Upload: Oct. 26, 2012
田中清一(喜四郎)「詩集 生命の戦士」
1922年(大正11年) 南天堂書房
(文化庁長官裁定を受けて公開)
当時の代表的詩人福田正夫が序文を寄せています.その序文では,本書を「若い現代人の叫びに,火のやうな生命の憧憬と燃えるがやうな戰ひの血,それらの新時代への苦悶と道程を示してゐる.」と紹介しています.
尺八が表題に含まれている詩「尺八の哀音」では,五十歳くらいの妻子を連れた老乞食が東京小石川の広い通りで尺八を吹いています.「ものうい春の暖かい一日」の「花見時」,「爛漫と咲き亂れてゐる/淡紅の櫻の花が/涯しない碧空に/くつきりと浮んでゐる」街の中の「美しい丹塗の赤い門」の前で,「老乞食が/隣にゐる妻や子を/忘れたやうに/一心に尺八を吹いて」います.その音色は「りゆうりようたる尺八の哀音」「おお咽び泣く尺八の哀音」と形容されています.世俗の中にあり,しかし人の世の賑わいから外れ,家族も忘れたかのように,尺八は哀しく孤独に吹かれています.そしていきつくところ,「りゆうりようたる尺八の哀音が/春の暖かい空氣にとけこんで/寂しい響きをつたへてゆく」
尺八の哀音
ものうい春の暖かい一日
私は大塚あたりに散歩に出た
空は碧くほんのりと
夢のやうにまどろんで
かるい春の微風が
かすかに砂塵をたててゐる
都の春の花見時
美しく着飾つた人々が
赤い顔してぞろぞろ通る
私は小石川の護國寺の
前の廣い通りに來かかつた
美しい丹塗の赤い門、垣の上
爛漫と咲き亂れてゐる
淡紅の櫻の花が
涯しない碧空に
くつきりと浮んでゐる
大きな丹塗の門柱に
痩せた體をもたらして
五十歳ばかりの老乞食が
隣にゐる妻や子を
忘れたやうに
一心に尺八を吹いてゐる
汚いぼろだらけの着物を着て
眼をつむり頭を振り
一生懸命尺八を吹く
りゆうりようたる尺八の哀音が
春の暖かい空氣に溶けて
悲しい響きをつたへてゆく
おお咽び泣く尺八の哀音よ
丹塗の門にもたれてゐる
老乞食や妻や子は
一腕の食に飢えてゐる
花見の酒をどつさり飲んで
紅い顔した人々は
樂しさうに通つて行く、
老ひた乞食はじつと眼をつぶり
ぞろぞろ通る花見の人や
妻や子を忘れたやうに
一心に尺八を吹いている
りゆうりようたる尺八の哀音が
春の暖かい空氣にとけこんで
寂しい響きをつたへてゆく