Upload: Feb. 20, 2008
Last update: Sep. 19, 2010

若原孤山「孤山流尺八入門」
1911年(明治44年)  松風会
(文化庁長官裁定による公開)

 

尺八入門序

近時吾邦の音樂は日に月に隆盛の運に向ひ斯道を學ふ者亦甚多し然れ共其多くは尺八樂本來の樂理に反き徒に音色のみを弄するもの或は樂理に迷ひて間拍子のみを學ふもの等一方に偏し以て尺八の眞味を没却するに至るものあるを見現今良師も數多各地に散在し良書各肆に充棟せり然れ共多くは其一方に偏したる師書にして實に隔靴痒痛の感あらしむ眞に斯道の爲め嘆せざるを得ず
予斯道の指南を爲す茲に年あり其間に於て得たる結果として畧完全なる譜式を作り其要領の文字を以て顯し得る限り小冊子に著し世間同好の士に頒ち獨習の師たらずも徒然の伴伍たらしめんとす然れ共恐る著者の淺學無識なる必すや識者の一笑を招かん乞ふ垂教の勞を惜む莫れ
予の作曲に關しては遠くは八代大授導近くは大宰勝之都氏の筝三絃に依りて受けたる功多し篤に記して感謝の意を表す

明治辛亥の歳初夏米のなる木の旭河畔にて
   小波の音を聞つゝ
          松風軒 若原孤山誌


吹奏法の心得

音樂は種類の何たるを問はず虚心平氣にして生ける神の如き心を以て奏せざるべからず就中尺八は呼吸音樂中の樂器なれば呼吸加減頗る緊要なり故に奏樂に際し心静に管を採り徐ろに奏すべし


明治時代文献に戻る