長崎市役所「長崎市史 地誌編仏寺部 下」
1923年(大正12年)3月30日 長崎市
(著作権法第67条第1項により文化庁長官裁定を受けて公開)
長崎の虚無僧寺松壽軒の所在地と歴史が書かれています.幕末には困難な経緯を経験したようです.
第六節 普化宗
第一 松壽軒
寛永拾七年創立
所在 長崎市古町貳拾五番地.
沿革 當所に關する史料無き爲今左に長崎名勝圖繪稿本に載する文を掲げて記述に代ふる事とした。
「松壽軒は古街にあり虚無僧の第宅なり。弟子等[中略]日夕市街を勸行す。正月十八日七月十八にちに一派の弟子僧等會合あり[中略]。舊は八百屋町に在て、長nR玖g寺、或は久喜に作る[ママ]、と號す、武州青梅鈴法寺の末寺なり、寛永十七年僧門的剏め建二世及察本寺より山名寺號の許を得たり、延寶七年官より命ぜられて古町に移す、それより七拾年を經て寛延參年に至り寺内困窘窶迫して住職なく、漸く看坊あるのみにして寺はほとんど退轉に及んとす、是に於て本寺に訴へ達して禪僧蘆山に譲り與ふ、蘆山之を受けて更に離末を請ひ寺號を改めて禪刹となす。今の太平寺是なり。それより後遂に松壽軒を以通號として今もつて看坊たり」
太平寺に寺號譲與の後は、表面虚無僧宿泊所として其の筋の許可を得、當地及び附近巡行中の虚無僧を監督して、維新後迄存在して居たが明治四年十月譜化宗廢止と共に廢絶に歸し其の舊址は今民家となつて居る。