Upload: Nov. 4, 2012
巌谷小波編「少年日露戰史 第一編 開戰の巻 附 軍國讀本 巻の一」
1906年(明治39年) 博文館
(著作権保護期間満了)
全11巻からなる「少年日露戦史」の「第一編」に付録として掲載されている「軍國讀本 巻の一」の「三 敵前の尺八」に,巡洋艦浅間の艦長だった八代六郎大佐が戦闘を前にして尺八を吹いていたという逸話が掲載されています.
この「少年日露戦史」は「今から後の少年の爲にも,帝國空前の大事業を永く記憶させる爲に,日露の戰爭を書いた本」です.附録の「軍國讀本」は「日露戰爭に干係した,美談や逸話を讀本體に書いて,忠君愛國の好模範を,永く少年に示す爲の本」とのことです.
「三 敵前の尺八」では,八代大佐は巡洋艦浅間に艦長として乗船し,日露戦争開戦の初戦である仁川の海戦において戦闘の直前まで尺八で「千鳥の曲」を吹いていて,敵艦ワリヤークを発見後,戦闘開始の号令を発し撃沈した,と書かれています.
この逸話はいろいろなところに引用されている有名な話です.今となってはフィクションか,ノンフィクションかを問う意味はないでしょう.
しかし,この逸話はどうもしっくりいかないものがあります.
巡洋艦に尺八を持ち込むことが艦長ならばできたのかどうかわかりませんが,戦闘直前にそれを吹いていたというのは普通は考えられません.普通ではないからこそ八代大佐の豪放さを表した逸話だと云われれば,そこまで言われるのならそういうことにするにしても,その時の演奏曲が「千鳥の曲」というのが,いかなる理由でも理解不能です.「事に依れば一生の中に,是が吹き納めに成るかも知れぬと,精神籠めて吹き立てた」と記述されていますが,地唄もので,曲想もそのようなものとはとても思えません.「千鳥の曲」の『君が御代をば八千代とぞ啼く』のところまで吹いたときに戦闘が始まったと書かれていますので,この歌詞を引き出すために選ばれた曲が「千鳥の曲」だったのではないかと思えてなりません.
また,戦の前に笙を吹いたという新羅三郎義光,また討死にするまで笛を離さなかったという平敦盛を引用しながら,「而も義光より敦盛より,六郎は更に強かつたのであります.」と記述しています.しかし,本編の「少年日露戦史 第一編」の仁川の海戦の章を読む限り,日本海軍がロシア海軍に勝ったのは,日本の艦船数が圧倒的に多く,さらにロシア艦船に比べて戦闘準備も完全にできていたということが理由で,個人の能力の優劣ではありません.
このように考えると,この本は,純粋な面白い逸話の紹介というよりは,日露戦争の勝利に舞い上がった世論の中で,日本人の優秀性を宣伝し,帝国主義を志向する,この種の初期の出版物だったのではないかと思われます.
少年必讀 軍國讀本 巻の一 巌谷小波編
三 敵前の尺八
彼(か)の仁川の戰に,一發の彈丸狙ひ誤(あやま)たず,敵の大艦ワリヤークを,見事撃ち沈めてしまつたのは,全く淺間艦の功勞であります.
初めこの艦(ふね)は,此時の戰隊に加はつては居ませんでしたが,兎に角敵にはワリヤークと云ふ,大きな軍艦がありますので,特に淺間艦が選まれて,一所に仁川へ向ふ事に成つたのでした.
さてもこの淺間艦は,二月九日の正午(ひる)前,仁川の港近く進んで行き,今にも敵艦の見付かり次第,火蓋を切らうと云ふ意氣組(ぐみ)で,乘組の士官も水兵も,皆腕を鳴らし,胸を躍らせて居(を)りますと,こは如何に! 何所からとも無く尺八の音(ね)が,いかにも面白く聞こえて來ましたから,乘組の者は顔を見合はせ,
『今この戰争の間際に,平氣で尺八を吹くなどゝは,大膽(だいたん)な人もあればあるものだ.全體誰だらう?』
と,尚よく見ましたらば,これは自分達の頭領と仰ぐ,淺間艦艦長海軍大佐,八代六郎でありますから,人々は驚いて,皆その邊(ほとり)に集まり,そしてその尺八の音(ね)に,耳を澄まして聞き惚れました.
此時大佐の奏しましたのは,千鳥と云ふ曲でありましたが,兼(かね)て名人と評判の八代大佐が,今戰塲(せんじょう)に臨むと云ふので,事に依れば一生の中に,是が吹き納めに成るかも知れぬと,精神籠めて吹き立てたのですから,これを聞く人々の,誰が感に打たれずに居ませう.心の無い魚共まで,船邊に浮き上(あが)つて,これに耳を奪はれた位です.
其中に曲の文句も,
『君が御代をば八千代とぞ啼く』
と,云ふ所まで來るました時,
『艦長殿,敵艦が出てまゐりました.』
と,部下の者の報告がありました.
すると大佐は,其儘(そのまま)徐(しず)かに尺八を置いて,代(かは)りに軍刀を手に取ると,忽ち艦橋に立ち上(あが)つて,
『打方初めェ!』
の號令を掛けました.
今の今まで,平家の公達(きんだち)とも思はれるほど,優にやさしく見えた大佐は,此時はもう板東武者は愚か,鬼をも挫(ひし)ぐ勇将と成つて,見る\/中(うち)にワリヤークを,撃ち沈めてしまつたのであります.
まことにこの八代大佐は,常から尺八が好きでありましたが,先に戰地に向ふ前に,持ち合(あは)せた十本の尺八を,同好の友人に配りまして,
『若し吾輩が戰死したら,これを紀念(かたみ)と思(おもつ)てくれたまへ! 又運好く還つて來たら,一所に寄つて又吹かうでは無いか.』
と,かう云つて別れたさうです.
昔新羅三郎義光は,奥州の戰(たゝかひ)に向ふ前に,足柄山で笙を吹いたと云つて,名高い話が殘つて居(を)ります.また平の敦盛は,常から好んで吹いて居た笛を,討死するまで放(はな)しませんでした.今この八代大佐の,敵の前で尺八を吹いたのは,これ等にも優(ま)した面白い話で,而も義光より敦盛より,六郎は更に強かつたのであります.