Upload: Sep. 5, 2010
Last update: Sep. 15, 2010
本の表題の「娯楽業者の群」のとおり,水商売・客商売,芸人,遊芸の師匠,大道芸人,民間信仰に関わる人の職業と生活が詳しく書かれています.項目によってはかなり詳細な統計数値も掲載されていて,あまりに詳細のため,本当に正確に調査してあるのだろうかと少々心配になるほどに,詳しく解説されています.
以下に引用した尺八の師匠では,その数を60人くらいとし,そのうち尺八師匠を専門職としている者が約半分だそうです.弟子の数や構成,収入などが具体的に書かれています.大道尺八では,東京周辺の人数を70〜80人とし,その主な住居の場所,収入,生活の様子,大道尺八になった経緯などが書かれています.また,地方では,この時代にも,普化僧もどきが托鉢姿で物乞いをしていたようです.
尺八の師匠 139p
尺八といふと深編笠の虚無僧姿の武士や,近代では八代風流海軍大將を想ひ出す.僅か一尺八寸の竹,五つの穴から洩れる音は人々に,殊に異郷の人々などには無限の感を與へる.
東京では『琴古流』が全盛であって,關西で流行する『中尾都山流』は近來漸く行なはれる樣になつて,指南所が五六ヶ所ある丈けである.
然し尺八界としては從來は,琴三味線と合奏する丈けであつたのが,近來では洋樂との合奏も試みられ,相當の成績をあげている樣である.
師匠の数は六十人位あつて男子に限られ,専門に教授するといふのが半分位のもので,若い天才的の人もあるが,三四十臺の中年の人が多い.
地方的の特徴なんぞなく,趣味の昂じて「つい藝が身を助く」るといふのが多い.爲に教育程度も高く前身という樣なものも種々雑多である.
東京では學生間に可成り流行してゐて,二三年前から『東都學生尺八大會』なぞ催される樣になつた.
一人の師匠には少なくとも三十人位の弟子があつて,學生が半分,他は會社員なぞが多く,勞働者も少しはある.
一週二囘の稽古は普通であるが,海外渡航者なぞで異郷の空での慰安の爲め速成する人は毎日といふのもあるが,それは稀れである.
「首振り三年」とか言はれて,物にするのは相當至難のものであつたのが,今は樂譜があつてそれによつて習ふので,割りに容易になつた譯である.「初傳」から「皆傳」とつて『師範』となるには五段位あるが,それは曲目の一定の數を修了すれば得られるのである.
月三圓位の御禮が定まりで,その他の収入は演奏會に出席するとか,所謂「御座敷」とかの外,曲譜の版権を有する人は可成りの収入となる.一人にて二三ヶ所又出張所をもつてる人もある.
月々のおさらひは各師匠門下丈けでされるものもあるが,年三囘位の大會は一流内の大會で,その時の費用は,門下といふ人々が一曲出演するに幾何(いくら)として,三人にて合奏すれば三分の一の負擔ですむといふ樣なもので,師に對する御禮から會場の一切をする樣にしてあり,公開的の場合には,以上の外切符を何枚か請負ふのである.
ある天才的と稱された人が,自家の營業不信の爲めに,斷然尺八を一時顧みず,家業をはげんで家を興(おこ)し,今日(こんにち)も尚ほ箪笥の後(うしろ)に尺八を祕(ひ)し置いてあるといふ人もある.
早稻大學,慶應大學,帝大等(など)には『星古會』,『竹の會』,『邦樂會』があり,その他『洞風會』とか,『レツロ會』という樣なものが十位(くらい)あつて,『尺八』といふ機關雑誌もある.
大道尺八 173p
近代的都市の發達は,青天井の大道を園藝場とする,所謂大道藝人を駆逐してしまった.電車が文字通り(リテラリー)に四通八達し,時速二十哩(まゐる)以上の快速力で疾驅し去る,娯樂自動車(プレジユアカー)や,タキシやバスが目眩(めまく)るしい程に雑沓する街路には,懐古的な大道尺八や,癈頽的な大道法界屋の,悠悠自適するやうな生活が許されなく成つて來た.
時代の進運から取り殘された彼等は,主觀的に自分の藝を樂しむと云ふ,自己陶酔から幻滅して,單に果敢(はか)ない生活の手段として,藝を演ずるに過ぎないのである.他所目(よそめ)には呑氣さうに眺められる彼らの演藝も,食はんが爲めに車を押すものや,シヤベルを揮(ふる)ふものと,その生活苦の程度に於ては何等の異なる所がない.
大道藝人の巣窟は,昔からの芝の新網とせられたが,今日でも各所の貧民窟の内,新網には最も多く大道藝人が棲んでゐる.大正九年の調査で新網一廓(くわく)の戸數五百,住民は約三千を算(さん)するが,彼らの内最も多いのは,ちよぼくれ,かつぽれ,辻三味線等(など)である.
しかし最近の傾向としては,東京市内では次第々々に彼等の生活の領域が狭められて行くので其數に於ても,漸減の傾きがあり,尚演藝の場所として,比較的自由な浅草の天地へ近づく爲め,昨今は新網を引き拂つて,千束町田原町の裏店から,遠くは日暮里,三輪(みのわ),三河島,千住方面へも移住するものが非常に多いやうである.
