Upload: Nov. 14, 2010

大村如心「琴古流尺八本曲の栞」
1915年(大正4年) 前川合名会社
(著作権保護期間満了)



緒言によれば,このころ(大正時代初期)に本曲の学習を希望するものが増えたのだけれど,本曲譜の発行が無いので一連の本曲譜を刊行することにしたが,その前にこの本で解説を書くということです.出版予定の本曲のリストが巻末に書かれていて,琴古流本曲の総てを発刊する予定のようです.

運指が詳しく図示されていますが,やはり,半音は指での半開で行う事になっています.一方,この図の説明として,「氣息の入れ方と指運法及び唇の工合によりて諸有の音をだす」として,運指表以外の音の存在も指摘しています.

メリは「半音又は半音以上を下げて奏する」として明確に音程が示されています.一方,カリも「半音又は半音以上を上げて奏する」としていますが,カリで半音以上の音程を上げるのはほぼ不可能ですから,この「半音」と「半音以上」が12音音階での「半音」と「半音以上」に相当するかどうかはこの解説からだけでは確定できません.また,ナヤシは「半音」下から摺り上げるとしていますが,この摺り上げは指で行なうのですから指で半音下げることになっていると考えられます.


緒言

近年音樂趣味の發達普及につれて尺八を賞翫する者非常に夥しく随て本曲の學習を渇望する者また尠からず且つ既[旧字]刊の樂譜は何れも箏曲或は雑曲の類のみにして未だ本曲の發刊なし之を以て世人往往尺八の獨立樂器たることを知らずして箏或は三弦に附随する伴奏的樂器かの様に心得る者あり之れ本曲のあるを知らざるが故ならん斯道の爲遺憾に堪えず是に於て余の淺學劣技を省みず琴古流尺八本曲集を刊行し以て好樂家諸氏に紹介し同時に其解説書を著はし初學者の參考に資する所以なり

大正四年一月
                                                        大村如心識


音譜

尺八は巻頭に表示するが如く發音孔はあ僅々五孔なれども氣息の入れ方と指運法及び唇の工合によりて諸有の音をだすものなるが故に音域を悉く列記する時は表示する音種以上の音律を吹奏し得れども普通用ゆる音種は左の如し

[図略]

拍子記號

[略]


高低音及指運等を示すに左の記號を用ふ
 (カン)は高音にて奏することを示す
 (呂)は低音にて奏することを示す
 (メル)は半音又は半音以上を下げて奏することを示す
 (カル)は半音又は半音以上を上げて奏することを示す
 (明)は奏音の上孔を開けることを示す
 (附)は開けたる孔を閉ぐことを示す
 (へ)はナヤシと稱へ吹き込みの時半音低い音より指を摺り上げて本來の音度に移ることを示す
 (スル)は奏音を摺りつゝ上孔に移るのである
 (ハル)は奏音の抑揚を示すので之れには
    一.強音より弱音に至る場合
    二.徐々に強音に移るとき
    三.強音に至り又弱音に戻るとき
 の三種あり之れ等は樂譜の書き方にて區別してある即ち

 一の場合にはの如く漸次に少さく二の場合にはの如く次第に大きく三の場合にはの如く順次に大きく又次第に小さく書いてある
 (ユリ)斯の解釋は六ケ敷い今は只波の動くが如き緩急を以て奏するのであると云う位で止む
 (引)は奏音より一音又は一音下げて奏するのである
 (打)に數種ある(ル)はツ音を(ラ)はレ音を輕くうつ符號である其の外打ち込みの場合には
    音譜の側に指順を記るしてある
 (打上)は打つと同時に上音に移ることでツレの如くツよりレに移るときツを打ちつゝ上るのである
 (ヲス)は奏音の上音を輕く推す事で瞬間に開けて閉ぐのである
 (コロ\/)は四孔と五孔を開けて一二孔を交々打つのである
 (返シ)は最初に返るのである
 (ヽ)は前音を繼續しつゝ點音譜の數に依りて推すか又は打つのである
 (打チ込ミ又は推シ逼マル)は音を速め攻むるの意である
 (○)は一定の拍子の間に於て息を取る休止符である

呂奏指運法

[各種の音の練習譜:略]

甲奏指運法

[各種の音の練習譜:略]

呂甲指練習

[練習譜:略]

左の「一二三鉢返調」と云ふ曲は琴古流本曲「一二三鉢返壽調」の前後の部曲を纏め合せたるものにて初歩の音種指運法は大抵此の曲中にて解し得らるゝものであるから尺八を學ぶものは必ず「一二三鉢返調」を最初に習ふ慣例となつて居る樣である
「一二三鉢返調」は専門家若くは斯道に熱心なるものに限られて傅授されて居る樣に聞及んで居る,從つて中程の部分は緩急なども六ケ敷樣である,故に實地口演に依て研究されなければ曲趣を味ふことは不可能の事と思ふ



廣告

大村如心編纂 琴古流 尺八本曲集

第一輯 秋の曲 一二三鉢返し壽調
第二輯 波の音(二部合奏) 瀧落の曲
第三輯 落葉の曲 秋田菅垣(印刷中)

第四輯以後刊行の豫定曲目
轉菅垣 九州鈴慕 志圖の曲 京鈴慕
琴三虚鈴 吉野鈴慕 夕暮の曲 榮獅子
打替虚霊 草鈴慕 伊豆鈴慕 鈴慕流
霧海○鈴慕 虚空鈴慕 盤渉調 眞虚霊
巣鶴鈴慕 目黒獅子 下野虚霊 吟龍虚空
下り葉の曲 三谷菅垣 鹿遠音 鳳將雛
波間鈴慕 佐山菅垣 曙調 曙菅垣
其他






明治時代文献に戻る