Upload: Apr. 7, 2007
Last update: Sep. 19, 2010
関如来「当世名家蓄音機」
1900年(明治33年)文禄堂
(著作権保護期間満了)
荒木古童《竹翁》(虚無僧談)
◎此間(このあひだ)、誰かゞ持て來て呉れた、名家談叢といふ雑誌に、愛■(←ざん)
の事が書いてあつた、それは勝さんのお話ださうだが、愛■(←ざん)
が神谷轉(かみやうたゝ)を助けたのには、其頃の寺社奉行脇坂中務(なかつかさ)大輔(だいふ)が骨を折つたといふ事は書てない。
愛■(←ざん)
は元倉橋(もとくらはし)とかいふ旗下(はたもと)の二男で、流浪して一月寺(いちげつじ)に逃げ込んだものだが、後、駿州無量寺・・・・・此の無量寺は一月寺の配下なので・・・・・其處(そこ)の住持となり、此の頃は一月寺に來て役僧(やくそう)をして居たのです。
仙石騒動の事を委(くわ)しく書いたものが私の家(うち)にあつたが、此間(あいだ)誰かに貸して、今手許に無いがね、愛■(←ざん)
の歌で、一月寺に殘つたものがあるから、御目に掛けましやう。
因つて令息をして土藏より取り出さしめしは、古色蒼然たる黒塗の軸箱にして、其内より一軸を抽(ぬ)きて
是は愛■(←ざん)
が無量寺に居た頃、元旦の・・・・・文政十一年・・・・・即吟
みなみ冨士筑波も北にみつの春
みよならひなき宿の富貴を
子の元旦 愛山人即興
其下に古寺(ふるでら)の景色(けいしょく)が畫(えが)いてある、それから是は一月寺にあつたもので、(と更に一軸を出(いだし)
白河の春の櫻をみはたせば
萬都(まつ)こを花の絶間(たえま)なりけれ
◎性來詩や歌が好きで、脇坂さんとは大へん仲が好くッて、始終往來して居たので、此の騒動の時なんぞも、詩話歌談に託(ことよ)せて、愛■(←ざん)
の處へ來なすつて、夜(よる)深更までも御話しあり、其時に委(くは)しく神谷轉(かみやうたゝ)の曲直(きょくちょく)をお正しなされ、愛■(←ざん)
も親しく辨じて、それで轉が助つたんです。
尤つとも虚無僧にはそれ\/″特別の法規(おきて)があつて無暗(むやみ)に寺社奉行で捕(つかま)へることの出來ないのは解つて居るが、只(ただ)譯(わけ)もなく、愛■(←ざん)
が盡力(じんりょく)で助つたといつては困る。此の位(くらゐ)深い仔細のあるのだから。
千早振(ちはやふる)神のかさしの花かつら
かけて其名や世ににほふらん
誰(たれ)かまたなひかさらめや吹(ふき)かへて
忠(ちゅう)も名もたつ春の初風(はつかぜ)
◎神谷轉の句もあるが、何(ど)ういふ時に詠んだものだか(と別軸を示して)
初空はとし\/なから松の影
まだ,もう一つある、
勤めよや其(その)苦(く)は樂のたねふくべ
なかなか旨いものさ子。
是より話頭(わどう)一進、一月寺(げつじ)の縁起に入(い)る
一月寺の縁起を述べんとして、まづ普化宗の由來を説き
◎往昔(むかし)唐に鎭列普化禪師といふがあつた、元は臨濟宗から分れた人だとも傳へるが、どうだか、兎に角此の禪師が起した宗旨なので、それで普化宗といふのです。
此の禪師の法弟(でし)に、四人の居士があつて、號を寳伏(ほうふく)、僧恕(そうじょ)、國作(こくさく)、理正(りしやう)といふ、この四居士が宗の國から我國へ來て、紀州由良の港へ着いた、併(しか)し只譯もなく來たのではない、由良興國寺の開山法燈國師といふが、宗へ往(い)つて歸朝の節、同じ船で來朝したので、頃は人皇八十八代後深草院の御代、建長六甲寅(きのえとら)の年である。
