Upload: Mar. 24, 2012

文教科学出版社編輯部編「宴会・座興即席かくし芸全書」
1940年(昭和15年)  文教科学出版社

(著作権保護期間満了)

国立公文書館デジタルアーカイブに公開されてます.



社交術の一つとしての宴会芸の紹介です.こういう社交術が明治維新以来どのように発達してきたのかはわかりませんが,この本が発行されたのは1940年(昭和15年)で,戦時体制を目前にして,この時代はこのような伝統が一つの頂点にあったのでしょう.

編者のはしがき,第一編をみると,宴会・座興の芸の位置づけが書かれています.本書の第八編は歌謡,唄,節音曲で,それは第一遍の最後の記述「隱し藝と云ふものは,ぢつくりと人を感心させると云つたものは,決して喜ばれるものではなく」にそぐわないものですが,第八編の記述は読者が直接これを隠し芸とするというより,座の誰かがやり始めた時に,それを理解して座を盛り上げるためのもののように思われます.

第八編の尺八の節の記述に,尺八に三つの流派があり,もっとも大きな団体が都山流とされ,他の二流派の一つが明暗流としています.一応,記述されるだけの勢力があったのでしょう.それはともかく,当時の宴会芸としてどんな曲が演奏されたのでしょうか?



編者はしがき [抜粋]

所謂隱し藝は,従來考へられて來たやうなナンセンスなものでなく,ナンセンスそれ自體にまた立派に社交的意義がふくまれてゐることを特に考慮して貰ひたい.

隱し藝,單なる隱し藝に終らしめざる事が,また一つの社交技術たることを特に強調して,編者の序とする.


第一編 社交術と隱し藝 
[抜粋]

社交術とは,一名世渡術とも云ふ.

兎も角人間生きる爲には,世渡りが上手でなければならない.また出世する爲には世渡り術が巧みでなければならない.

かう云ふやうに考へて來ると,一夕の宴席等も,さう輕々しく考へたり,行つたりする譯には行かない.

從つて隱し藝等も,この心組みを土臺として,一にも社交,二にも社交の具として眞正面からやつて行くべきである.

隱し藝と云ふものは,ぢつくりと人を感心させると云つたものは,決して喜ばれるものではなく,寧ろ反對に,まだ半分も終らない中に『ご苦勞々々々』なんてな,半畳が入つたり,馬鹿騒がしい拍手で,ボイコットをやつたりすることになる.
處が,それと相變つて,誰か飛出し馬鹿騒ぎを始めると,一座は譯もなく喜び,杯が盛んに亂れ飛んで,座は一層にぎやかになつて,隱し藝披露の意義あらしめると云ふことになる.


第二編 隱し藝小品集
第三編 新案お座敷手品
第四編 多數遊べる遊び方
第五編 江戸趣味豊かな聲色集
第六編 ナンセンス寸劇十題
第七編 笑ひの藝術落語と漫談と小咄
第八編 歌謡,唄,節音曲
 一,三味線
 二,尺八
 三,義太夫節
 四,常盤津節
 五,長唄
 六,浪花節
 七,唄澤節
 八,小唄と民謡
   都々逸
   小唄
   端唄 
第九編 社交ダンス
第十編 詩吟


第八編 二,尺八
 尺八に就ての起源だの,その歴史等は省くとして,尺八には流派が三つある.  都山流,琴古流,明暗流がそれであつて,その他には,都山流から分れて上田流,錦生流があるが,これは大體に於て都山流に随ふものであるから,特にその流派としては,こゝに擧げない.
 尺八の長さは普通一尺八寸のものを用ひるが,近頃は一尺四寸,一尺六寸,一尺九寸,二尺二三寸等種々の長さのものを使ふこともある.
 指孔は,全面に四つ,裏面に一つある.そして下から準に一,二,三,四,裏孔を五と數へる.一は右手の無名指で,二は右手の食指で,三は左手の無名指,四は左指の食指で,五は左手の拇指で按ずる.
 その音の名称は,琴古流,明暗流,都古流等各流によつて違つてゐるが,こゝでは,最も多く用ひられてゐる都山流のみを記して置く.

  [図は略]

 この他,指を打つたり,ゆすつたりして,特殊の音を出す.また指孔を半開きにして中間の音を出したり,唇を歌口に深くかけるか淺くかけるかして,その音を上げたり,下げたりする.
 即ち,唇を深くかけて吹けば,メルといひ音は下る.この反對に唇を淺くかけて吹けば,カルと云つて音は上る.かやうにして半音下げれば半メリ,一音下げれば中メリ,一音半下げれば大メリと云ひ,半上げればカリ,一音上げれば大カリと云ふ.


明治時代文献に戻る