Upload: Oct. 24, 2011
文部省社会教育局「文部省推薦紹介蓄音機レコード目録」
1942年(昭和17年) 文部省社会教育局
(著作権保護期間満了)
1936年(昭和11年)の同書が「利用上の資料たらしめんとするもの」だったのに対し,こちらは下記引用のとおり,「優良なるレコードの選奨を行ひ之が普及を圖らむと」するものですから,より政府の関与が強まっているようです.しかし,掲載されているレコードの数は激減しています.
蓄音機レコード選奨要綱
文部省に於ては健全なる音樂の普及に資する爲左記要綱に依りて優良なるレコードの選奨を行ひ之が普及を圖らむとす。
(一)紹介
紹介は左の各項の一に該當するレコードにして健全なる音樂の普及に資するものありと認むるものに付之を行ふ。
(イ)現代邦人の作曲又は編曲に係る聲樂曲又は器樂曲
(ロ)現代邦人の演奏に係る古典音樂
(ハ)外國人の作曲又は編曲に係るものにして邦人又は外國人の演奏したるもの
(二)推薦
[略]
(三)文部大臣賞の交付
[略]
このうち,「(一)紹介,(ロ)現代邦人の演奏に係る古典音樂」のなかには地唄・箏曲 が4,尺八古典本曲が4,民謡が2含まれています.かなりバランスの悪い「選奨」ですが,尺八古典本曲の異常な重視にはどういう意図があったのでしょうか?
尺八古典本曲4盤は;
浦本浙潮「阿字観」,キング:第一流の大家によって演奏された名曲である
一朝普門「三谷」,リーガル:佛教音樂として尺八樂の神髄を傳へた模範的演奏である
第二十世一朝軒「薩慈」,キング:第一流の大家によつて演奏された秘曲である
一朝軒「鶴の巣籠」,キング:第一流の大家によつて演奏された秘曲である
尺八古典本曲の中の「選奨」も,かなり偏りがみられるのですが,ハテサテ?
なお,1942年という発行年から外国の曲がどのように扱われているか興味のあるところですが,該当するのは,「(一)紹介,(ハ)外國人の作曲又は編曲に係るものにして邦人又は外國人の演奏したるもの」で,すべてクラシック音楽です.演奏者の国籍は不明なのですが,作曲者を国別にすると英国2,オーストリア(モーツァルト)3,ドイツ3,ロシア2,フランス2,日本1,不明1でした.つまり,意外なことに,同盟国に偏ってはいないようです.この時点ではまだ英国・ロシアも良かったのかもしれません.米国はさすがに入ってはいません.