Upload: July 16, 2019

吉田晴風「晴風随筆」

1942年(昭和17年)12月15日 新世社


(著作権保護期間満了)


 



日本軍の真珠湾攻撃のほぼ1年後に発行された本です.吉田晴風の尺八楽への考え方が良く表れています.

宿縁」に,1914年(大正3年)23歳の時の年に朝鮮半島で宮城道雄と出会った経緯とその後の交流が書かれています.
」に,尺八を本格的に始めた頃の話が書かれています.その頃,「八圓出せばすばらしく鳴る竹が樂器店にあつたが、八圓と云へば私の支給される一ケ月の學資金と同額で手がだせなかつた。」,そこでお姉さんが本人には言わず着物を質に入れて,八円を工面してくれたと,書いています.
虚無僧行脚」に虚無僧装束での門付経験が書かれています.このころは虚無僧での托鉢も自由にできたのでしょう.
泰國随想記」:本書は,日本軍による真珠湾攻撃のほぼ1年後の出版です.このためか,以前の同著者の本では誇らしげに記述されていた米国演奏旅行についてはほとんど記載がなく,同盟国だったタイの音楽集団との交流が詳細に述べられています.

民謡」には,「[数々の民謡が]悉く、草深い農、山、漁村の名もない作家の手になつたかと思ふと、優雅な我が國民性に今更ながら感服せざるを得ないのである。」とし,その中でも「追分節は、流石に長い生命(いのち)を持つだけに、我が國の民謡としては、最も優れたものであると思ふ」と書いてます.
白衣の勇士と共に」に,「不自由の身に心のくもる日がないとは云へない。さうしたときに慰めの伴侶(とも)となり、勇氣を培ふ修養の爲となるものは魂を打込んで吹く一管の尺八でありたい」と考えて陸軍病院で尺八を指導した経緯が書かれています.
尺八の變遷」:栗原廣太の「尺八史考」にも言及しています.尺八の起源が中国にあるとして,竹製の笛,洞■[しょう]等に触れ,張伯の「虚鐸」を虚無僧尺八の起源としています.日本では雅楽尺八,次いで一節切に言及し,普化尺八は法燈國師が唐から伝えたものとして書かれています.「徳川の末期に至つて、普化宗の綱紀が亂れると共に宗徒以外のものでも尺八を弄ぶやうになり、遂には侠客,男伊達とよぶもの達が、腰間に挟んで花柳の巷を横行する所謂伊達姿が盛んになり、尺八は全く憂き目を見るに至つたのである。」「明治四年、普化宗が廢せられて以來、尺八が手輕な樂器だけに、流し廻る法界屋の手に落ちて、樂器の品位が甚だしくけがされた。」「[尺八が]今日の隆盛期を招來せしめた偉大な功績は、尺八界の恩人、吉田一調氏、荒木竹翁氏の二人に歸せねばならぬ。」と,要約しています.その後,戦時下の状況について,「志那事變以來日本思想の高揚されるにつれて、邦樂の臺頭と共に著るしい隆盛を見るに至つた。」「尺八が男性的な樂器として、戦陣の将士に愛好され、盛んに陣中で吹奏され・・・全國的に尺八熱を煽つた」「學生間に尺八の愛好家が激増して、各大學などには尺八の真摯な研究團體が生まれてゐる。」と書かれていますが,尺八と戦争の関係については,今となっては想像しがたいものがあります.
尺八夜話」には,邦楽レコードが販売されたイタリアとドイツでは「素晴らしい人氣を呼」んで,「盟邦獨伊の國民性は、どこかに我國のそれと、一脈通じるものがあるものだと思ふ。」と書いています.一方,2回の米国演奏旅行については,多数の米国紙の評論を引用して,「彼れ等批評家の一致した感想は、日本の音樂と舞踊を介して『優雅なる國民性』を知ったと云ふ點にあつた」とし、本意は判りませんが,出版した時代を反映しているようです.

情操教育と國民音樂」:「日本國民の情操教育は、日本の音樂によつて、新しい境地が開かれる」とし,さらに「尺八はもともと支那から傳來したものでありますが、日本精神に融合調和されて、我國獨得のものとなつて發逹したもので」「日本の男性に最もふさはしい」としていますが,この論理は現代の視点からはは理解に難しいものがあります.結論は「日本男児は須らく尺八を吹くべし」です.

尺八樂の本質と其將來」:「流れ出る音色そのものは、古武士の風格があり、祖國の情味が豊かに香るではないか、更に東洋風の夢幻的な調べと、宗教的な深さがある」と書かれていますが,これは尺八の本質というよりは,後からの意味付けのように感じます.尺八の楽器としての欠点として音域の不足を挙げていますが,西洋楽器の理解に不足があるようで,尺八の音域の2オクターブ半は楽器の中でも特段に狭いとは思われません.またもう一つの欠点として「開放音以外の技巧による發音が弱い」とし,たしかに新曲のジャンルではメリ音の音色の変化・音量の低下は欠点ですが,一方で「これが長所と變化することがある」として,おそらく古典曲の場合の演奏についての指摘と思われます.正しいと思います.「音量の不足」も短所としていますが,私は尺八の音量がそれほど小さいとは思えません.「吹奏上の短所」として,「雑音」や「さはり(?)」を挙げていますが,これは演奏技術の問題だと思います.「構造上の■[欠]點」として「完全な音律のものは實に少い」としていますが,これは尺八の改良の問題でしょう.


目次
好ましき人生
  いも粥
  晝行燈
  心境
  劍禪一致
  宿縁
追憶
  飴屋の笛
  父
  母
  姉
  虚無僧行脚
  友情
  銀婚懺悔
泰國隨想記
快漢山田長政
山・海・花
  紅富士
  さくら
  菫
  海
民謠

白衣の勇士と共に
笑つて暮せる生活
せいふう混線記
尺八の變遷
尺八夜話
宮城道雄を語る
凉榻一夕話
情操教育と國民音樂
尺八樂の本質と其の將來




明治時代文献に戻る