Upload: Feb. 10, 2008
Last update: Sep. 20, 2010
吉村敦「琴古流尺八音譜解説」
1911年(明治44年) 共益商社
(文化庁長官裁定による公開)
緒言
拾數年以前に於て琴古流尺八の微々たる事敞履の如く之を顧る者無かりき然るに近年勃然として興り山間の僻地に於ても其の音彬々として耳朶を襲ふされど單に玩耽に過ぎずして呂律を通[?]し眞に尺八の本性を發せしむる者幾何ありや誠に遺憾之極也是れ決江河源障之以手と異なるなし若し完璧の樂譜あらむか實に發蒙より易きなり余此の欠を補はんとして茲に數歳偶ま元興国寺尺八取締約院藤嘯虎居士の奬に依り無似を顧ず本編を草す若し諸士の侶伴とならば編者の滿足是より大なるはなし編者元より短才遺漏も亦是あらん讀者幸に之を指教せられん事を乞ふ。
明治四拾四年七月下旬
編者誌す
運指法及び吹奏に就き
[前略]
尺八は絃器とは異ひ音を連續的に出し得る者にて、殊に合奏の際には此特徴によりて絃音の切れ\/なるを綴り一層興味を加ふるものなるが、今若し琴三絃同様に其休止する所に從つて休止し斷片的に吹奏せば全く管音なる自己の特色を失ひ優美の點を無くすべし、故に出來得る限り常に音色を連續して出す様心掛くべし
尚尺八の長さには種々の定めあれども當今は一尺八寸及び一尺九寸を多く用ゆ又尺八は勿論琴古流の製作にして調子の正しきものに限るべし又琴三絃等と合奏する時其調子の執り方は各樂譜の初めに記入せり。