大道尺八−の起因は正確な史實はないけれども,嘉永年間頃から江戸の市中に現はれたもので,昨今は再び衰退するに向かひ,目下東京市内から近間の郡部に生活する尺八吹きは七八十名だらうとの事である.
讀者は銀ぶらの序(つい)でに,新橋の濠端を舊博品館について,土橋の方へ迂囘するならば,あの宏壯(くわうさう)な丁酉(ていいう)銀行側のペーブメントに,年の頃六十歳に近い,盲(めくら)の老人が春の來たのも知らぬ顔(が)に,人生と自然に對して全く無關心(インデフアレント)な表情をしながら,殆んど機械的に尺八を吹いてゐるのを見るであらう.
芝新網に電燈も灯(つ)かぬ三畳一間を,二圓七十錢で間借りしてゐる此老盲人は,信州上田の出生で十四五年前までは,相當の太物店の主人公であつた.當年五十八歳に成る淺見富次郎と云ふこの盲人は,カフエ・シンバシ裏の一膳飯屋で筆者へ物語つた一篇の哀史は,土塊(つちくれ)のやうにして,大都會の路傍に生きて行く,大道藝人の哀れ深いロマンスであつた.
富次郎は未(ま)だ壯年の頃妻に死別し,中學を卒業した一人の愛児と共に,一人の下婢と一人の小僧を雇つて,三間間口位の呉服商を營んでゐたのであるが,日露戰の時從軍した唯一人の愛児は奉天會戰を前に控へて,無慘にも戰死したのであつた.生存の唯一の希望を失つた彼れは中年の男の有り勝ちな徑路を辿つて,酒色に沈湎(ちんめん)し,岡谷の絹絲相場に手出しをして,家産を蕩盡(たうじん)してしまつたのである.
祖先傳承の家と土地とを奪はれた彼は,ある時は土工に成つたり,ある時は立棒(たちんぼう)に成つたりして,興味の少ない人生ながらも,自殺する丈けの勇氣がないばかりに,乞食のやうな生活を營んで來たが,前半生を相當に生活して來た彼に取つては,死よりも慘(むごた)らしい生活苦は日夜をなく彼を虐(さいな)んだ.彼は遂に五十の歳をきくと共に盲に成つたのである.
大道尺八の内,殆んど七○%までは盲人であつて,幼少の時から尺八の稽古を積んだ者は,立派に一人前の尺八指南として立ち行つてゐるので,大道へ出て道行く人々のなさけにすがるのは,ハ(すべ)てわが富次郎老人と同一の經路を辿つて來たものと思つてよい.盲目(めくら)の爲めに勞働も出來ない.乞食をするだけの圖々しさも持たない,弱者中の弱者達が少年の頃に手すさびとした尺八を思出して,果敢(はか)ないその日の生計を立てゝゐるのである.
銀座邊(あた)りへ出てゐると,天氣の良(い)い日でさへあれば,一日五十錢位の貰ひは缺(か)かさないし,銀ぶら歸りの紳士や奥樣などには,自分達の幸福に對する少しばかりの謙遜の積りで五錢白銅などを恵む人もあるし,座してゐて貰ひの少ない日には,藝者町を流しながら一巡すれば四五十錢を缺く事は絶對にないとの事である.
彼等の収入は月十五六圓乃至(ないし)二十圓位であるが,三圓足らずの間代(まだい)を支拂つた外は,飯代(殘飯)おかず代(煮豆屋もの)貸布團(月一圓五十錢以下)間食代(焼芋,強飯(こはめし),豆餅)等(など)で十圓内外しか要(い)らぬから,生きて行くだけには事缺かぬと云つてゐる.
尤も中年者の中には,飲酒,女色,賭博等を唯一の命としてゐるものも數多く,酒代(さかだい)を作るために自分の児(こ)を一日十錢以下で,他の藝人へ賃貸しするもの,流して歩きながら空巣ねらひをする者などは大部分飲酒癖のあるものであるが,大部分はそんな風な悪事を働く事にさへも興味と氣力を失つた人達である.
配偶關係などは頗る乱雑で,夫婦と云ふよりも總(すべ)てが野合であり,その野合も相手の収入が杜絶でもすると忽ち甲から乙,乙から丙へと離合集散が速やかで,彼等の夫婦生活は喰う爲めの夫婦生活と云ふものを最も端的に實現して居る.從つて彼らの性道徳に關し,何人も之を怪しまない.喰はしてくれる者は夫であり,喰はせる事が出來なく成れば路傍の人と化するのは彼等の徹底した夫婦觀である.
昔の大道藝人のいろ\/ (附記) 184p
普化僧−は大道尺八の一種であるけれども,昔仔細ある浪人武士が深編笠に世を忍んで諸國を遍歴した遺風を傳へてゐる.芝居でする仮名手本忠臣藏九段目の,本藏の扮打(いでたち)は普化僧の代表的風姿(ふうし)で,おきまりの葦の深編笠(天笠(てんがい)),白無地又は鼠無地木綿の衣類に,丸ぐけの帶(おび)を前結びにし,黒絹布(くろけんぷ)の袈裟をかけたのが本姿であるが,現在ではそんな業々(げふげふ)しい姿をするものがない.
普化僧の姿は東京では今は全く影を見られず,地方でも邊??(へんぴ)な町から村へと渡り歩き,全く普通の物乞ひと異る所がない.