そういえば・・・・
葛飾北斎といえば,「富嶽三十六景」の中の「程ケ谷」に虚無僧が描かれていることは良く知られています.
また,安藤広重の「東海道五十三次」の中の「保土ヶ谷」の中央にも虚無僧っぽい人物が描かれています.何か共通するものがあるのでしょうか?
場所柄,横浜の虚無僧寺の西向寺が近いといえば,近いのですが,ハテ?
一方,葛飾北斎の「東海道五十三次」の中の「坂の下」(現:三重県亀山市)に,虚無僧っぽい人物が天蓋をとって女性の前でくつろいでいる(?)姿が描かれています.
以上,すべて著作権保護期間満了の作品ですので,ネットからダウンロードしました.