Upload: May 3, 2021

伊庭孝「日本音樂概論」

1928年(昭和3年)9月24日 厚生閣書店


(保護期間満了によるインターネット公開)


 



尺八に関する記述は以下のとおりです.

第二篇 日本音樂の樂器及び樂器法   163頁
ここでは古代尺八,一節切,洞■[しょう],莫目(まくも)の説明に続いて,以下のように「現代の尺八」が説明されています.

  第四章 現代の尺八   226頁

    その傳來
現代の尺八と虚無僧の起原については「虚鐸傳記」を引用していますが,これは「史實としては信憑するに足りない」(237頁)としています.虚無僧以外の市民が尺八を吹奏することが禁じられたことについて慶長9年の家康公御定と弘化4年に虚無僧本寺に与えられた附紙の記述を引用しています.

明治期の普化宗・虚無僧の流れについては,以下のように記載しています.

明治四年に新政府は普化宗を廢止したので、・・・一月寺の最後の住職たりし霄海蚊龍和尚は、寺の楽師だつた荒木古童に後事を托し、本尊も寺什も悉く之に委ねてしまつた。

[琴古流は]徳川時代に一月寺の楽師であつた黒浬琴古の流を指していふのであるが、二世琴古の門から派生した一閑流の如童の門人の古童といふものが、再ぴ宗家に歸參して風憬と名乗つた。その門人の荒木梅旭が山藍の譽があつて師の奮名古童を襲ひ、新しい指法を發見し、製管に新紀元をひらいた上に、尺八譜をよく制定した。後に竹翁となり、明治四十一年に残した。


    聲調と音符
著者は基本的に日本伝統楽器の音階を西洋音階に位置付けて説明し,尺八については以下の表を示しています.特にメリとカリについては次の説明を付しています.



ただカリといふ時は自然音を指し、事實上一律嬰となる場合は特に大カリと稱してゐる。 メリには普通のメリ(二律變)中メリ(一律變)一大メリ(二律變)の區別がある。大メリとメリとは、音符としては同じ二律の變律であるが、大メリは全く唇の方法だけによるもので、筒音に限り用ゐられる。中メリの方は指法と唇法と兩者の技巧を用ゐるので、開孔音に用ゐられるのである。


    音質及効用
尺八曲の起源について以下のように記述しています.

寄竹の當時に、彼が夢の霊威によつて、二曲を傳授せられ、一を霧海■[ジ]、一を虚空■[ジ]、と稱して之を後身に傳へたと傳せられてゐる(虚鐸傳記)。普化宗雑記によると、弘化四年の記録に、普化宗に於ては虚空鈴慕、無碑■[ジ]鈴慕・眞の虚實の三曲を「古来ヨリ吹候儀ニ御座候」とあり、尚その後に三十三曲の俗曲といふものがあつて、其等は三味線との合奏曲であるので、「何レモ遊戯ノ筋ト相聞、普化ノ吹笛ハ三曲ニテ事足リ可申」として邪道なりとせられてゐる。是等はいづれの時から吹き習はされたものであるか、「外三十三曲ハ遊戯ノ様ニ御座候。併百年餘ニモ可相成哉、何頃ョリ追々出來候哉舊記等二モ無御座候」とある。


    拍子法
琴古流は上原六四郎氏の創案にかかる拍節記載法 」を用いていると説明しています.


    合奏の調率に就て

琴三味線と合奏の場合は、本調子・二上り・三下りの場合は、ロ音に第一絃を合はせる。

一下りの場合は第一絃をリ音に合はせるのである。



    近來の傾向

当時の尺八の情勢また将来展望について,以下のように記述しています.

尺八は近來になつて頓にその効果を認められ・・・[中略]...将來に於て、 日本樂器中では最も發展する可能性のあるものである

[尺八は]奏者の耳によつて調整しながら音を發する爲め、樂譜の正確な再現が困難である爲にその發展の前途を阻害せられてゐる。その音色及び柔軟性に於ては、西洋樂器に類のないもので、東洋樂器中、誇るに足る可きもののーである。


日本音樂概論 附録 925頁

〔九〕 尺八の特殊合奏調率法 945 頁

この部分は私には十分理解ができていないのですが,記述の要点は以下のとおりです.

尺八は六本調子であり・・・[以下略]
近來尺八をもつて新しい聲樂曲の件奏に當つたりする場合」について「町田博三氏にお尋ねした

以下,町田氏の説明が引用されています.

近頃の尺八家は大概一尺八寸管と併せて一尺六寸管は所持してゐますが,これも宮城さんの「秋の調」が一般的に吹奏されるやうになつてからの事ださうです。

最近では一尺八寸管を用ゐ六本以下の調子に合せる爲めに三絃(箏)のーにハ (琴古のリ)を合はせ尺八の方を移調して二律低く吹く方法を私達はとつでゐます。

この外に目下用ゐられてゐるのはチを一絃に合はす(本調子三下り旋法の時)のと、レを一絃に合はすのとが行はれます。