Upload: Nov. 9, 2010

小林紫山「明暗尺八解」
1916年(大正5年)  京都・明暗流尺八本部
(著作権保護期間満了)




緒言によれば,本書を刊行する目的は本曲の標準を定めることにあると言います.

歌曲吹奏については,箏三絃等の標準とするものありて,容易に研究を爲すことを得れども・・・[中略]・・・本曲の標準とすべきものゝ何者たるやに至つては其の解釋,一朝一夕に語り得べきものにあらず。畢竟は深き研究の中に,自然と悟り得べきものである。

[中略]

こゝに形式をつくり,一定の標準を定めたる迄にして,畢竟は之に依て,音韻の研究を爲し,進んで曲一曲の眞味を悟らんとするのである。

本文の最初には尺八の歴史が記述されています.ここでは普化禅師,張伯,法燈国師,朗庵,楠正勝など,普化宗伝説の一連のキーワードが並びます.本書の位置を考えれば,これが京都明暗寺での普化宗の公式見解とも言えるものでしょう.このような伝説が明治4年の虚無僧寺解体を経てどのように伝承されたかが興味ある問題です.ともあれ,紫山氏は,尺八は「精神修養の資たるべきものなる(緒言)」と考えていたのですから,江戸時代の虚無僧集団とは違った意味で,この時代の尺八演奏家にはこのような宗教的説明が必要だったのかもしれません.

演奏技術の記述は概念的で,例えば演奏の姿勢とは「大地に生へ秡いた巨木の如く雄大に,一秒の間隙をも容れぬ,動せざる静止沈着の態度」というように,比喩的な説明のため本書から具体的に読みとることはできません.大きな心構えが書かれているようです.

カリとメリについては詳しく説明されています.その記述はやはり具体性が欠けるのですが,顎を俯向けにしたものがメリ,仰向けにしたものがカリと明言されていて,指孔の半開については言及されていません.

「メル」「カル」は,音の上の綾であり,抑揚であり,變化である.激湍岩を?むの水勢も,(カルの味ひ)終には深淵渦を爲すの,洋々たるが如く,(メルの味ひ)そこに自づからなる,清澄の氣が充實している.「カル」の高調は,天に通ずの氣あり,「メル」の整調は,地に徹するの思ひがある.

このように,「メル」の音と「カル」の音を明確に区別しています.それはそうだろうと一定の理解はできるのですが,一方,かつて宮川如山氏の演奏の録音を良質のSP盤と最高級の再生機という現時点での最良の状況で詳しく聴いたところ,メリ音はほとんど「メリ込んで」おらず音程も下がっておらず,私の耳ではメリ音とカリ音の音質の差異もほとんど聞きとれませんでした.また,現代の明暗教会グループの演奏を聴いてもメリ音がカリ音と大きく区別されているようにな感じられません.小林紫山氏の「音の上の綾・・・」の記述が「言葉の綾」に過ぎないのか,また地域(東京⇔京都)や時代(大正→昭和・平成)によってメリ音の扱いが変化しているのか・・・・どうなんでしょうか?


==========

緒言

尺八の趣味といへは,現時殆ど歌曲に限定された様で,古來傳はる所の,本來の本曲なるものを吹奏する事は甚だ稀な有様である。歌曲としては作譜併に尺管製作上につき,既に十分の研究がされて,進歩完全の域に達してはゐるが,獨り本曲に至つては,其の研究未だ幼遅の域を脱せず,亦一般に本曲なるものゝ如何を知らざるの士多し。古へ尺八によつて,一宗を開きたる,普化宗の如きは,佛教として尊重し,將た樂器として獨立せしものなるに,現時斯界の状態をみれば,則ち尺八の本末を誤りたるの感を深ふするものにして,甚だ遺憾の極みである。歌曲吹奏については,箏三絃等の標準とするものありて,容易に研究を爲すことを得れども本曲の標準とすべきものゝ何者たるやに至つては其の解釋,一朝一夕に語り得べきものにあらず。畢竟は深き研究の中に,自然と悟り得べきものである。本曲についての譜本も世間に傳はつてはいるが其の眞價は容易に味ひ得るものでない。予は本曲に多大の趣味を有し,多年恩師故對山樋口孝道先生に就て,其の教養を受け,深玄にして,神秘的なる事を感得したのである。思ふに尺八は,家庭的音樂として適當であり,進んでは精神修養の資たるべきものなるを以て,弘くこれを披露し,大いに精神上に,貢献したいのである。初心の間は至つて無味乾燥なるもので,入り難い様なれども,一度び或る機微に觸るれは,歌曲吹奏とは,全然趣を殊にし,高尚幽雅にして,眞の尺八の趣味は感せらるゝのである。
今回本曲譜を刊行する所以は元來本曲なるものゝ標準とすべきものが精神的にして,且つ自由の氣宇を有するものなるを以て,自然の推移と人々の個性によりて多少の變化を免かれども,然れども終には,眞の精神を没却する迄に至らんども斗り難く,故にこゝに形式をつくり,一定の標準を定めたる迄にして,畢竟は之に依て,音韻の研究を爲し,進んで曲一曲の眞味を悟らんとするのである。不肖研鑽尚足らず,大成を期するもの,幸いに同好の士と?に,斯界の爲,益研究の歩を進めんとするものである。
大正五年八月
                                  小林紫山識


