Upload: Oct. 21, 2007
Last update: Sep. 18, 2010

岩津庄兵衛「一閑流尺八本曲独習解」

1897年(明治30年)  愛知堂

(文化庁長官裁定による公開)



別本として出版されている楽譜の解説本のようです.一部を引用しておきます.
広告に「一月寺冷法寺両本山吹合正印附 尺八本曲譜」が掲載されています.


合奏の樂器
尺八に合せる樂器は筝三絃等に合奏するを通常とすれども當今は清樂種類の樂器に合奏する事專流行せりされば清樂種類の樂器は音調高きゆゑ尺八は一尺六寸位の竹を用ひるを適當とす亦筝三絃等に合するには成べく音調低き方宜しきゆゑ尺八は一尺八寸より九寸位の竹を用ふべし

本曲並に外曲
本曲とは尺八本來の曲にて他の樂器と合奏する事なし音調正しく吹奏する時は高尚にして實に優美なり又外曲とは総て對手の樂器に吹合筝三絃等の樂器に就て著作したるものをいふなり


(後書)
呂律は笛の神膸にして樂譜は音樂の經典なり然れば笛にして呂律調はず樂譜にして正鵠を■(欠の旧字)かば復音樂の存在を認むる事能はずさて市井に於て販賣する所の尺八明笛清笛横笛等の諸器は呂律正確ならすして萬管違聴に忍ひざるもの多く又樂譜は概ね謄寫して傳ふるゆゑ漸く誤りを遺すもの多きにいたれり弊舗爰に看あり諸笛は原料を精選して製作に注意し樂譜は博く諸書を參案して其誤謬を正し更に器譜共に專門大家に乞ふて一々削正を加へ努めて其完全を期す特に尺八本曲は一月寺冷法寺兩本山吹合のものを出版す又命あらは直に尺八中興祖荒木古童先生自製の名管を紹介するの勞を執るべし爰に弊舗卒先改良の實を表せんため先つ音律對照表を公にし以て經營の如き庶幾は花客厚意の一端に報ゆるに足んか
保儉附尺八明笛清笛横笛とも專門大家御試驗の上にて販賣いたすと雖も萬一音律不完全なる時は他品と交換するか亦は正價返戻すべし但商標又は正札無之ものは店則により御相談可致候尚亦各笛類及ひ譜本の儀は笛は樂器店譜本は各書店及樂器店にて取次販賣致候間其最寄にて御購求を乞ふ若し取次販賣店なき地は直接本店へ葉書にて御注文及御送金被下候はゞ即時差送可申候且器譜とも取次販賣御望の向は御報知次第割引直段表差上可申候
  二伸爲替は飯田町曲宛郵券代用の際は一割増の事定價表遞送は郵券二錢を要す
                   愛知堂謹言

明治時代文献に戻る