与謝野訳では,「世を捨てたやうであつて、そして我執の塊のやうなものであ」り,「佛道の人のやうであつて、そして争闘するのを仕事のやうにして居る手合ひである」梵論僧の会話としては言葉遣いが丁寧すぎて,少々,情景が違うのではないかと思います.「死を輕く見て少しも拘泥しない所が潔く感じられる」ところから,梵論僧の会話を武士風の会話にしたのかとも思われますが,状況からすれば無理があると思います.
( )は原文のルビです.
一一五
宿河原(しゅくがはら)と云(い)ふ所(ところ)で梵論僧(ぼろぼろ)が澤山(たくさん)集(あつま)つて、南無阿彌陀佛(なむあみだぶつ)、南無阿彌陀佛(なむあみだぶつ)と稱(とな)へ合(あ)つて居(ゐ)た所(ところ)へ、外(ほか)からまた一人(ひとり)の梵論僧(ぼろぼろ)が來(き)て、
「若(も)しやこの中(なか)にいろおし坊(ぼう)と云(い)ふ梵論僧(ぼろぼろ)はおいでになりませんか。」
と尋(たづ)ねた。集(あつま)つて居(ゐ)た中(なか)から、
「いろおしは此處(こゝ)に居(ゐ)ます。さうお言(い)ひになるのは誰方(どなた)ですか。」
と答(こた)へる者(もの)があつた。
「白梵字(しろぼんじ)と云(い)ふ者(もの)です。私(わたし)の師匠(しゝやう)の某(なにがし)と云(い)ふ人(ひと)が東國(とうごく)でいろおしと云(い)ふ梵論僧(ぼろぼろ)に殺(ころ)されたと聞(き)きましたから、其人(そのひと)にお逢ひ申(まを)して恨(うら)みを申(まを)し上(あ)げたいと思(おも)つてお尋(たづ)ねするのです。」
と新來(しんらい)の梵論僧(ぼろぼろ)が云(い)つた。
「よくわざわざ訪(たづ)ねておいでになりました。そんなことがありました。此處(こゝ)でそのお話(はなし)をしては道場(だうぢやう)が汚(けが)れませうから、前(まへ)の川原(かはら)へ御一所(ごいつしよ)に行(ゆ)きませう。」
「それから皆様(みなさま)に申(まを)して置(お)くことがあります。何方(どちら)の加勢(かせい)もなさらないやうにして下(くだ)さい。多勢(おほぜい)の死傷者(ししやうしや)が出來(でき)ては佛道(ぶつだう)のために損害(そんがい)になりますから。」
いろおしはこんなことまで注意(ちゆうい)して置(お)いて、そして二人(ふたり)で川原(かはら)に出(で)て、互(たがひ)に遺憾(ゐかん)なく思(おも)はれるまで刺(さ)しちがへて一所(いつしよ)に死(し)んだ。
梵論僧(ぼろぼろ)と云(い)ふものは昔(むかし)は無(な)かつたやうである。近年(きんねん)になつて梵字(ぼんじ)、漢字(かんじ)などと云(い)ふ者(もの)の出(で)て來(き)たのが最初(さいしよ)の梵論僧(ぼろぼろ)だと云(い)ふことである。世(よ)を捨(す)てたやうであつて、そして我執(がしふ)の塊(かたまり)のやうなものである。佛道(ぶつだう)の人(ひと)のやうであつて、そして争闘(さうとう)するのを仕事(しごと)のやうにして居(ゐ)る手合(てあ)ひである。放逸無慙(ほういつむざん)の所業(しよげふ)はして居(ゐ)るが、死(し)を輕(かろ)く見(み)て少(すこ)しも拘泥(かうでい)しない所(ところ)が潔(いさぎよ)く感(かん)じられるので、この話(はなし)も人(ひと)の話(はな)した儘(まゝ)を書(か)いて置(お)くのである。