◎もと普化宗では鈴慕と云つて、鈴鐸(すず)を鳴らしたもので、また明暗の本則といふものがある、これは普化の四打話(だわ)といつて
明頭來や明頭打、暗頭來や暗頭打、四方八面來や旋風打、虚空來、連架打、
といふものだが、何ぞ之れには深い意味の有る事でしやう。
◎それで、この法燈國師は行往座臥常に普化禪師の遺風事業を慕つた人で、明暗の法則なんぞも能(よ)く感得(えとく)して居たそうで、併(しか)し鈴鐸(すず)は鳴らさなかつた、そのかはり尺八を吹いて、之に准(なぞら)へた。これが我が普化宗で尺八を吹く基になつたので、其本則に觀(み)ると、
夫尺八者法器之一也、取三節之中、定上下之長短、各有所表、三節者三才也、上下之二竅者日月也、表裏之五竅者五行也、是萬物之深源也、吹之即萬物與我融冥、而心境一如也
随分やかましい譯の者である。
◎それから此の頃法燈に參禪して戒を受けた居士に、■(←きん)
詮(せん)古山禪師といふがある、寳伏(ほうふく)の皆傳で尺八の妙手と稱(たゝ)へられた人で、畏(かしこ)くも禁闕(きんけつ)に召出(めしいだ)され、勅命を奉じて、三嘘鈴(きょれい)の秘手を叡聞(えいぶん)に達した、洵(まこと)に破格の御事(おんこと)で、御感斜(ぎよかんなゝめ)ならず、後深草院より忝(かたじけな)くも紫衣(しえ)を賜はつた、是より我宗門尺八の三曲といふ者が起つて來る、即ち眞虚靈(しんこれい)、霧海■(←ぢ)
,鈴慕,虚空鈴慕の三曲である。
◎尚(なほ)此の一事(じ)から綸命(りんめい)を以て、此の法を天下に流溢せしめよとある、因て法燈は寺を造營(こしら)へたら宜(よ)からうと、■(←きん)
詮(せん)にいつても、元々樹下一宿の身(からだ)であれば、今更何も求むる處はないと云つたきり、一向に承知(しようち)いしな、後(のち)關東に下つて、法弟(でし)は益々殖えて來る、時の執權北條經時(つねとき)は其碩徳(せきとく)を尊(たつと)んで、下總(しもふさ)小金驛(えき)に一精舎を賜はつた、併しそれでも■(←きん)
詮(せん)は堅く辭(ことわ)つて、一所不往の身(からだ)だ、生涯遊戯三昧で行くのサと,少しも肯(うけが)はない、そこで其法嗣(はふし)の了波(れうは)といふが此(こゝ)に入つて、山號を金龍(きんりう)、寺號を一月(げつ)と名(なづ)け、枉(ま)げて■(←きん)
詮(せん)古山禪師に請(こ)ふて、開山となつて貰つた、此れが即ち一月寺の縁起である。
◎此の■(←きん)
詮(せん)古山禪師から百十二代續いて、霄蛟(せうかう)海龍和尚に至つて、明治四年普化宗門の御(お)廢止と共に一月寺はつぶれたが、其間(そのあいだ)我が宗門は益々擴(ひろ)がりて全國百二十箇寺の多きにまでなつた。
◎又外(ほか)に鈴法寺といふがある、本山は武州青梅在葦草(いぐさ)村で、楠正成の末孫(ばつそん)で我宗門に入つたものがあつて、これが興したものだと傳へる、これを活惣派(くわつそうは)といひ、一月寺の方を金先(きんせん)派といつて、兩派に別れて居たが、金先派は元が元だから萬事(よろづ)手確(てがた)く、活惣派は打つて變(かは)つて派手であつた、まず帯を結ぶにも・・・・・虚無僧は皆前で結んだものだが・・・・・金先派は「片蜻蛉(かたとんぼ)」活惣派は「兩蜻蛉」だから、途中で歩行(ある)いて居るのですら、直ぐ兩派の見分がつく。
私(わし)は天保十五年から明治四年御(お)廢止になる時まで、一月寺、鈴法寺、此の兩寺の用達(ようたし)といふものを勤めて居た、此のうち一月寺に係(かゝ)つて聞いたことの一ツ二ツをお話し申さう。
◎昔一月寺に喜國,小烏といふ二人の雲水が居た、これは竹名で,私(わし)が古童といふ様な者である、今其畫像があるから、御目に掛けやう、
