Upload: Feb 24, 2021

鈴木皷村「日本音楽の話」

1913年(大正2年)7月12日 画報社


(保護期間満了によるインターネット公開)


 



緒言として書かれている文章の要旨は以下のとおりです.

この諸邦樂も、現代との距離の遠近の度によつては、普く世人に知られないものも多く・・・

邦樂の範囲は斯許り狭いものでもなく・・・世界のいづれの邦に比するも、敢て遜色のない程の長さと光彩とを有するのである。

我民族は、巧みに異邦の學藝技術を収得して、よくこれを國土化せしむるの力を有って居・・・る

斯う云ふ過去と伎倆とを有して居る吾々民族は、またまさに将来に於ても、果して何等かを造り上げなければ止まないことは無論である。



以下,本文です.

第四、歐洲樂輸入時代 : 明治三十年後について記述していて,この中で以下のように当時の尺八の状況が少し言及されています.

この期に入りて名を成した邦樂家にては・・・尺八の樋口孝道(京都)中尾都山、(大阪)河瀬順輔、槍田倉之助、(東京)四氏・・・等の諸氏であるが、同時に前期からこの期に亘つての諸妙人のうち・・・尺八には荒木古童・・・等を失つた。
 

現存諸樂畧解 :楽器ごとの説明です.尺八の説明の要点は以下のとおりです.

第二十五、 尺八

平城天皇、大同四年の官符に、當時諸樂師の中に「尺入」の職員・・・雅樂管楽器の一科としてである。

「一切節」と「尺入」とは同じもの・・・

源氏物語、末摘花・・・この中のさくはちの笛とは、即ち一切節・・・

一切節の説明は省略します.

徳川期の寶暦、明和の頃再興せられ、文化に至つて一思庵なる妙人が出て、其後また漸々衰ヘ、一方更に變形した即ち現今の尺入を出し、明治に至つて故荒木古童氏及び其門弟故福城可童氏の如き名手を輩出した爲め、非常な普及を遂げて現代に及んだ・・・

我邦に於ける傳統」として絲竹古今集の記述を引用しています.

傍廂前篇尺笛の篠」の中で「尺八笛は、長さ一尺八分・・・後々は吹くことはさし置き、いさかひの爲め便利にせんと、一尺八寸にして節を數多にして、竹の根ぎはを切りて一刀のかはりとす」の記述を引用しています.

虚無僧については慶長十九年の徳川幕府の掟書を引用しています.

尺八の現状については「而して本曲の現今に傳はるもの凡二十八九曲、それさへ右規を守るものはないので、獨り京都の樋口孝道氏位を數ふのみだ。現時隆盛を極めつつあるは、悉く琴古流ど稱し、箏曲樂等の各流派に合奏のもののみである。

目下尺八を以て世に稱せられて居る人には、京都の樋口孝道氏(普化流)大阪の中尾都山氏(都山流創始者)東京の二代目荒木古童氏(以下琴古流)初代の高足河瀬順輔、三浦琴童、の二氏及び、槍田倉之助、雅樂家多ノ忠告の二氏である。



明治時代文献に戻る