Upload: Nov. 12, 2007
Last update: Sep. 19. 2010

尚文館編輯局編「国民百科全書」
1910年(明治43年)  尚文館
(著作権保護期間満了)



尺 八

尺八は我が邦固有の樂品なり。これを吹くには十二の律呂に叶へる穴の開閉を知らざるべからず。笛の音孔は五個ありて、其内、左に五と記せしは裏孔なり。

(十二律譜)十二律の譜音に充てたるは左の如し。
 フ。 ホ。 ウ。 エ。 ヤ。 イ。 ヒ。 タ。 ラ。 ル。 レ。 ロ。
圖にて示せば左の如し。



(音孔の開閉)十二の音、何れにても連續するときは左の如くするなり。
  フ音は二孔。 ホ音は二孔。 ウ音は四孔。 エ音も四孔。
  ヤ音は五孔。 イ音は二孔。 ヒ音は三孔。 タ音も三孔。
  ラ音も三孔。 ル音は二孔。 レ音は二孔。 ロ音は一孔。

(尺八笛の持ち様及び吹き様)これは上部を左の手にて持ち、拇指にて裏孔を抑さへ、食指にて上孔を抑さへ、無名指にて下孔を抑さへ、兩手の中指と右手の拇指とにて支へ持ち、少しも動かさずに、下唇の端を歌口の内部に當て、姿勢を正しくし、下腹部より呼吸し、管尻は六十度角に前へ出し、呼吸は輕く吹き込むなり。

(尺八を吹くに發音等の心得)即ち左の如し。
一 高音(カン)は、呼吸を強めて吹く。 二 低音(オツ)は、呼吸を弱めて吹く。
三 高音に吹くにも、口を締めて吹く事あり。 四 低音も口を締めて吹く事あり。
五 ムックリと繰りて揺(ゆ)る事あり。 六 音を刻むことあり。
七 短音を再び吹く事あり。之れを當(あた)りと云ふ。 八 一拍子休止する事あり。
九 連続することあり。 十 拍子の二分一音を早く吹くことあり。
十一 一拍子音を引いて吹くことあり。 十二 一句の切にて呼吸する事あり。


明治時代文献に戻る