Upload: Feb. 23, 2007
Feb. 25, 2007修正
Last update: Sep. 18, 2010

阪井弁「明治畸人伝」

1903年(明治36年)  内外出版協会

(著作権保護期間満了)



この本の中に48人が紹介されていて,その中に尺八家として川瀬順輔と二代目荒木古童の記述があります.


川瀬順輔

川瀬順輔は山形縣の人なり,今茲三十四五,幼より尺八を好み,常に獨り古城の邊へ出で洞管を弄す,長じて山形縣廳の書記生たり,暇あれば追分を奏し自ら樂む,當時荒木竹翁いまだ古童と稱し天下獨歩の稱あり順輔これを聞いて其名を慕ふこと久し,遂に其の生母の墓を越後に展するに托し,出京して竹翁の門を敲き『六段』の一曲を學んで歸る.これより日夜尺八修業の念を絶たず,去廿四五年の頃終に意を決して上京し,尺八家を以って身を立てんとす,然れ共素,衣食の資に窮す故に辛艱を嘗め或は苦學生と共に筆耕社を興し,晝間は筆耕し,夜間竹翁の門に通ひ,傍ら舊音樂學校長上原六四郎氏に就て,内外の秘曲を學ぶ,而して歸宅深更に及びて練習す,故に屡ば安眠妨害の咎めを警官に受くと云う,後轉じて本郷湯島に一戸を搆へ尺八を教授す,夜間四隣人定まるの時常に興の湧くを覺えて尺八を吹く,四隣の苦情を恐れ毎に上野公園に至り夜を徹して吹奏す,雨夜には土竈の中に頭を差し入れて,其音の他に洩れて,苦情を聞かんことを恐れしと云う,其嗜好斯の如し,上州富岡の人斎藤代議士能く氏の志を知り,常に學資を給し其不足を補ふこと十年一日の如し,順輔性篤實にして嚴正故に藝人間に喜ばれず,稱して變人と呼ばる,尺八家の多くは束修を集め又は自作の尺八を,子弟に賣り付け以て衣食の資となす,順輔獨りこれを屑しとせず,故に其衣食に窮すること毎々,以て意に介せず,順輔の上原氏に學ぶや,其曲譜の符點西洋樂の時間倣ひ極めて正確なり,順輔これを以って琴曲の譜を移し外曲の數を増すこと多し,且人に教授すること叮嚀(ていねい)にして嚴格,人多く之れを稱す,蓋し順輔の意に非らず,嘗って余に云って曰く,今や樂界の革新期なり,尺八の如きも琴古流の如きに至っては單に琴曲の伴奏者として生命を存ずる者のみ,これ豈(あに)樂器の本來ならんや,然れども其本曲に至っては,古來虚無僧なる者の讀経代用の爲に作曲せし者なるが爲に,餘りに陰氣にして正しき音樂とは云うべからず,これ新たに作曲を要するの時なり,然るに世の音樂家多く姑息の状態に安んじ,少しく進取的の態度に出づる者を目するに山師を以ってす,是れ憂うべきのことなり,而して其作曲に意ある者も,衣食に資せんが爲めに,教授を専門とせざるを得ず,故に熟思考慮するの暇無し,歎ずべき哉と,去卅三年の十一月三日,余小宴を開く,氏に托するに一曲の吹奏を以ってす,氏始め諾し後來訪して曰く,近口余が一身上に面白き變化あり,後日判然すべし故に三日の會には參上しがたしと,即夜汽車に乗じ,濱松に宿し,端書ニ葉を其師長上原氏及び故山に出し,宿年の望を遂げん爲め虚無僧旅行を爲すなりと,他の友人知己には一切通告せず,其の門人と雖も是をしらざるなり,順輔遂に~戸に至り,其知己の家に寓し,京都の臘(ろう?)八會に参禪し,某教會の免許状を獲て,其博多の支部に赴く,佐賀熊本各地に演奏會を開き,遂に八代に至り始めて虚無僧の修行を爲し,三太郎峠の嶮を超え,鹿兒島に至り,彈琴家高野茂を訪問す,又門人四名を従がへ琉球に渡航し,同地初めての音樂會に第一回の出席者たりしは亦氏の譽れとなすに足る,再び麑城に戻り,日向地方より豐後に至り,海に航して四國地方を巡遊し或は風餐露宿の苦を嘗め,或は盛んに音樂會を開き抔して,今茲春四月再び飄然として東都に來り,居を余が借家に卜し,尺八を教授す,氏尚苦心意を尺八の革新に致す,然れ共事もの容易に非らず,故に深くその虚名の傳へられんことを厭ふ,其篤實亦當世に獲易らず
竹翁の高弟に原如童と云う者あり,伎夙に等輩を凌ぐ遂に一派を創立し,其師と並稱せらる,然れ共久しからずして歿す,竹翁の門下に其生あり心私かに古童の名を襲はんとし,順輔の氣骨あるを忌み,之れを其師に讒して曰く,順輔野心あり如童の名を襲がんとし,有力家ニ三其の勢援を爲すと,竹翁之を信じ順輔を呼び詰って曰く,汝が雅童の稱號は果して誰の命名する所ぞと,順輔莞爾として笑って曰く,僕もと自己の所信あり,決して藝人的稱號を以って名譽とする者に非らず,僕は川瀬順輔にして足れり,焉んぞ如童の名を慕ひ,雅童の名を用ゐることを要せんやと,雅童は蓋し竹翁の命名する所に係る者,尺八家多く童の字を重んず,順輔これを屑しとせず,是をもて竹翁の喜ぶ所とならず,順輔以って意を爲さざるなり,昔者鎮西八郎爲朝任官を屑しとせずして曰く,臣は鎮西八郎にして足れりと,順輔の人に高きこと亦此意志の存するに因る者なり


