Upload: Mar. 8, 2007
Last update: Sep. 19, 2010

斎藤弔花「都山小伝」
1911年(明治44年)  前川書店
(著作権保護期間満了)

 


若き都山が尺八を手にして,京都明暗寺に赴き,「虚無僧」になった経緯を引用します.


十ニ錢の竹管
(前半略)
才子多病の諺に洩れざりしより,一日道具屋の店頭に曝された錢る一管の尺八を,十ニ錢五厘にて購ひ歸り,保養旁々吹き慰みたる,これぞ天才都山が初めて尺八と親しみし動機なりき

慈母のヘ訓
素より音樂の趣味を解し,天禀の樂才ある都山は,人のヘを侍たずして自ら獨習を試み,略其音律を自得し,聞覺えの地歌の節をたどりたどりて,一心に研鑚を試みけるに,或日母は自ら胡弓を採つて都山に合奏せしめ,歌を主として絃と就かず離れざる奏法を參酌考究せしめたれば,都山忽然として尺八の秘奥を自覺し,日夜尺八を唇より離たず,刻苦勵精竟に一流の奏法を發見し,愈々其技を磨きける程に,師なくして彼は獨得の樂才を發揮したるなり.當時ク黨には彼の右に出づべきもの皆無なりと雖,大阪には近代の名手として聞えたる近藤宗悦の高弟竹越一郎,上村雪翁,桑原一竹,九上雪額等あり,京師には塚原玉童,俣野眞龍等の徒あり,共に大家として聞えたれば,京大阪孰れかに赴きて其ヘを乞はんとせるも,家庭の事情は彼の尺八修行を許さゞりしかば,決然として彼は虚無僧の群に投じ,普く天下の名手大家を問ひ,以て其技を研くに如かずと覺悟し,心竊かに家出の機會を待ち居たり.

若き虚無僧
明治二十七年の春二月,都山十九歳にして終に一管を懐に忍ばし,飄然として住み慣れたる家路を後に,孤影悄然として枚方の町を去れり.當時熟睡せる慈母の枕頭に一書を遺し,暗涙に晦れつゝ其膝下を辭したる都山の感想や奈何に,彼は淡湮微茫夢の如き杜影を顧み勝に,月落ちんとして死せるが如き澱江の流れに添ふて遡り,京街道を東に走りて,洛陽東n宸フ門を叩きぬ.
寺僧の前に彳立して來意を述べ,虚無僧の允可を請ひし都山は,一も二もなく峻拒されぬ,再三再四涙を以て口説きたるも其甲斐なかりき,都山の技量を覺らざる寺僧の用意の其請を容るべくも非ず,却つて諄々として其不心得を誨し,僅か両三年の獨學者にして天下の修業遍歴など思ひもよらず,相當技量ある者にても野に寝山に臥す難行以外,測る可らざる技術上の辛苦多きに挫折して,初志を貫徹するもの稀なるを,廿五歳の規定の年歯にも達せざる汝が,奈何に熱涙を揮ふも甲斐あるまじと,云い捨て去らんとするにぞ,都山は其袂に縋り,せめて一曲の吹奏に依りて,兎も角も取計らはれたしと,携ふる所の一管に満腔の心血を注いで,得意の一曲朗々と吹奏し初めしかば,一旦年少と貶したる寺僧も,次第に都山の妙手に魅され,終には恍惚として全身耳と化して傾聴し,破格を以て虚無僧の許可を與へたり

~前の弓八幡
辛うじて允許を受けたる都山は,厚く禮を述べ,欣然として東n宸去り,鼠色の法服一切を調へて,江州の八幡に向へり.
蓋し虚無僧の天蓋は八幡製に限れるを以て,同地にて天蓋を購ひ,漸く扮装のみ一個の虚無僧と化し終りたるが,自ら好みし業とは謂へ,中々に人の門前に彳みて,五厘一錢の合力を乞ふ事能はず,人知れぬ母の自愛に孚まれ,落魄たりとも笹屋の寵児として育ちし身の,幾度か其決心弱きを思ひても,容易く門づけの勇氣は出でず,歩み歩みて音に名高き八幡社近く來りける程に,先ず其社前に参拜して祈願を籠め,神靈吾が末技を嘉納あらせ給へと,因も深き弓八幡の一曲を奏しぬ.
 松高き枝も連なる鳩の峰,曇らぬ御代は久方の,月の桂の男山,實にもさやけき影に來て,君萬歳と祝うなり
其聲嚠喨として蕩漾漂渺たる内に,瞭乎として,此氣徑ちに神胸に共鳴するが如きものあるに,氣宇昴然とし披くる思ひに,勇み立つて踵を廻らさんとせる後方に人あり,忽ち都山を呼び止めたり.

女流樂家まき子
見れば容貌魁偉にして六尺豊かの髯男,木綿布子の裾短かに着こなし,木綿紋付の黒註Dを被りたるが都山に近づき,若き虚無僧殿,御身は何處より何所へ赴かるゝと問かけたり,都山は半ば訝みつゝ朝に京都を去つて此地に來り,往く先きとても定まらぬ身なりと答ふるや,男は首肯きつゝ,吾はこの宮の神官の次男,西村如道と呼ぶ剣客なり.御身の笛聲非凡なるに敬服の餘り呼び止めた鬪り,吾が妻も人に優れて尺八を好愛すれば,一度我が宿に來り給はずやと,都山を其邸に連れ行けり.如道の妻まき子(其頃廿四五才)は,近郷に類稀なる尺八の名手にして,婦人に珍らしき技能あるにぞ,都山は少なからず感じ入りて,渠女一曲,我れ一曲と,互に其妙技を鬪はして獲る處鮮からず,まき子は又紅顔の少年が一種獨得の奏法に心服して,歡待優遇して廿日餘りを自家に止め,日々都山のヘえを受くるに至れり.


明治時代文献に戻る