Upload: Jan. 14, 2019

石島鴎雅「懐古情緒哀艶切々追分節の變遷[還?]」

1936年(昭和11年)10月30日 大原書房


(著作権法第67条第1項により文化庁長官裁定を受けて公開)


  



明治時代後期以降,尺八で追分節を演奏することが流行したようです.この本は民謡の側から尺八で追分節を演奏することの説明が書かれています.

まず,追分の起源について,江戸時代の「春風駘蕩、上下和平の甘い夢現の境に恍惚として酔う時制」に中仙道の「先を急がぬ馬子共が、啣へ煙管で伴侶なき無聊[むりょう]を唄ひ續けた馬子唄」としています.これが各地に伝わり「それぞれ地方々々の民衆の郷土藝術的工作が加つて」,その後「松前や江差に移入せられましてからは、一段と進化し替變せられまして、その歌詞、曲調共に全く蝦夷地民族の情調を多分に織り籠めた、蝦夷獨特の卓越せる追分節が完成された」と説明しています.

尺八については,この時代には「追分節には尺八がつきもののやうになつて居り」,「追分節は尺八樂の存在によつて一層光輝ある郷土藝術となり、民謡中の優位を支持されつつある」としています.一方,「聲樂の伴奏として尺八を奏することは寧ろ邪道であり、聲樂の特性、肉聲の厚美を破損するものであると同時に、獨奏樂としての尺八の特異性をも毀損するものであります」と述べています.また「若し追分歌手に對して尺八の伴奏をする場合は、伴奏者はどこまでも歌手の幇助者となること」と加えています.

なお,「尺八による追分節吹奏の絶對的排撃説」もこの時代にあったようですが,これには「斷然反對する」と述べており,「吉田晴風氏が、追分節を尺八樂にとり入れて教授しつつある事に對して特に敬意を表し」ているとのことです.


目次
詞セ
一 西は追分東は關所
二 江差松前追分節の蝦夷趣味
三 民謠中の民謠追分節
四 松前氏の覇業と追分節發生の遠因
五 松前藩の鎖島主義
六 漁業及び收税對策
七 壓制に呻くアイヌ民族
八 禁制と追分節の起源
九 神威岬にからむ傳説
一〇 藩の私利を計つて女入禁制
一一 江差町の繁榮と追分節
一二 追分節とケンリヨ節
一三 追分節の正しい呼び方
一四 江差松前追分節の東京進出
一五 所謂正調追分節
一六 追分節歌詞の構成
一七 追分節と尺八樂



明治時代文献に戻る