○尺八の由來
唐の高僧普化禪師が,鐸を振て
  明頭來,明頭打. 暗頭來暗頭打.四方八面來,旋風打. 虚空來,連架打.
と唱へて,常に市に出でゝ,活脱自在なるものであつた.河南府の張伯は,其の碩徳を慕ひ,亦鐸音の靈妙を聞き,己が嗜む所の吹管に,其の鐸音を?(ぼ,も)弄したのが尺八の根元になつている.張伯は敢て他曲を吹かず,其の曲なるものが,終に十六世迄も傳はつたのである.我朝に渡來したのは,紀伊國由良興國寺の開山である,法燈國師が,入宋の當時,丁度張伯十六世の孫,張參に,其鐸音なる吹管を聞き,授かつて歸朝されたのである.それを法弟の虚竹に授けられたのが,日本尺八の始まりである.
虚竹は元と武人であつて,國師の弟子となつたのであるが,國師から普化明暗の本則を授かり,竟に無上の大道を,體得されたので,時に左の投機の偈がある.
  市從截斷兩頭後 尺八寸中通古今
  吹起無上那一曲 三千里外絶知音
虚竹禪師字了圓,世人は今普化と呼んだのである.後ち山城宇治の里に,其の風向を賞し,自ら小庵を結び,朗庵と号し,優遊自適し,永仁元年七月廿八日に,寂滅されたのである.後ち庵後に塚を建つ里人は今に至り,これを普化塚と呼び傳へてゐる.
禪師の没後,法嗣の天外明普によつて,洛東に虚靈山明暗寺を創建し,師の禪師を開山始祖として,普化宗を唱へ,吹管を以て法務と爲し,讀經を爲さず,亦薙髪せず,この故に,天下の武人にして,職を失ふものは,多くこゝに歸依したものである.楠正勝公の如き,南朝式徹後,この宗門に入り,常に[てん]笠を冠り,都市を逍遥し,戸々に尺八を吹いて歩いたので,世これを稱して,虚無者と呼んだのである.其の風俗が現今に殘つているのである.
明暗寺は,王政維新のとき,普化宗の癈止となつた爲めに,東福寺が明暗教會として,引き繼ぎ,今尚虚無僧の,行化を許している. 明暗は,現代三十五世にして開山没後六百三十餘年になる.
傳ふる秘曲に.三虚鈴あり,曰く,虚鈴,虚空,霧海[ジ].虚鈴とは,虚竹禪師が,普化明暗の本則を悟得し,鐸音を吹くものなり.霧海[ジ]とは,霧裡の尺八を聞き,道心を發するの曲.虚空とは,悟後無心空妙の處を,表はしたるものと云ふ.

