Upload: July 11, 2019

吉田晴風「尺八讀本」

1936年(昭和11年)10月20日 全日本音楽出版社


(著作権保護期間満了)


 



吉田晴風著「尺八讀本」シリーズの「一、入門獨習編」です.巻末に掲載されているシリーズの解説では,本書で練習すれば「如何なる初心者も一讀容易に尺八獨習の要領を會得する。」とされています.

始めの言葉」の冒頭に「此度日本大學藝術科に於て邦樂部設置され、尺八を私が擔當するに當り、入學生初心者のために最も平易簡明に説いたものが本書である。」という本書の位置づけが書かれています.当時の大学邦楽部には尺八初心者も入学していたのでしょうか.そして著者の目的として「日本男児悉く尺八趣味を持つまで努力するつもりである」と書いています.

尺八稽古に就ての質問に答ふ」の項には当時の尺八の価格が書かれていて,「尺八は一圓位から百圓以上のものもあります。普通最も多く使はれて居りますのは十圓以上七八十圓迄です。」,また「師匠に就て習ふには普通一週間一回か二回の稽古で五圓位でせう。」とも書かれています.

尺八の導く力」の項は1934年(昭和9年)の講演録ですが,この中に尺八及び尺八音楽について,次のように書かれています.アメリカでの演奏旅行時に在留邦人が「天涯の異郷に尺八の音を聞いて『これこそ祖國日本の聲だ』と申しました」「尺八の音色が如何に日本の魂を表徴するものであるかといふことを我ながら驚いた」とのことです.一方,国内の状況について,「世界の一等國として自他共に許して居ながら、音樂に於ては遺憾ながら亡國的状態であります.」「日本音樂は西洋崇拝の餘波を受けて久しい間悲境に呻吟致しました。西洋音樂に對する理解の有無を問わず、それを聞き扱はざるものは文化人でないかの如き虚榮的な風さへありました。」と述べています.明治維新以来の西洋文化の急速な導入過程で,尺八音楽に限らず国内の文化がバランスの悪い状態になっていた事は事実だろうと思います.著者はこれに対して「日本國民の情操教育は日本の音樂によつて新しい境地が開かれるものと思ひます。」「私は日本の男性に最も相應しい吾々の音樂である尺八をお奨めしたい」としてます.この後,尺八の歴史が語られますが,残念なことに,雅楽尺八,一節切,尺八伝説が区別されずに語られています.続いて「幕末、[虚無僧は,尺八が]侠客男伊達の喧嘩道具になつて芝居で見る助六のやうに腰に一本たばさんで」いて,「明治の初年には門付、法界屋によつて卑俗な唄を吹きならした。」「明治に中期より尺八界に先覺者があつて、これを正道に戻し、今日の三曲の一つとして日本代表樂器となるに至つた」と明治時代の尺八界にについて書かれていますが,何が「正道」かは明言されていません.この項の最後は「今日は有史以來の重大なる時に直面して非常時の聲が全國民を緊張させて居りますが、かくいふ時こを大いに尺八を吹いて心を練り、腹を作るべし」「今日の世相即ち西洋物質文明によつて、誤られた點は、日本固有の精神文化の建設によつて正さるべき」「日本男児は尺八を吹くべし」と結論しています.日本の中世の混乱期に出現した普化尺八は常に日本文化の傍流を歩んできましたが,明治維新以降の西洋文化の流入への対抗する日本文化のひとつとして日本文化の本流に取り込まれ,そして昭和時代に入って国粋主義が台頭する中で,歴史上初めて尺八が日本音楽の代表的楽器の一つになったのでしょう.

情操教育としての尺八」は1934年(昭和9年)の東京市電氣局での「此度市電氣局におきまして情操教育を設置され、その第一着手として尺八部を開始され、不肖私がその■に當りました」とする市の嘱託としての講演です.ここでは仕事以外の情操教育の重要性を説いています.その中で,「尺八曲には虚無僧の吹いた尺八獨特の本曲、琴、三絃の曲を尺八に移した、三曲合奏の出來る外曲、在来の曲を土臺として新味をもつた新曲、等がありますが何れもやります」として,「民謡の如きものを蔑視して來た傾きがあります、即ち追分の如きものは追分吹きに任せてやらなかつたものです。しかし日本の民謡として追分に優るものはありません」という民謡への立場を書いています.

