( )は原著のルビです
第一篇 樂器の話
第十一章 笛の構造
第三節 尺八
尺八は、昔にありては各調子によりて長さを異にしたり、即黄鐘切(おうしきぎり)、盤渉切(ばんじきぎり)、壹越切(いちこつぎり)、双調切(そうちようぎり)、平調切(ひようじようぎり)、新黄鐘切(しんおうしきぎり)の六種にして、最も長きは平調切にして長さ一尺四寸、最も短きは壹越切にして長さ一尺一寸なりき、然るに現行はる尺八盛に行はるゝに至りて、此等は全く廢(すた)れたり、今の尺八は長さ凡一尺八寸にて一越調なりといふ。
尺八の出す音は、吹き方及び指遣(ゆびづか)ひ等により異なれども、大體左の如くに其の音を分てり、即左の如し、
但し●は孔を閉づる記號にして、○は孔を開く記號なり。
(注意) 何れの音にも「カル」とある時は腮(あご)を外へ出して吹き、「メル」とあるときは腮を内へ引きて吹くなり。
尺八の持ち様は、左の手の拇指(おやゆび)にて裏の穴を食指にて一の孔を、無名指にて二の孔を開閉し、右の手の食指にて三の孔を、無名指にて四の孔を開閉するやうに持つなり、
第四節 一節切
一節切(ヒトヨギリ)は尺八に似たり、然れども少しく短くして凡そ一尺八寸なり、節が一つなれば此名あり、吹きやうは尺八に同じ。
第二篇 各樂器のの由來
第二章 唐より渡來の樂器の由來
第二節 尺八の由來
尺八は洞笙(とうしよう)(一節切)より、出でたるものなりといふ。
第五篇 各樂器の使用法
第八章 尺八の使用法
尺八の孔は、下より一、二、三、四、の孔と名づけ、裏(うら)の孔は五の孔と稱す。
音の名は次に示せるが如くに孔を開閉して發する音に名づけたるものなり。
尺八の音は三十律(りつ)あり、然れども茲には述べ難し。