Upload: Oct. 24, 2012

石塚杏葉「石塚杏葉第一詩集 夕風に散る」
1922年(大正11年) 青流社出版部
(文化庁長官裁定を受けて公開)




著者は本書の最初に詩「序に代ふ」の冒頭で,
 世のすべての人々の
 落ちつく所はみんな一つなのだ
 ・・・[中略]・・・
 みんな
 「死」の家に到達するのだ
として,本書での著者の基本姿勢を示します.

そして,尺八吹きが出てくる詩「尺八を吹く者」では,「死の影のやうな濃い影」の「盲目の尺八吹き」の姿が描かれ,その尺八の音は,
 世を呪ふやうな
 世を恨らむやうな
 自己を悲しむやうな
 その音を聞いてはおのづと引締まり
 涙ぐましくなる
とされています.

尺八吹きは「眞夏眞晝の太陽」の下の明るい道を,
 黒い魔の如く死の影の如く
 静かに歩みを續けて行く

社会に背をむけ,一人で尺八を吹き,消えていく・・・・
というのが,この尺八吹きに与えらえたイメージでしょうか.



尺八を吹く者

   我が淋しい町を日中盲目の尺八吹きが通つた

 火の車の回轉してゐる道
 金光をなげて
 銀光となつて光る
 物恐ろしい夏の午後
 人一人歩かない道
 陽(ひ)にやけた黒い顔に
 ほこりに汚れたねづみ色の頭に
 どろの付いた形ばかりの麥藁帽子をのせた
 老年者の尺八吹きよ。

 汗とほこりでぶちだらけの足を
 引きづり引きづり
 遠くさすらひの旅を
 續けて來たのだろう
 老年者の尺八吹き
 死の影のやうな濃い影
 哀愁,悲壮,寂寥
 この社會の魔が
 おまへを襲ふてついて行く。

 かなづる音曲は
 世を呪ふやうな
 世を恨らむやうな
 自己を悲しむやうな
 その音を聞いてはおのづと引締まり
 涙ぐましくなる
 門(かど)ごとに物乞ふて生きて行く
 その心情こそ哀れ
 盲目なる尺八吹きよ。

 家々を訪れて行く
 黒い魔の如く死の影の如く
 静かに歩みを續けて行く
 彼は物恨らめしげに
 眞夏眞晝の
 太陽を仰ぎては過ぎて行く
 照りつける金光は
 小石に輝き銀色となり
 彼の後を襲ふて行く――


明治時代文献に戻る