第二課 尺八の説明」では「普通用ひて居る尺八の長さが一尺八寸」「新曲では曲の感じを出す必要から一尺六寸を最も多く使つて居ります。私の考案した練習用尺八は、最初のけいこ用として初歩者に鳴り易いために、一尺六寸の短い尺八を用ひて居るわけです。」と書いています.

ホ、甲乙のこと」では、乙音は「息を弱く唇をゆるめて吹込」む,甲音は「割合に力を入れ、唇を締めて吹込」むと記述し,比較的正確な記述です.

第四課 技巧及特殊音符」の「一、技巧音符(メリ・カリのこと)」の中にメリについて「孔の下の半分だけ開ける」「嚴密に云へば、三分の一位を開ける」とし、中メリについては「孔を横から翳す」としています.顎を引く方法については,ロのメリ,ウ,ハロとハツのハ,ナヤシ,コロコロ等に限られて説明されています.


目次
第一課 尺八の豫備知識
  一、 始めの言葉
  二、 尺八稽古に就ての質問に答ふ
  三、 尺八上逹の秘訣
  四、 尺八の導く力
  五、 情操教育としての尺八
第二課 尺八の説明
  一、 尺八各部の呼び方
  二、 尺八の吹き方
  三、 尺八の持ち方
  四、 姿勢
  五、 尺八の取扱ひ方
第三課 普通音符
  音符の覺え方
  一、 普通音符表(一)
    イ、 練習「君が代」手孔の明け方
    ロ、 練習「君が代」音符
    ハ、 連音
    ニ、 練習「鐵道唱歌」音符
    ホ、 甲乙のこと
  二、 普通音符表(二)
  練習 鐵道唱歌 甲乙連音連習
第四課 技巧及特種音符
  一、 技巧音符
    イ、 技巧音符の一(メリ)
    ロ、 練習 青い目の人形
    ハ、 技巧音符の二(中メリ)
  二、 特種音符
    イ、 特種音符表
    ロ、 練習數へ唄
第五課 拍子
  一、 拍子の取り方
    イ、 練習「君が代」拍子の打ち方
    ロ、 練習「數へ唄」拍子の打ち方
  二、 拍子の基本
    イ、 拍子の時間
    ロ、 點附のこと
    ハ、 補線のこと
    ニ、 練習「君が代」正式樂譜
    ホ、 練習「數へ唄」正式樂譜
    ヘ、 一拍子半の説明
    ト、 練習 青い目の人形
第六課 特種の手法と記號
  一、 特種の手法
  二、 樂譜上の記號
    イ、 古曲に用ゆる記號
    ロ、 其他注意を要するもの
    ハ、 新曲に用ゆる記號
第七課 尺八音符一覽表
第八課 練習曲
  日の丸の旗・桃太郎
  姫松・さくら
  螢の光・金剛石
  荒城の月
  ここはお國の
  ラヂオ體操の歌
    同ピアノ伴奏譜
  木曾節
  長唄越後獅子
  六段の調


巻末に同著者のシリーズ本の広告があります.このうち「一」が本書です.

吉田晴風指導 尺八讀本
一 入門獨習編
二 練習百曲集
三 宮城曲解説集(一)
四 吉田曲解説集(一)
五 箏、三絃曲集(一)
六 尺八對照 邦樂の知識編
七 尺八對照 洋樂の知識編

[六と七は]云はば尺八の大學教育です。今まで日本音樂に省みられなかつた樂理を、尺八を中心として和洋の樂理を縦横に解説しておきました。今後の邦樂界に貢献したい念願です。
前記の樂曲はすべてビクターレコドに吹込んでありますから参考對照としてきいて下さい。



明治時代文献に戻る