明治26年発行の尺八の教科書です.
序文によれば,尺八は古来から高尚な楽器で,世の位の高い人が好んでいたとしています.しかし,この演奏法を習熟するのは難しいので,初心者の学習のために当時に流行していた曲の譜を示すことにした,と,言っています.
記譜はフホウエ式.
尺八獨稽古序
音曲(おんぎよく)の種類甚だ多しと雖も頗(すこふ)る高尚(かうしよう)なる音器(おんき)は此尺八にして往古(むかし)より和漢共に風流韻事(いんじ)此右に出る者なし然る故高尚なる■[わざ?]言ふ■[まで]もなきと■ぞかく世に位(くらい)高き人皆此■[わざ?]を好(この)みつるが否々端歌なるわざ味を知るさへむつかしき此に幸ひ余の友人此道にて世上に其名を轟(ととろか)したる故人快道(くわいどう)流の譜音を以て現今流行する唱歌端歌長歌大津画節等を編し此笛の六音六調に合ひ古樂に合するも此書■獨習得(ゑ)バ此道(このミち)を志る事明(あきらか)なり現今尺八の流行に順(したが)ひ他に類したる書あると雖も著者已■意を得て初心■[の?]人に不明良(ふめいりよ)の書而(の)已依■余が友人菊水居士が世に持ゆる譜音(ふおん)を此に編(あみ)し初心の人の手引として則ち尺八獨稽古となるべき書を編輯し席上幽静の風韻を益々社會に普からしめんとす余共意中を大に賛く之以て序を為す
明治癸已春 石腹居士識
曲列目次
君が代
今様
十日恵美寿
梅が枝
琉球節
浅くとも
高い山
宇治
権兵エ種蒔
せつせ節
松盡
大津画
夕ぐれ
春雨
芦刈
京四季
詠歌
高砂
御所車
萬歳