荒木竹翁

余が外祖父山澤?(けん=検)校,初代古童と親善なり,由って今の二代古童を知ることを得たり,古童老て後竹翁と改む,其尺八に於ける獨歩の伎倆に於いては,天下の萬衆の認むる所,今改説するを要せざるべし,竹翁もと品川の娼家に生まる,稍長じて某商家の丁稚たり,天性音律に明かにして,途次□々(しばしば,るる)音樂を傍聴して歸期を失す,主人叱して去らしむ,後ち一月寺の虚無僧と爲り天下を周遊す,先代古童の知を獲て,遂に其名を襲ふ,偶ま兩國四ツ眼屋の寡婦其偶を求め,竹翁に嫁す,貲財頗豊なり,竹翁これより伎大に進むと云う
琴曲界従來三曲合奏する者,琴三絃胡弓の三者に限る尺八を合奏することは極めて稀なり,山澤?(けん=検)校は胡弓の名手なり,其死するや偶ま王政維新に際し,都下亂餘門人四散す,複た胡弓を善くする者無し,竹翁即ち琴曲の譜を移して盛に合奏會に出演す,古童の名益顕はる,竹翁の得意とする所,末の契,七小町,鹿の遠音等あり,其音朗々として玲瓏殆ど玉の如し,其一度塲に登るや,聴衆悉く其音に感ず,川瀬順輔嘗て嘆じて曰く,翁の竹音に於ける,これを聴くに,其の音の強くして幅ある,何となく身の四周を襲う者あるが如く,物凄き威を生ぜしむる者ありと,蓋し天才と云うべきなり,翁の門に原如童,o驩ツ童,川瀬順輔等あり,長三洲先生亦弟子の禮を執る,長男新三郎古童の名を襲ふ,伎稍聴くべし,竹翁の性實利を重んず,故に理想的性向無し,これを憾となすのみ,嘗て余に語って曰く,其竹管を携へ一度席に就いて吹奏するや,心全く竹管と同化す,故に何等の危險身邊を襲ふとも知らざるなり,地震落雷も亦意とする所に非らずと,宜(むべ)なり其の眞に人を嘆稱せしむるものあること,翁赭顔にして禿□(ろ=頭)双眉純白,殆ど仙骨の皮相を傳ふ,今淺草今戸に住す,年七十有餘


明治時代文献に戻る