Upload: Nov. 1, 2012

中山啓「詩集 火星」
1924年(大正13年) 新潮社
(著作権保護期間満了)




序にあたる「序詩」は,このフレーズで始まります.
  熱情が燃えて火を吹くとき
  孤獨の淋しさが滴るとき
  いつもそれは凝つて詩になるのだ

尺八が出てくる詩「尺八を吹く男」では,関東大震災後の焦土の夜に瓦礫の上でひとりで尺八を吹いている男がえがかれます.関東大震災で家族も財産も失ったと云います.「冴えすんだ月」の下,男がひとり吹く尺八は「低い悲しい調子」で,これを聞いて「」は「何といふ嘆くやうな恨むやうな/めいるやうな悲しい音色であらう」と感じます.尺八吹きは「」という「訪問者」と交ることなく「月光の霞んでゐる彼方へ去つて」しまいました.




尺八を吹く男

あかく焼け錆びた
ブリキ屋根のバラックに寝てゐると
板の隙間に見る――
外は月光のしんしんと降る氣配

僕は外套をひつかけて外へ出て
月光に濡れた壊れ煉瓦を踏み
そこ此處を歩きまはつた
淋しい焦土だ――秋だといふのに
蟲すら一匹も鳴いてゐないのだ

冴えすんだ月が中天にかかり
歪んだブリキ屋根に
ゴロゴロ積んでゐる倒壊煉瓦に
焦げて裸になつた梢に
しんしんと月光が降りそそぎ
丘や森がもやを通して
灰色にぼんやり霞んでみえる――

自分の影を踏んでゆくと
そこら一面に月の光が
しんしんと降りそそいでゐる
そしてずつと遠くから尺八の音が
レーレツローローと低く
聞えて來るではないか

この夜更けに月光に向かつて
誰が尺八を吹いてゐるのか――?
焼け跡の淋しさが一層に
ひしひしと感ぜられるではないか
――彼は何を悲しみ何を思ひ
この夜更けにひとり月に向つて
しみじみと尺八を吹くのか――?

僕はそのやさしい風雅な
尺八の主をたづねて
低い悲しい調子が響いてくる方へ
静かに進んで行つたのだ

月光はしんしんと降りそそぎ
壊れた會堂の陰影に
何とも知れぬ鬼氣がまつはり
ぬけ落ちた窓から
焼けた梢がさしのぞいてゐる――

その會堂の倒れた圓柱に腰をおろして
月を仰ぎながら一人の男が
無心に尺八を吹いてゐるのだ
何といふ嘆くやうな恨むやうな
めいるやうな悲しい音色であらう――

僕も傍に腰をおろして
夜露をしつとりと感じながら
黙つて尺八を聞いてゐたが
その男は僕の來たのにも關せぬ風に
静かに尺八を吹いてゐる――

月光はしんしんと降りそそいでゐる
一曲を吹き終はると男は
尺八の露をぬぐひ始めた
僕は彼の平静な氣持を破ることを
氣遣ひながらも聲を掛けた――

 「いい月ですなあ
 遠いところで尺八をうかがつてゐると
 淋しさにたへられなくなつて
 ここまでやつて來たのです
 あなたは毎晩かうして
 尺八をお吹きですか――?」

男は尺八の露をぬぐひながら答へた
 「月が良いと歩くことに定めてゐます
 私は本所に住んでゐましたが
 今度の火事で家は焼かれ
 妻も子供もみな被服廠で死に
 私はほんとの一人ぼつちになりました
 月の良い夜はその淋しさが
 たへられなくなるのです
 私には事業を始める元氣も
 また生きて行く悦びもありません
 それで月の良い晩はかうして
 あてどもなく焼跡をさまよつて
 氣に入つた場所に腰をおろして
 心ゆくばかりを尺八に吹きます
 なんで良い月夜でしよう
 あの冷たい月が何時も
 私ども人間の悲劇を
 黙つて見おろしてゐるのですね」

さう云つて男は淋しく笑つた
そして再び尺八をとりあげて
静かに吹きながら僕には黙つて
其處から立ちあがつて
會堂の裏の坂路をしづしづと降りて
月光の霞んでゐる彼方へ去つてしまつた

僕といふ訪問者が厭はしくて
また一人静かに吹き得る處を求めて
彼は去つたのではないか
月光はしんしんと會堂の上に
黒い梢の上に降りそそぎ
尺八の音は次第に闇に遠ざかつて行つた



明治時代文献に戻る