Upload: May. 5, 2007
Last update: Sep. 18, 2010

石原即聞「日本仏教史」

1904年(明治37年)  秀英舎

(文化庁長官裁定による公開)




九 徳川時代の佛教

第三 普化宗


 普化宗なるものはもと禪宗の一岐流にして支那の普化禪師の開くところなり。在は曰く朗菴なる一僧ありげ一休と友となり、臨済下四風穴禪師の風を慕ひて自ら風穴道者と稱して尺八を吹く、宇治川の邊りに圓音寺を建てたり、これ普化宗の起原なりとも傳ふ。建長元年法燈圓師覺心西航して護國寺の佛眼禪師に參蘢す、時に張雄なるものあり、吹管に長ず、覺心就て學び歸國して寄竹、國作、理正等に傳授せりと云ふ。寄竹の下五傳して僧虚無出て天蓋、掛絡、副子を作りて服制となしたり、虚無は楠正成の孫にして世を捨てゝ僧となり、管を吹きて諸方を流浪し虚無僧の名は實にこれより起これりと云ふ。從來浮浪の徒これに歸し寺を以て派を分ち大に盛なるに至れり。斯くの如く普化宗なるものは其の起りは古しと雖も唯だ一種の風俗に過ぎずして一宗教と稱するを得ず。然れども徳川氏の時代に至りては諸國浮浪のものを収めんとして禪宗の一派となして法度を定めたるなり、而して此の宗は浪人の隠家武者修行の法門として武士にあらざれば入門するを得ざらしめ、服制を嚴定して木太刀、懐劔を許し、宗徒の外は尺八を禁ず。而して虚無僧改めなるものを諸國に派して宗徒を監督せしめ、之を番僧と稱す、而して下總には勤詮派の一月寺あり、武蔵には括總派の鈴法寺あり、之を普化宗總本山となす。又京都には寄竹派の明暗寺あり、常陸には小菊派の心月寺あり、上野には小笹派の理光等のあるあり、高崎には梅地派の慈常寺ありて、これらをして諸派の本寺を支配せしむ。斯くの如くにして徳川時代には普化宗なるものゝ成立を見るに至れり、かくて浮浪の徒漸く集りて一時非常の盛大を極むるに至りたるも極く堕落して尺八を吹く一種の演技者の如くなり明治の代に至りては全く廢滅するに至れり。


十 明治時代の佛教の大勢

(前略)
斯くの如く尊王排外の思想の成功せし結果として廢佛毀釋の端を發し、尊王攘夷の思想は佛教を以て夷狄の法となし儒ヘすらも外ヘとして排斥を免るゝ能はざりき。斯くて明治元年神佛判然の令下り神祗宣ヘ使を置き政ヘ一致の制を定めらるゝに至れり。明治四年に至りて政治と佛教とを分離して後又僧位僧官等を廢し、普化宗、修驗宗の如きものは悉くこれを廢止するに至り、且つ三ケ條の教則なるものを分領して國民の歸向する所を知らしめたり。而してヘ導職なるもの十四級を置き、各宗にヘ導職管長なるもをを置き、神道佛教各宗の制を定めしたり、而して島地黙雷、赤松連城等の歐州に派遣せられて歸朝するや、神佛二道の分離説を主唱して政府之を許すに至れり。明治九年には眞宗の開祖に見眞大師の號を賜ひ、曹洞宗の開祖には十三年に承陽大師の謚號を賜ひ、眞宗の中興蓮如上人には十五年に至りて慧燈大師の謚號を賜ひ、其の他各宗各派の公稱等を許されたり。斯くて現今尚ほ行はるゝ宗派は法相宗、華嚴宗、天台宗、眞言宗、融通念佛宗、淨土宗、臨濟宗、曹洞宗、眞宗、日蓮集、時宗、黄檗宗の十二宗なりとす。
(以下略)

明治時代文献に戻る