Upload: Mar. 9, 2008
Last update: Sep. 15, 2010

藤田松調「尺八音譜解説」

1910年(明治43年)  矢島誠進堂

(文化庁長官裁定による公開)

 
自 叙

尺八とは何を以て名づくる曰く其長け一尺八寸なるを以てなり此竹笛や其音嚠喨として天地人類をして感ぜしむ抑も是れ何のコありて然るや曰く請ふ其コを具ふる故を説かん正雅なる音律を備ふることは言ふを須ゐず笛は陰陽五行を表し天象にも象る所あり歌口の半月形なるは大陰に象り管尾孔の圓形なるは太陽に象り表孔四箇を有するは四季を表し裏孔一箇は四季相通ずる所の土用を表す更に又此表四孔を木火金水とし裏孔一箇を土とし指頭を用ゐ抑放するは相生相尅に比す七節あるは東西南北天地人を表せしものにして之を四倍すれば四七二十八宿と爲り定寸一尺八寸表裏合して三尺六寸は三十六禽を象り尚又四倍して七十ニ候を表し歌口を陰とし管尾孔を陽とす斯の如く天地陰陽等のコ備はり正雅嚠喨の音を發す樂は人の性情を安んじ樂ましむるの神器なり就中尺八の如きは邪念を拂ふに於て特に適へるものとす輓今此笛を吹奏すること大に行はる而かも獨習に供するの書未だ多からず依て僣踰を省みず此篇を成すこと爾り是を叙と爲す

當道音樂會員 鳳凰軒 藤田松調 謹述

浪華両國橋のほとり


明治時代文献に戻る