Upload: Mar. 26, 2011

那智俊宣「サンデー毎日叢書 第六編 日本音楽の聴き方」
1924年(大正13年)  大阪毎日新聞社
(著作権保護期間満了)




那智俊宣(1875−1931)は箏曲家,・日本画家,別号で鈴木鼓村 .本書では日本音楽全般の歴史と26種の日本音楽ジャンルについてのそれぞれの歴史と現状を記述しています.尺八はその26のうちの最終章に書かれています.尺八について読んでみると,厳密に資料に基づき考証したというものではなく,当時の通説を取りまとめたもののようです.逆に言えば,当時,通説としてどのようなことが言われているかということがこの記述からうかがわれます.

一方,この本が書かれた大正期に行なわれていた「虚無僧」について,次のような記述があり,著者は批判的だったようです.

[江戸時代に]この兩派[←京都明暗寺派と一月寺の金先派のこと]の虚無僧が尺八を以つて、諸方を觀化したことは、現代は其扮態に面影を留めて、其實質と、技藝の堕落は寧ろ唾棄すべきものがあります。


=====

二十六、 尺八
    古代の尺八−傳統系譜−一節切と今の尺八−普化流−琴古流−都山流


 平城(なら)天皇、大同四年の官符に、當時諸樂師のうちに「尺八」の職員のあつたのを以つて見ますれば、其頃已(すで)に存在して居(を)つたことが事實であります、無論「雅樂」管樂器の一科(くわ)としてであります。
 「一節切(ひとよぎり)」と「尺(さく)八」とはもともと同一のものでありますのを、後世に至つて其の形態に變化を來たしたことは追々申上げます。「源氏物語」末摘花の巻に『例の御(お)あそびにあらず、大ひちりき、さくはちの笛など、大ごゑに吹きあげつゝ、太鼓をさへ勾欄(くらん)のものとにまろばしよせて、手づから打ちならしあそびおはそうず。』などごさいますのは、即ち「一節切」のことでありまして、足利(あしかが)の中頃(後土御門(ごつちみかど)天皇文明中)東山時代の豪奢風流の世潮に伴つて、形態を變じ、文禄から、慶長頃に至つて最も隆盛を極めたものであります。
 其後(そのご)一時衰退しましたが、徳川期の寶暦、明和頃再興され、文化年なかに至つて一思庵なる名人が出まして、其後(そのの)ちまた衰へ、一方更に變形した現今の尺八となりまして、明治に至つて、初代荒木古童(竹翁)及び、其門弟、福城可童、河瀬(かせ)順輔、三浦琴童などの名家を輩出いたしましたので、異常な普及を遂げて現代に及んだのであります。
 元來「尺八」は、漢の武帝の臣、丘仲(きうちう)の、洞簫(どうしよう)と名づけて吹き出した竪笛(たてふゐ)の一種だと申しますが、これに就いて明確な考證を得られません。我が那(くに)の傳統は「糸竹古今集(いとたけこきんしふ)」にも『そのかみ異人あつて、宗佐老人に傳へたるよし』とありますやうに、其濫觴(らんしやう)は甚だ不明でありますが宗佐以後の系統は左(さ)の如くであります。

(尺八系譜)
(初世)蘆庵(異人)−(二世)宗佐−(三世)高瀬備前守−(四世)三井寺日光院−(五世)安田城長−(六世)大森宗勲−(七世)指田一音−(八世)指田傳竹−(九世)指田傳三郎−(十世)木村安載−(十一世)菅沼左?子−??(さまき)−(十三世)一思庵不學(指田流)−島一泉−大窪一風....
??(さまき)−井能一雲(宋勲流)


