Upload: Nov. 23, 2007
Last update: Sep. 19, 2010

西森武城「滑稽記事論説戯範」
1890年(明治23年)  目黒伊三郎発行
(著作権保護期間満了)



(  )は原著のルビです


○虚無僧(きよむそう)の傳(でん)

某國(ぼうこく)に一奇僧(きそう)あり、其行爲(かうゐ)常人(じやうじん)に異(こと)なり、夏天(かてん)焼(やく)が如く上はお歴々(れきれき)の人様(ひとさま)より下は裏店(うらたな)の熊八連(れん)に至るまで、汗水(あせみず)を流す事一石三斗の日も、僧(そう)は腹(はら)を焼石(やけいし)の上に曝(さら)して終日(しうじつ)晝寝(ひるね)をするも一滴(てき)の汗(あせ)も額(ひたひ)に垂(たる)る事なく、又寒中(かんちう)に北風(きたかぜ)ヒウ/\として頬邊裂(さけ)んとするの時、丸裸(まるはだか)にして、氷(かうり)の上に臥(ふ)し終夜(しうや)眠(ねむ)るも手足(てあし)縮(ちぢ)み上る事無し、跣足(はだし)にして烈火(れるくわ)の中を蹈(ふむ)も火傷(やけど)する所なくして其安き事煉瓦(れんくわ)町(まち)を行が如く、足駄(あしだ)を穿(はい)て水上を渡るも水これを濡(ぬら)す事なく其安きは畳(たゝみ)の上を歩(ある)くが如し、所謂(いわゆ)る水火之を侵(をか)す能はざる者なり、其の形貌(けいぼう)は痘瘡(たうこん)面(めん)に満(み)ち片眼(へんがん)低鼻(ていび)、加(くわ)ふるに瘻背(せむし)にして跛足(ちんば)、其醜(しう)は殆(ほとん)ど名状(めいじやう)すべからざる者の如し、然り而して娘一たび之に遭(あへ)ば片時(かたとき)も之を忘る能はず、卒(つゐ)に母に謂(いつ)て曰く他人の婦(ふ)と爲るを願(ねが)はず願はくば僧(そう)の妾(せう)とならんと、妻妾之を見るあれば夫(をつと)を辞(じ)して僧の爲に箕箒(きそう)の勞(らう)を取らんと欲(ほつ)す、其地豪商(がうしやう)何某病あり、藪医者(やぶいしや)と名醫(めいゝ)と合併(がつぺい)して種々様々に治療(ちりやう)を施(ほどこ)せども一も其功能あるなし、某曾て僧(そう)の名を聞く、一日召(めし)て之を見る、終日(しうじつ)對座(たいざ)心大ゐに樂(たのし)む、二日之と坐す、病少しく快(こころよ)きを覺(おぼ)ゆ、一目これと語る某(ぼう)の病終に癒(い)ゆ、某大ゐに之を喜(よろこ)び之に千金を與ふ、某之と居る半歳(はんとし)、終(つゐ)に身代(しんだい)を限ッて之に與(あた)へんと欲す、家族(かぞく)これを憂(うれ)へて止めんと欲し其の階前(かいぜん)に至る、然るに僧の坐に在るを見て忽(たちま)ち心氣(しんき)恍然(くわうぜん)、某を諌(いさ)めんと欲するの心は翻(ひるが)へッて某を勸(すゝ)むるの心と爲り、卒(つゐ)に某と倶(とも)に身代限りをして僧に與ふ、僧直ちに之を分けて衆人(しうじん)と賑(にぎは)し身は飄然(ひやうぜん)として去る、人あり其術(じゆつ)を問(と)ふ、僧の曰く我が術(じゆつ)は他(た)なし、唯(ただ)我心常に虚(きよ)にして一も思ふ所なく一も圖(はか)る所なきのみ、問ふ人未だ其意を悟(さと)らず再び問ふ、僧の曰く夫れ己(おの)れ人を圖(はか)る所あれば人も亦た己(おの)れ人と圖(はか)る、己れ悪意(あくい)を以て交(まじは)れば人も亦た悪意(あくい)を以て己に酬(むく)ゆ、水火(すいか)の侵(おか)す能はざるも亦た然り心虚(きよ)なれば則(すなは)ち目に水火と見ず、故に水火を怖(おそ)れず水火を怖れざれば之を防ぐの計を爲(な)さず之を防(ふせ)ぐの意なし、故に水火も侵(おか)す能はざるなり、聞(きく)昔一人の漁夫(れうし)あり毎日(まいにち)海濱(かいひん)に到(いた)ッて釣(つり)す、群鴎(ぐんおう)あり常に集(あつま)り來ッて一も恐(おそ)るゝ所なし、漁夫(れうし)は之と遊(あそ)び共に樂(たの)しむ、其父(ちゝ)これを知り一日漁夫(れうし)に謂て曰く、汝ぢ日に群鴎(ぐんおう)と遊ぶ我は鴎(かも)を好(この)む汝ぢ我が爲に一羽の鴎(かも)を捕(と)り來れと、父命(ふめい)辭(じ)し難(かた)く漁夫(れうし)其意に從(したが)ひ、次日海濱(かいひん)に至(いた)ッて鴎(おう)を待つ、鴎(おう)は遠く散(さん)じ巻て來らず、蓋(けだ)し前に鴎(おう)の集り來つて狎(な)れ遊ぶ者は漁夫(れうし)に害心(がいしん)なければなり、後に散(さん)じ去て來らずる者は害心(がいしん)あればなり、又彼の遊冶郎(ゆうやらう)が女に惚(ほれ)られんとする者を顴(み)るに、碌玉(ろくだま)の食物(くふもの)も食はずして其身体(からだ)を痩(やせ)させ、毎日洗湯(せんとう)に入り石鹸(しやぼん)と糠(ぬか)とを以て其面(つら)を磨(みが)いて皮の剥(はげ)るをも知らず、而して女は此の如き者を笑(はら)ッて氣障(きざ)な人となして之を振付(ふりつ)け、其身形(なり)に構(かま)はず一向に御愛想(そう)もなくお世辭(せじ)も言ざる者、却ッて女に惚(ほれ)られて色男となるを得、是れ則(すなは)ち圖(はか)る所ある者その意(い)を得ずして圖(はか)る所なき者其意を得る所以(ゆゑん)なり、彼の民(たみ)の爲に安穏(あんおん)を計らんと欲し煩(はん)を増し用を繁(しげ)くし却ッて民をして迷惑(めいわく)を思はしむる者と、手を換へ品を易(か)へ己れの富貴(ふうき)を計らんと欲(ほつ)するも亦た之と同一理(り)なり、問ふ因て得る所ありと云ふ、僧は何れの地の産(さん)なるを知らず、其名前も亦た無(な)し唯世人は之を呼で虚無僧と云ひしと云ふ、
  評に曰くヲヤ僧(そう)ですか

明治時代文献に戻る