Upload: Nov. 3, 2007
Last update: Sep. 15, 2010

橋本海関「百物叢談」

1903年(明治36年)  有文社

(著作権保護期間満了)


百科全書のような本です.その中の尺八の部分を引用します.( )は原著のルビです.


○尺八
本名(ほんみやう)は虚鐸(きょたく)支那(しな)の國(くに)にて唐(たう)の世に當(あた)り普化(ふくわ)禅師(ぜんし)の作り始めたるにて日本(にほん)東大寺(とうだいじ)の僧(そう)法灯(ほふちやう)といへる者(もの)入宋(にふそう)して始めて我が日本(にほん)に傳(つた)へり其(その)弟子(でし)寄竹(きちく)に吹き方をヘ(をし)ゆ其より虚風(こふう)といふ僧に至(いた)るまで四世を經てありしが楠(くすのき)三郎(らう)兵衛(びやうゑ)正勝(まさかつ)南朝(なんてう)亡(ほろ)びて後ち■(もとゞり)を切り方外(はうぐわい)のむねを慕(した)ひ斷然(だんぜん)として浮世(うきよ)を棄(す)て虚風(こふう)に見えて虚鐸(きょたく)を學び且つ方外(はうぐわい)のヘ(をし)へを信(しん)ず此の正勝(まさかつ)は正儀(まさのり)の末子(ばつし)にて是れより名を虚無(こむ)と改め五畿(き)七道(だう)を行脚(あんぎや)し大いに此の音(いん)を弘(ひろ)めしかば世の人(ひと)是(こ)れより此輩(このはい)を虚無僧(こむそう)を呼べり世俗(せぞく)訛(なま)りて薦僧(こもそう)といふは誤なり此輩(このはい)の短刀(たんとう)を帯びて行脚(あんぎや)するは正勝の風(ふう)を學(まな)べるなり正勝(まさかつ)の歌(うた)に
    笛竹(ふゑたけ)の聲(こゑ)のあるじを尋(たづ)ぬれば
       地水火風(ちすゑくわふう)の四大(しだい)なりけり
地とは皮膚(ひふ)をいふ水とは血液(けつえき)をいふ火とは身体(しんたひ)温熱(をんねつ)をいふ風とは呼吸(こきふ)をいふ是れを四大(しだい)と唱(とな)へて人の身(み)は此の四大にて成(な)り立(た)てあると佛法(ぶつはう)の説(せつ)なり即ち身の中より聲(こゑ)の出づるなりといふ心(こゝろ)ならんか即(すなわ)ち本とは火吹竹(ひふきたけ)より發明(はつめい)したるよしにより太(ふと)きなり又一説(せつ)に馬融(ばひう)といふ支那人(しなにん)の作(つく)りたりともいへり其事(そのこと)は管絃記(くわんげんき)にありて漢文(かんぶん)を譯(やく)していはく馬融(ばひう)長笛(ちやうてき)をつくる空洞(くうとう)にして底(そこ)無(な)し其上を削(けづ)て五穴(けつ)とす一の穴(あな)其(その)脊(せ)に出でりとあり因て又(また)支那(しな)にては簫(とうしやう)ともいへり即(すなは)ち細(ほそ)くして長し本(もと)とは笛を竪(たて)にして造(つく)りたるゆゑなり尺(しやく)八といへるは日本(にほん)にて定(さだめ)たる名なり其(その)法(ほふ)は大概(たいがい)節(ふし)を一(ひと)ツこめて一尺(しやく)八分(ぶ)に切るゆゑに名とせり節(ふし)より下(した)七寸上三寸八分なり然(しか)るに竹(たけ)の細きと太(ふと)ときににより調子(てうし)もちがふゆゑ調子(てふし)定(さだめ)ありて定まらず其(その)吹(ふ)き方は左の手(て)は上へ右の手は下とし指(ゆび)つかひ三十二品あり篳篥(ひちりき)と同じ歌口(うたくち)のしめやうは笛(ふゑ)に同じ宗佐(そうさ)を妙人(めうじん)の始祖(しそ)とす宗佐より高瀬備前守(たかせびせんのかみ)是(これ)より實相坊(じつさうばう)是(こ)れなりヘ院(けうゐん)是(これ)より安田城長(やすだじやうなが)是より大森宗勲(おほもりそうくん)是(これ)を中興(ちふこう)の祖とす羅山(らざん)文集(ぶんしふ)に此事を記して是齋(ごさい)宜竹(ぎちく)指田(さしだ)一音(いちひん)など皆名人なりと中(なか)に就(つひ)て宗勲(そうくん)の作(さく)宜竹(ぎちく)の作(さく)指田(さしだ)の作を珍品(ちんぴん)とす其(その)以前(いぜん)筑紫(つくし)の宮(みや)にももてはやせらるゝといふ筑紫(つくし)の宮(みや)とは後醍醐(ごだいご)天皇(てんのう)の皇子(わうし)中務卿(なかつかさげう)懐良(つねなが)親王(しんわう)の御事(おんこと)にて吉野拾遺(よしのしふゐ)に筑紫の宮の御年(おんとし)もゆるかせ玉(たま)はざる御時(おんとき)尺(しやく)八をめし天(てん)せい妙(めう)を得させ給(たま)ふ云々と記せり當時(たうじ)尺(しやく)八の盛(さかん)なる事思ふ可し

明治時代文献に戻る