Upload: Nov. 7, 2007
Last update: Sep. 20, 2010
山崎恒吉(山崎頼有膓)編「音楽と其趣味」
1906年(明治39年) 山崎恒吉発行
(文化庁裁定による公開)
尺八樂
むかしの樂器目録に尺八と出たり、一重切一尺八分あるにより尺八と云、こも僧の吹く尺八はこれをのばしふとく作りたるものなり、本尺八は一重切の事なり。
今より凡そ八百年前、延暦十三年誕生にて貞觀六年寂、圓仁と號し傳ヘ大師の弟子なりし慈覺大師は音聲不足にましませしかば、尺八を以て引聲の阿彌陀經を吹給ふこと東齋随筆に載たり。
或書に一節切はその古へ異人ありて宗佐老人に傳へ、宗佐は高P備前守に傳へ、備前守は實相坊同尼子同宮内小輔に傳へ、實相坊はヘ院に傳へ、ヘ院は安田城長に傳へ、城長は大森宗勲に傳へて、今に末派世上に多く傳へたる也云々」
一休和尚の尺八の歌とてあり眞僞は知らず、古きより傳へし書に載せらるゝものなり。
尺八はひとよばかいりと思ひしに
幾夜か老の友となりけむ
なか\/に我にしかさる人よりも
たゝ尺八の聲そともなる
余嘗て荒木竹翁の尺八樂を兩國井生村樓ゝ上に聴く、演奏は鶴の巣籠り、翁や八十四の高齢を以て尚且つ尺八を吹く到底凡人の不及所、其壮健眞に羨やむべき也、三弦は島、中能島の二女之を務む、翁や老たりと雖も其精神や尚ほ壮者の如き乎、尺八界の大家として吾人は翁の長壽を望む者也。