○吹奏の心得
姿勢が肝要である.大地に生へ秡いた巨木の如く雄大に,一秒の間隙をも容れぬ,動せざる静止沈着の態度にならねばならぬ.
姿勢は,則ち事故の規矩であり,人の標的であるから,総ての動作について,細心の工夫を要するのである.理屈よりは實地について,味ひ考ふべきである.人として,能く吹きたい,能く聞かしたいと思ふのは,人情であるが,能く吹いて能く聞くと云ふ,氣分をつくらねば,本物でない先ず自分の耳に,確かと聞くと云ふ観念が,吹奏についての第一義である.自分の耳に聞くと云ふ事は,則ち自重であり,反省であり,精神の統一であり,呼吸の整調である.
時に香など薫じて,端座吹奏を試むべし.必ず心神の爽快を覺へん.かくて神秘の靈威を味ふ事が出來るのである.藝能の神に入るは難く,然かも熟達に伴ふ驕慢の心は起り易し.藝能の最たるもの,唯謙遜の心にあり.尺八も畢竟心の學問に外ならぬのである.

○吹き込の事
口先きで吹かぬ樣に,腹で吹けとは,一般に通じて,云ふ事であるが,兎角口先きで,吹く,夫は糸曲を拍子で覺へ込むから,自然と呼吸が忙はしふなる.初心の間は,拍子の爲めに,口先きで,譜を讀むといふ吹き方になる.
眞の吹き込みと云ふのは,唯眞直に吹く,何處迄も眞直に吹き悠々として,弛みのない力の籠つた息が,急ならず緩ならずという處にある.
十分に吹くには,出す息より,引く息が大事である.吹く息には,曲に應じて長くも短くも,調節は出來るが,音と音との,瞬間の引く息,則ち息の繼き目の働きが至難で,曲全体の死活に關係するものである.この大切な處を悟るのが,吹込みの要件である.
力任せに吹いた息では,音が棒切れになり吹かずに吹けた息は(口傳)其の音が糸より細く,斷續綿々として自然の妙味が出る.

○運指の心得
俗に云ふ添へ指,無駄な指いを動かす事は,絶對に悪い非常に品位を殺ぐ所以である.
指の働らきを要する,二三の例を左に示す.

[中略]

  [○の左半分の色塗り]孔の上へ指を翳す.
  メリに用ゆ[○の下半分を色塗り]半開は多く用ひず.

○「メル」「カル」の事
顎を俯向けにして吹き,次第に仰向けにすれば,其の音は低律より高律になることを知らん.其の低きが「メル」高きが「カル」にて,甲乙兩音とも律の高低をいふのである.幼心者は音の大なるを「カル」,小なるを「メル」と,誤解するもの多く「メル」には,細い弱い息を出す癖がある.甲乙兩音ともに太い強い,力の入つた,息で吹かねば,眞の音は出ぬ.口先で吹いた音は,人形に衣装で,艶麗ではあるが,魂が入つてない.
「メル」「カル」は,音の上の綾であり,抑揚であり,變化である.激湍岩を?むの水勢も,(カルの味ひ)終には深淵渦を爲すの,洋々たるが如く,(メルの味ひ)そこに自づからなる,清澄の氣が充實している.「カル」の高調は,天に通ずの氣あり,「メル」の整調は,地に徹するの思ひがある.一曲を爲す,豈に一貫したる,氣韻がなければならぬ.

○餘韻の事
鐘を撞いたいた刹那から其の音響の納まり迄を味へば,能く會得する事が出來る.
餘韻といひ,餘力といひ,餘光といふも,畢竟皆充實したる力である.國威の擴大これ餘力であり祖先の恩澤これ餘光である.力には奥行がある.淺ひ短かい,貧弱なものではない.
宇宙悉くが,力であつて,生命が存するのである.人間の入る息,出づる息に無現の眞理がある.何ぞ吹管の上に其の眞理の奥秘を味はざるものぞ.
それ一管の音韻は天地の冥合し,萬有の一體を静觀するの,宏大深奥なる,理想郷の,開柘にあらずして何ぞや.

○吹き方研究
尺八は音其ものが,第一であるから,研究は先ず一つの孔について,ロ(ろ)ならばロ(ろ)と,専心に「メル」「カル」及びそれ以外に,どれだけの變化があるかを,吹き試み,練習を積む事が肝要である.初心者は勿論熟達の人といへども,大に研究すべきである.

圖解



下段の變化は上段の吹方によつて自然に了解さるべし.

一呼吸の眞理,一孔一孔の變化,音調の清澄.是等の味ひを綜合し悟るに至て,始めて尺八は吾物となるのである.総て吾物になつて萬有一體と云ふ事が感ぜらるゝのである.其の信念の心の調べこそ,則ちいふ處の吾本曲である.



明治時代文献に戻る