Upload: April 22, 2021

田辺尚雄「音楽叢書 第11編 日本音楽の研究」

1926年(大正15年)2月21日 京文社


(許諾によるインターネット公開)


 



第七章 國民樂の爛熟   362頁
本章で扱う音楽は江戸時代に盛んになったものが多いが,江戸時代を中心とする音楽については同著者の別書「近世日本音樂講話」に詳説したとのことです.

  三〇 尺八の傳來と尺八樂
この節の前半は雅楽尺八を説明しています.鎌倉時代の中頃に普化宗の僧覺心が宋から尺八を伝え、覺心はこの尺八を用いて普化宗を広め,足利の時代になってこの尺八が管が太くなり,また歌口の形も変化して現在の尺八の形になったとしています.また覺心が宋から普化宗尺八本曲の古伝三曲(おそらく三虚鈴のこと)を日本に伝えたと言います.

江戸時代に黒沢幸八(琴古)が琴古流を開き,本曲三十六曲を完成させたとしています.明治維新後に尺八は一時衰退するものの,東京で吉田一調及び荒木古童(後の竹翁),京都・大阪で長崎出身の近藤宗悦などの努力により,外曲などの普及とともに尺八が隆盛となったと説明します.また中尾都山が都山流を開き,関西から全国に広めたことにも言及しています.


第八章 日本の樂譜
世界の楽譜を以下のように分類し,尺八譜はこの中の(二)に属すとしています.

  (一)特殊な歌ひ方の約束を記す法。
  (二)特殊な楽器の用法を書き表はす法(即ちタブレチュアー)。
  (三)音自身を書き表はす法。
  (イ)馨の抑揚丈けを表はす法。
  (ロ)音の高低丈けを表はす法。
    (a)記號を用ひる法。
    (b)文字を用ひる法。
  (ハ)音の凡ての性貿と表はす法。
    (a)本譜譜−西洋の音符法。
    (b)略譜−西洋のドレミ法、1 2 3法。


  [三八] 特殊な樂器の用法を書き表はす法
    (八)尺八の譜 
 444頁
  様々な記譜法が考案されているものの,従来の方法は「ロツレチリヒ等の文字を記し」,これに「唇の特殊な用ひ方や手指の使ひ方等をも記號として加へて記」すものと説明しています.尺八譜の例として「追分節の前唄」の一節が示されています.


   

  

明治時代文献に戻る