Upload: May 26, 2012

技藝通信社「邦樂家名覧全集 第一刊 關西現代尺八家名覧」
1935年(昭和10年) 技藝通信社
(著作権保護期間満了)

国立国会図書館近代デジタルアーカイブに公開されている資料です.





1935年(昭和10年)当時の愛知,三重,和歌山,大阪,京都,滋賀,兵庫の尺八関係者の名簿です.なぜか奈良県が抜けています.

琴古流,大日本竹道學館,都山流,上田流,竹保流,千代美會,川本羽竹美會,晃山流の八流派が掲載されています.この中には現在に著名な方の先代の名前が見られます.ここに見られる山岸芦水という方が,私が最初にお世話になった方の先代になります.



名簿の整理がとても大変だったというほど掲載人数が多かったということ,また邦楽全般の名簿作成という一大プロジェクトの最初が尺八演奏家の名簿だったということですから,当時の尺八界は盛んだったのでしょう.

尺八製管師の広告の中に「虚無僧用具」や「編笠一式」の販売がふくまれています.1935年には商売が成り立つほど購買者がいて,堂々と虚無僧姿の人物が街中にあったということでしょう.




編者のことば

[前略]

現有勢力七流派約千三百餘師家を筆の先にのせて見て驚いたといふのは,實にその動静の頻繁であること,先ず昇級昇格,指南開始休止,變名改號,住所移動,等々,それこそ一と時の静態もなく實に目まぐるしい異動ぶりは流石に破竹の管界を想はせるに充分である,が編者は人知れず大汗ダク.

[中略]

固よりこの第一輯『尺八家名覧』は數ある邦樂(筝三絃,長唄,舞踊,清元,常盤津,哥澤,小唄,琵琶,浄瑠璃,謡曲等を)いづれ編纂して『邦樂家名覧全集』を完成するその初陣の初發彈であるとして,まことに勝手な申分ながら先ず最初の『花を飾らせてやりたい初刊』のお心組で萬事の點にお目こぼし願うひたい.

毎年二月發行として來年度第二輯は完全なものを御目にかける豫定,に限り二千部印刷,誌上掲載者と廣告先及び筝曲家への配本で豫定數あり勝手ながら御一名十部以内に御辛抱を乞ふ.

編者誌す



凡例

[前略]

愛知,三重,和歌山,大阪,京都,滋賀,兵庫の二府五縣の七流派約千三百餘名を掲載したもので,その他約五百の掲載洩はあるが,土地の關係調査の都合等に依るもので次刊行第二輯には全部掲載の豫定である.

[後略]


明治時代文献に戻る