因つて出して之を示さる、一軸は喜國の肖像(せうざう)にして、梵相(ぼんしやう)奇古、犀眸(さいばう)象凖(さうじゆん)、天蓋、袈裟、腰衣(こしころも)を着け、七寸の草鞋(わらじ)に尺八を口にして立てる姿、身丈(みのたけ)六尺にも餘るなり、
他は同じく小烏(こがらす)の立像にして、身材喜國に絶(ぜつ)し状貌魁偉(じやうばうくわいゐ)、頭髪長く足に垂れ、右手(めて)に尺八を攫(つか)める様、人をして兎起(とき)鶻落(かつらく)の想(おもひ)あらしむ、其天蓋、袈裟、腰衣(こしころも)を着(ちやく)せるは前に同じ、
◎此の小烏といふのは、小金から箱根まで三十餘里もある處を、一日で往着(ゆきつく)といふ、すばらしい足達者な男だつたそうで、それに其吹(ふい)た尺八(たけ)が亦大(たい)したものだ、喜國のが丈(たけ)二尺一寸八分、周圍(まはり)八寸五分で、小烏のは丈二尺四寸に、周圍(まはり)九寸もある、吹(ふい)た跡に指の形が遺(のこ)つて居るといふが、どうして吹かれがものではない・・・・・おい、二階に在るのを持つて來て、お目に掛けな・・・・・
手に採(とつ)て此を看るに、其大(おほい)さ實に筧(とひ)竹の如く、一方には裏に『喜國』の銘あり、共に煤けて割れたる、古色蒼然として三百年以上のものなり
これだもの、これが何(どう)して吹(ふか)れるものですか、座禪を組(くん)だ時に、腮(あご)へでも當てたものだらふかとも思はれる。
その二軸に此(こ)の普化禪師の一軸を加へて、之が一月寺寳藏の三幅對(ぷくつい)である。
其葦(あし)の圓座に結伽せる處、圓滿高徳、實に老古錐(らうこすゐ)たるの觀あり。
◎それから,一月寺の事に就て記臆すべきは、水戸黄門光圀卿の事である。
或時、光圀卿は一月寺に立寄られて、時の住職と御對面あり、いろ\/普化宗の事など伺はれて、此宗門の我國浪士のためには恰好の隠慝所(かくれば)である、世のためにも、浪士のためにも益々擴(ひろむ)べき者であると仰せあり、住職に請うて其法弟(でし)一人を連歸り、虚無僧寺を八ケ寺(じ)までも建てられた、これが水戸に我宗門の開けた始めである。
此後(このゝち)、水戸家とは代々往來絶えず、江戸參勤の時には特に宗門より免許状を貰うのである。
因つて、其免許状の披見(ひけん)を請ひしも有らず、更に翁(おう)の門弟(もんてい)中の俊秀、誰ぞと問ふ
◎門弟(でし)は今でも澤山あるが、まづ是迄で出來たのは長三州と、瓜生(うりふ)三寅(さんいん)に舊(もと)桑名の城主松平定教子(さだのりし)の三人で、中でも三州は一番能く出來た様だが、死(な)くなつたからでもあらうか、イヤ三州といへば私(わし)のため額を書いて呉れる、曲譜に馬融(ばゆう)が洞簫(とうせう)の賦(ふ)・・・・・これは文選とかいふ書物にあるそうだ・・・・・を題したりして呉れたが、安本龜(かめ)八が私(わし)の像を塑(つく)つて呉れた時に、其箱板に認(したゝ)めたのが茲にある。
就(つい)て見るに、其文に曰く(原(もと)漢文、便宜(びんぎ)の爲め特に假名交りと爲す)
古童翁尺八を吹く、天下に妙なり、猶ほ李供奉(きくふ)の笛を以て獨歩せしが如し、翁當年已(すで)に七十を逾(こ)え、容貌色澤(しよくたく)、顔渥丹(かんばせあくたん)の如く、其發聲悲壮、頓挫流麗、掩抑(えんよく)動蕩(どうたう)、雲物精爽、少しも衰へず、余(よ)嘗て翁(おう)に句を贈つて曰く、古貌(こばう)玉顔童(ぎよくがんどう)、と蓋し實を記する也(なり)、安本龜(かめ)八、塑像を以て世に鳴る者也、頃日(けいじつ)翁(おう)の像を塑(かたどり)て、以て贈る、翁(おう)喜んで是を龕(がん)中に安んじ、余をして其事を扉(ひ)に記せしむ、今天下の名手を以て、天下の名手を像す,其形神(けいしん)躍々として毫髪(がうはつ)を失はず、固より以て後世に傳ふるに足れり、而(しかう)して余獨り能く翁(おう)が妙聲を寫すなきを恨らむ、之を萬古(ばんこ)に留(とゞむ)る耳(のみ)
