ぶ戀路
一八、 立山ぶし
一九、 追分ぶし



明治時代文献に戻る