 十三世の統、一思庵不學は、通稱神谷泰助(かみたにたいすけ),?亭(らんてい)と號しまして、蘭學に達した醫者でありま「一節切」に關する「雅遊漫録、」洞簫の辨)の著者で、且つ「一節切」の湛能者(かんのうしや)で、且つ自ら譜を作つて、箏(そう)、三絃などに合奏した人であります。後(の)ち笛の名稱を「小竹(せうちく)」と改め「小竹」の開祖と云はれた人であります。  伊能一雲も亦「一節切」の名手で、小竹(せうちく)補祖と稱せられた人であります。この人も多藝多能で、十七藝に通じ、就中(なかんづく)寶蔵院流の槍術に達して居(を)つた人であるといふことであります。
 右の二派は、文化頃盛んに世に行なはれたのでありますが、明治維新から現代となつて、殆んど絶滅の姿となつたのであります。故文學博士井上頼圀氏は一人この技(ぎ)を能くせられたことを覺えて居りますが、今は其の人さへありません。今の「尺八」と「一節切」の分別に就いて、「傍廂前篇(ばうさうぜんぺん)尺笛(しゃくてき)の條(くだり)に、『尺八笛(ふえ)は長さ一尺八分ありて、中に一節あり、故に尺八ともひとよぎりともいふ。昔難波に、雁が音(かりがね)文七といひし侠客あり、自然と尺八の妙手にて、世にめでられしゆゑに、手下の侠客共悉く學べり、後々は吹くことはさし置き、いさかひの爲め便利にせんと、一尺八寸にして、節を數多(あまた)にして、竹の根(ね)ぎはを切りて一刀(たう)のかはりとす、かくて短笛(たんてき)の名も、一節切の名も失へり、むかし本郷の邊(あたり)に、年老いたる工匠、短笛の名手にて、我若き頃きゝしことあり、かの一尺八寸の喧嘩(けんくわ)道具とは音律いたく異なり、其人うせて、後は吹く人あるをきかず、古(いにしへ)の短笛一名一節切一尺八分なり、彼の一尺八寸の喧嘩道具の尺八は其器(うつは)にあらず、今は僧徒の器(うつは)となりて、本寺(ほんでら)さへ出來たり、當時普化僧の托鉢の勧進となれり。』と出て居(を)ります。即ち今の「尺八」の「一節切」から變化したことを云つたのであります。
 「一節切」の定法、長さ一尺八分、これを「黄鐘切」と稱しましたが、古來竹の細い太いによつて、長短を異にしたものであります。即ち定法の一尺八分は、中間に一節を置いて、上部を三寸八分、下部を七寸に切るのであります。元來竹の節と節の間を「?(こう)」と稱し、これをよと訓じて居(を)りますので、一節で造る笛であるといふことから「一節切」と云ふのであります又定法より短かき、一尺のものを「盤渉切」といひまして、これは原野、或(あるひ)は海邊(かいへん)で吹くのに適して居(を)ると云ふことであります。又「小唄」に合はすには「壱越(いちこつ)切」、「平調(ひやうでう)切」、「双調切」などを用ひたと申します。
 普化僧の托鉢の勧進に用ひましたといふこ?は、現今も稀に見られる虚無僧のことで、一に薦僧とも云ひ、其の身は僧俗中間のもので、浮浪の武士などを宗教の裡面(りめん)に庇護して、時には國事に奔走せしめたり、または孝子義士の爲めに、親故(しんこ)の仇敵を捜索せしむる便宜を與へたもので、幕政の頃の秘密結社の如き觀があつたものであります。
 普化とは、釋尊三十八世の法統、唐の鎮州の普化和尚のことでありまして、其法弟寶伏居士等(ら),後深草天皇、建長年中我が邦(くに)に歸化し、尺八を以てこの普化禪を弘通(ぐつう)した時、其駐錫(ちうしやく)地たる、山城宇治の汲古(きふこ)庵に参禪して、深く寶伏に歸依した、京都妙安寺の二僧、朗庵、金先が、寶伏寂滅後、其の法統を繼いで、朗庵は京都に明暗寺一に(薦僧寺)を開いて安樂寺と號し、金先は下總(しもふさ)小金に一月(いちげつ)寺を建てゝ、金先派の普化宗を弘めたのであります。
 この朗庵は、即ち、前に述べました異人蘆庵と同人か、又否かはまだ考證が行き届きません慶長十九年、徳川幕府、始めてこの兩派の普化宗を利用しまして、厳格な掟規(てうき)の下(もと)に、勇士浪人の保護所といたしました。この兩派の虚無僧が尺八を以つて、諸方を觀化したことは、現代は其扮態に面影を留めて、其實質と、技藝の堕落は寧ろ唾棄すべきものがあります。この普化僧は、必ず宗門(そうもん)定規(ていぎ)の本曲の外(ほか)吹かなかつたのであります。本曲の現今に傳はるもの凡(およそ)二十八九曲、それさへ古規を守るものが少いのであります。この普化流は獨り京都の樋口孝道翁を算(かず)へましたが、今は逝(ゆ)いて其門弟京都の小林、谷北二氏と、他門出の東京宮川如山などの外(ほか)ないのであります。
 明治より大正にかけ尺八を以て世に稱せられし人には、東京の故荒木古童、二代荒木古童、荒木門の河瀬順輔、三浦琴童諸氏及び槍田倉之助氏は琴古流に、中尾都山氏は大阪に都山流を唱へて居I(を)ります外(ほか)、宮内省雅樂部の多忠告(たのちうこく)氏などは其白眉であります。


明治時代文献に戻る