1932年(昭和7年)に和歌山県庁が編集して発行した和歌山県のいわば公式ガイドブック.
同年に紀勢鉄道が大阪から田辺市(紀伊田辺駅)まで開通しました.おそらくそれを記念して,大阪からの観光客を呼び寄せようという意図だろうと思います.
48ページのこの本には,和歌山県内の名所旧跡観光地の説明があり,その中に興国寺の記述があり,虚無僧の寺として紹介されています.
はしがき
[前略]
いままで比較的交通に惠まれなかつたため紀州の風向に絶大の憧れを持ちながら行く得ぬ人も多かつたであらう.しかしながら今や紀勢鐵道は湯花(ゆのはな)の香りただよう田邊まで開通した.[中略]
史蹟と傳説の國紀州に足を運ばうではありませんか.
虚無僧の本寺 興國寺
興國寺 紀勢鐵道由良驛の近くにある,臨濟宗で興國元年後村上天皇より賜ふた地名である法燈國師の開基で尺八を業とする虚無僧を大唐より召され歸朝し給ふた故に虚無僧の本寺として知られてゐる許りでなく佛象の中には國寶に指定せられたものもある.