Upload: Mar. 1, 2008
Last update: Sep. 19, 2010

中尾都山「尺八音譜解説」
1908年(明治41年)  竹琳軒
(著作権保護期間満了)


   

緒 言

近時吾邦樂壇日に月に興隆の運に向ひ尺八を學ぶもの都鄙の別なく甚多し、然共其多くは徒に音色を弄するに過ぎずして律呂に叶ひ樂理に適するもの甚だ尠少なり、これ一は適當の師に乏しきと一は指導開發すべき完全なる樂譜の存せざるにもよるべし、これ豈斯道の一缺陷にあらずや。
予斯道指南の任にある事多年幾多の研究と工夫を重ね今や漸く完全の樂譜を公刊し聊か世間好樂家の參考に資し併せて初學入門の■
[←?]になさんとす然れ共恐る編者の淺學なる其至らざるもの多きを尚益々研究發明せんことを期す識者垂教の勞を惜まざれば幸甚。
予多年作譜に關して菊原■
[←けん]校の筝三絃調方にうけたる功多し茲に記して感謝す。

明治四十一年初秋

浪花今橋の寓居にて
竹琳軒 中尾都山識

凡 例
一 本書は初學者の爲に音譜を學理的に指示したるものなれば斯道に入らんとする者は必ず先此解説に依り總ての符號を熟讀暗誦す然る上綴譜練習に依り音譜間拍子及び其他の符號を會得し且運指氣息を整へ然して後漸次曲譜に及す可し
一 曲譜は地歌(琴歌)を統一する當道音樂會に於て正確と認め用るものを本位として作譜せり
一 筝絃と合奏するに當り往々筝及び三絃の手を異りたる箇所ありとも決して間違たるには非ず。夫は尺八の手としてはなれて合う様作譜したるものなり。凡て他の樂器と合奏すれば離れては合ひ合しては離れる事之れ合奏の上乘なればなり
一 本書及曲譜に就て難解或は疑問の箇所あれば随時質問せらる可し。著者及び著者一門の者は懇切説明の勞を惜しまざる可し


尺八音譜解説
竹琳軒 中尾都山著
姿勢及吹奏法
凡そ音樂は無形の聲音を以て人の情感に訴へ美をなさしむるものと雖も先ず聴者の視覺に觸るものは奏者の姿勢にあり。如何なる名手と雖も見苦しき姿勢に於て先ず人に惡感を催さしめ然る後如何に美事に奏曲すとも恐らくは其美の半をも與へさる可し。されば樂を奏する者は先ず第一に姿勢に注意せざる可らず。即ち巻頭に示す如く立奏に於ては適當の位置に譜見臺を置き其の前に直立し左の足にて專ら體重を支へ右足を輕く少しく右斜めに開き下腹に力を込め管を唇邊に強く當て臂を張り徐々に息を吹入る可し。座奏に於ても身體の屈曲せざる様胸を張りて正座すべし。然して立奏座奏とも決して身體を振りて拍子をとり或は無意味に揺動かす可らず甚だ見苦しき事なり堅く謹む可き事なり。尚吹奏に當り肝要なる一義あり夫は精神を高潔にする事即ち心を落付け虚心平氣にして以て奏せんとする曲に對する事なり。決して周章粗忽の擧動ある可らざる事一般音樂の戒なるも殊に吹奏樂の如きは呼吸作用のものなれば座に就くや否直に管を採り慌しくそは\/として吹く場合には呼吸狂ひ拍子亂れて兎ても完全なる奏曲覺束なし。故に心氣を静め嚴正なる姿勢をとる事は之實に奏樂者の心得べき第一の要義なり。


明治時代文献に戻る