明治壬辰歳十月
三州長■(←コウ)
識
是(こゝ)に於て、予は一月寺の什器寳物の翁の家に在る所以如何にと聞く
◎それは外でない、明治四年十一月、普化宗門の御(お)廢止になつた時、その頃、出役(しゆつやく)静海謙譲(せいかいけんじやう)和尚から寺の什器品々を預つて置く様にと依頼されたからのことで、何も古道具屋で買つて來たのでも何でもない、尚其時私(わし)が積年尺八手練の功(こう)顕(あら)はれたといつて、此(こ)の末長く廢(すた)らぬ様丹精を凝らして指南する事をも依頼された。
◎虚無僧といへば、昔は誰れでも彼れでも、尺八を吹いた者だと思ふと間違いだ、尺八を吹くといふのは、住持(ぢうじ=一寺の主長の僧)と外(ほか)二三人位で、あとは吹くのではない、鳴(なら)すのだ。
さて虚無僧は朝未明に起(おき)ると、暫時(しばし)は無言の行(げう)で、往時まづ普化禅師(ぜんし)の像に向つて合掌する、次に役僧(やくそう)、法弟(ほうてい)、カクマイ(隠匿)・・・・これは隠匿(かくま)はれて居る浪人で、始めは直ぐ法弟(でし)とはせず、永い間カクマイという名で其人物を試し、愈々(いよいよ)これなればと見抜いた上で、本人の志により、我宗門に入れるので、これから武士は兩刀を一竹にかへて、全くの虚無僧になる、・・・・と順次三十人が三十人、殘らず合掌をすませて後(のち)朝餐(あさめし)にかゝり、四ツ時分(今の十時)から七ツ時分(今の四時)まで、天蓋に尺八を手にして表へ出るのだから、虚無僧といへば誰れでも、尺八を吹く様に思はれるが、そうではない。
吹くといふのは、なか\/容易の事では出來ず、多年の習練に因って、初めて許されるのだが其時には必ず立寄られて、御晝餐(ごちうさん)の御小憩所(おこやすみところ)と定められる例となつた。
◎恁(か)ういう譯(わけ)で百十二代の住職霄海(せうかい)蛟龍(かうりう)和尚の繼目(つぎめ)御目見(おめみえ)仰せつけられた時には忝(かたじけ)なくも中納言源(みなもとの)齊昭(なりあき)卿より御書(ごしよ)を賜はつた。
収められたるは白桐の一箱、表(おもて)には『三位中納言源中納言源(みなもとの)齊昭(なりあき)卿御書』とあり、披(ひら)けば中より現れし一通、白綸子(りんす)の幅紗包(ふくさつゝみ)も嚴(いか)めしく緑色(りよくしよく)鳥子紙(とりのこ)の半切(はんぎれ)に、墨痕(ぼくこん)香(にほひ)未だ去らず
其寺住持中絶にて久々(ひさ\/゛)にて此度(このたび)其方(そのほう)住職に相立(あひたち)候段(だん)令滿足(まんぞくせしめ)候此硯(すずり)■(そ)
の品には候へ共舊來(きうらい)の恩忘れ不申候(まをさでそろ)様に遣(つかはし)候(そろ)也(なり)
二月十五日 花 押
一月寺蛟龍へ
而(しかう)して内蓋(うちぶた)には蛟龍和尚の自筆を以て
天保六年乙未(きのとひつじ)二月十五日繼目(つぎめ)御目見(おめみえ)
被仰付(おほせつけられ)候節御書御硯拜領す
百十二世
霄海蛟龍
とあり、蓋(けだ)し得易(えやす)からざるの逸品たり。
-----------
虚無僧に馬貸す里の時雨かな 谷雄
たけのこや虚無僧寺の法度書 車來